紅葉堂 本店
宮島口/郷土料理(その他)、和菓子、甘味処

先日、中国地方に行って参りました☆いつもよりは少なく!?3日間の走行距離は780kmほど。まあ、往復が飛行機移動だったからなのだけれども...せっかくなので、生きてる間に行きたい所へ思い切って足を伸ばしてみたよ。今世で行けると思ってなかったから、思いがけずに行くことが出来てよかった!その辺、文句言わずに来てくれる友人には感謝。そう、行った先は『宮島』船に乗ること10分くらい、島までは往復、訪問税あわせて¥500。JRの船と宮島松大汽船の2種類あって、お値段は同じっぽかった。なんとなく、せっかく来たから宮島松大汽船さんを利用。帰る日なもので、飛行機のことも考えて急ぎ足で島をまわる。鹿さん、ところどころにいたよ!!目と鼻の先で2店舗、同じ【紅葉堂】さん。こちらは本店、修学旅行の子たちも沢山来ていたよ。揚げもみじはお味を色々選べて均一価格。ちょっとした食べ歩きにもいいよね。本店ではチーズクリームを購入。チーズの酸味があるクリームが揚げた甘い生地とサクサク食感で美味しかった!ご馳走様でした。

祝日に訪問しました。お店のガラス越しにスタッフさんがもみじ饅頭を揚げてる姿が見えます。この日は雨だったので待つ事もなく買う事が出来ました。⚀揚げもみじこしあんとクリーム各200円熱々でサクッとこしあんもクリームもとても美味しかったです。奥にはイートインスペースと無料で飲めるお茶がありました。…………………〒739-0556広島県廿日市市宮島町448−1☏0829442241営業時間9時〜17時30分
外部サイトで見る
星評価の詳細
ずんだ茶寮 仙台駅ずんだ小径店(ずんださりょう)
仙台駅東口周辺/カフェ、ケーキ、和菓子

仙台駅に戻りずんだ茶寮でずんだシェイクとずんだ餅ぷち。仙台駅で乗り換え等の時も何時もついつい寄ってしまうお店です。現在では仙台駅の改札から出れない人でも改札内に喜久水庵けやきの森でもずんだシェイクを取り扱ってるとTVでやってたので次回は確認してみます。今回は定番のずんだシェイク(330円税込)にずんだ餅ぷち(370円税込)も購入。シェイクがあまり得意でない妻はずんだ餅ぷちは喜んで食べてました。

ずんだ茶寮は、仙台駅だけでも2店舗?もっと?あるのかな???名産のずんだをつかったずんだシェイクがおいしい😊ほんのりずんだの味もするんだけど、嫌な感じがしなくて、ずんだが苦手な私でもでも大丈夫✨ずんだアイスクリームもおいしかったです🍦
外部サイトで見る
星評価の詳細
千葉屋(ちばや)
浅草/和菓子、スイーツ(その他)

・浅草大学芋千葉屋「千葉屋」さんは、裏浅草にある1950年創業大学いも専門店の老舗です。昔からよく購入していたので、食べログ百名店になっていたのも気づかず…2018.2020.2022.2023年と百名店獲得。写真は大学芋800グラム。渡されると、いつもほんのり温かいから家まで我慢できずその場で食べてしまう。だって美味しいんだもの。私は少し温め直してバニラアイスを添えて、珈琲と一緒に食べるのが好きです♪浅草に行ったら必ず寄るお店の一つ。もちろん家族も大好きです☆住所東京都台東区浅草3-9-10定休日火曜#🍠

浅草って歴史あるお店が多いですよね。そして和菓子を扱っている名店も多いのですよね。浅草に用事があって伺ったのでせっかくなので大学いも千葉屋で買い物をしてきました。名前の通り大学芋の専門店になります。大学芋気になっていたのですがすぐに帰る予定がないのと包装が簡易放送だったので破れたら大変なことになるよなと思って、脇にあったふかしいもを購入しちゃいました。こちらは400g単位で販売していて、小さいさつまいもにしたところたしか270円くらいでしたね。さつまいもの甘みが良いですね。
外部サイトで見る
星評価の詳細
一和 一文字屋 和輔
衣笠・紫野/和菓子、甘味処

📍一文字屋和輔京都北区にある今宮神社へ行き、そこで名物の「あぶり餅」を食べてきました🍡旧参道の両側にお店があり、両方違うお店ですが今回は一文字屋和輔さんへ!なんと創業長保2年!西暦で言うと1000年!平安時代、、、昔から続く日本最古の老舗のお店のようです。店内も日本らしさ、風情がある建物のでとても落ち着きました🌝本当にタイムスリップしたみたい!メニューはあぶり餅のみ。炭火で炙って、一口サイズのお餅。全部で13本くらいでしたがすぐに食べれる美味しさ!味は甘さ控えめの白味噌のタレで相性抜群💛💛1人前500円で、お持ち帰りは3人前からです。人が多く並んでいましたが、15分ほど待って入店できました♪京都で美味しいお団子を食べたい方、日本らしさを感じながらゆっくりしたい方は是非♪

[阿ぶり餅]京都・今宮神社⛩出て直ぐにある元祖和輔さん。この名物阿ぶり餅は、串の先のちっちゃなお餅にきな粉をまぶして炭火で炙り焼きして白味噌を付けていただきます。店先では両手に何十本ものお餅を持って焼いてる職人技を見ながら行列で順番を待ちます。1皿500円とリーズナブル。お持ち帰りも出来ますよ。こちらへお参りの際は是非^^
外部サイトで見る
星評価の詳細
追分だんご本舗 新宿本店(おいわけだんごほんぽ)
新宿三丁目/和菓子、甘味処、かき氷

新宿にある追分だんご本舗新宿本店に伺いました。昭和22年創業の甘味処になります。お団子のテイクアウトはもちろんイートインスペースもあるので店内でいただくこともできますよ。個包装されたお団子は1本ずつ購入することができます。お団子は種類がたくさんあって良いですね。スタンダードなものから変わり種まであっていろいろ食べたくなります。生姜とみたらしのお団子を1本ずつ購入してみました。お団子はお餅が柔らかくてもちもちで美味しいですね。甘くてとろんとしたみたらしソースと醤油と生姜の辛味が効いたさっぱりとした生姜も美味しかったですね。

*だんご2本盛り:650円大人のみたらし(追加11円)栗(追加220円)新宿通りに面している人気の甘味店。手前はテイクアウト用の売店で奥がイートインできる喫茶店になります。喫茶店は新宿の大通りに面しているとは思えない落ち着いた空間。人気の豆大福や田舎しるこは売り切れだったのでお店の名前にもなっているだんごの2本盛りを注文!定番のみたらしやあんこはもちろん、季節のたんごや生姜や七味を使った変わり種など種類が豊富で悩む!悩んだ末に大人のみたらしと季節限定の栗を注文!だんごは小ぶりでかなり柔らかめだがしっかり弾力も感じ出来たて感を十二分に感じることができる!大人のみたらしは山椒と生七味入りで甘塩っぱさと一緒に口にひろがる七味と山椒の風味が絶妙!まさに大人のみたらし!うんまい!栗は栗あんと栗が丸々1個分!甘さ控えめで栗をしっかり味わえる季節のだんご!みたらしはみたらしが主役級の存在感!一方で栗はだんごを引き立てる上品な甘さ!2本でもペロリと完食できる軽さです!むしろ4本食べたいくらい!欲を言うともう少し安いといいのかなーと!だんご2本で1,000円近くなのでなかなか!人気店だが平日であれば比較的待たずに入れます!また違う味を食べてみたいなー!
外部サイトで見る
星評価の詳細
梅園・浅草本店
浅草/カフェ・喫茶(その他)、和菓子、甘味処

どら焼きで巻いたソフトクリーム⁉️【梅園/浅草】浅草駅より徒歩5分浅草の仲店通り近くあんみつで有名な梅園そこで販売しているどらソフトというものを食べてみた!ということで今回食べたのはこちら▷どらソフト(バニラ)通るたびに気にはなってました!どら焼きの皮をアイスの入れ物みたいに巻いてその上にソフトクリームが乗ってます!味はバニラ、抹茶、黒ごま、ストロベリー、チョコレートの5種類今回はバニラを注文☝️番号札をもらい待つスタイル見た目はどら焼きとアイスで昔っぽくもあり新しさもある和の感じが良いですね🙆食べ歩きグルメとしてはありですね♪食べた感想としてはどら焼きはアイスを入れるためか冷めてます。皮がちょっと硬いかな。あとアイスは氷感の多い昔ながらソフトクリーム🍦

浅草にある和菓子屋さん、コチラのお菓子をいただきました。そのいただいたお菓子はどら焼き、どら焼きは定番のつぶあんと栗きんとんの2種類がありましたが定番の方をチョイス、ずっしりとした重量感を感じる大きなサイズのどら焼きでふっくらした食感で皮自体も美味しいですね、中のつぶあんもしっかりとした粒感で小豆の味を感じられるほどよい甘さ、皮との相性もバッチリでした。
外部サイトで見る
星評価の詳細
餅匠しづく 新町店(【旧店名】日月餅 )
堀江/和菓子、甘味処、大福、カフェ

新町にあるしづくという和菓子のお店に行ってきました。こちらのお店の和菓子は素材にこだわって作られていています。この日は、店内で、お茶とフランボワーズ大福をいただきました。和菓子なのですが、甘酸っぱくて、あっさりしていて上品で美しい一品でした。とても丁寧に作られているのが伝わってきます。店内は、時間が止まってるような美術館のような空間です。場所柄、若い方がたくさん来られている様子。座席は少ないです。お持ち帰りもできます。

【餅匠しづく】なかなか、行けなかったのですが、久々の来店っ☺︎その日の洋服の色と同じ色合いのお皿で出てきて素敵なお店だな〜と改めて思いましたっお抹茶と一緒に美味しくいただきました〜季節の和菓子も美味しかったです♪個人的には、ピンクで可愛いフランボワーズ大福が美味しくてっ❤️皆さんも是非、味わってくださいっ☺︎
外部サイトで見る
星評価の詳細
御菓子司 中村軒(なかむらけん)
桂/和菓子、甘味処、かき氷

【京都・中村軒】🍘🍡・こちら中山軒の代表名菓は、何と言っても「麦代餅(むぎてもち)」があげられます。・店舗の創業は、明治16年で、桂離宮畔にお店を構えられて、創業当時から今日に至るまで、地域の方々や観光客の方々にご愛顧されております。・お店は、桂川に隣接し、旧久邇宮家の御用を務め、昭和天皇皇后両陛下も舌鼓を打ったという味わいの和菓子を求め、季節問わずお客さんが訪れておられます。・名菓「麦代餅」は、つきたての柔らかいお餅の中に粒あんが入れられ、その上にきな粉がふってあるシンプルかつ上品な和菓子です。😊・そもそもこの『麦代餅』とは、田植え🌾や麦刈りと繁忙期を終えた人々が、豊作感謝のお祝いにつくったのが「麦代餅」の始まりだそうです。・他にも、たくさんのリピーターの方々が心待ちにされていた「よもぎだんご」を2月より販売されており、天然よもぎ100%で、着色料は一切使用されておりませんので、安心してお召し上がり頂けますよ。😁・季節に合わせた「春夏メニュー」や「秋冬メニュー」なども豊富に有りますので、一年を通して旬の和菓子が頂けます。🍡※春夏は、あんみつ、ところてん、葛メニュー(かつら女[め])、多彩なかき氷🍧、生麩餅、わらび餅などがメインです。※秋冬は、みたらし団子、よもぎ餅、ぜんざい、お雑煮などがメインです。※その他、「かつら饅頭」や「きんつば」なども有名どころの和菓子です。・店内飲食の他、全国配送、テイクアウト、オンラインショップなどさまざまな購入パターンも有りますので、お好きな商品を選んで頂けます。・店内は、感染対策もしっかり取られておりますので、1階、2階は広々とした飲食スペースも有りますので、ゆったりとした場所で、お好みの和菓子が堪能できますので、ご安心ください。[お店情報]☀︎店頭販売は、8:30~17:30で、茶店は、 10:00~17:00頃まで。☀︎定休日は、水曜日(祝日の場合営業)ですが、営業時間・定休日は変更となる場合がございます。♪♪(๑・̑◡・̑๑)😊[アクセス]☀︎阪急嵐山線「桂」駅から徒歩11分。🚶☀︎京阪京都交通多系統、市バス33・特33号「桂離宮前」バス停下車すぐ。

夏だ!かき氷🍧は中村軒さんだ。ひやぁ。。35°は、普通ですが。夕方の散歩🚶♀️時々爽やかな風🎐30°とても涼しいです☆ヤッホーこちら美山町の友禅菊!近くにはキャンプ場🔥があり、いつもなら子供達の楽しい笑い声がするはずでしたが。先週末、豪雨で河が氾濫危険水位オーバーしてしまいました。大木が沢山流れ付き、キャンプ場閉鎖中です☆残念…夏休みのセミちゃんの合唱の中、茅葺き屋根の葺き替えが始まってました。杉の山々にこだまするコンコン♪風情極まります👍中村軒〒615-8021京都府京都市西京区桂浅原町61水曜日休みpm5.30で終了オススメは、大島氷🧊の黒蜜7月はパイン🍍駐車場有友禅菊〒520-0463京都府京都市左京区久多宮の町203駐車場有donationで¥500
外部サイトで見る
星評価の詳細
たちばな
新橋/和菓子

銀座にあるたちばなさんに初訪問です。こちらは老舗のかりんとう店なのです。もう門構えから老舗感が出ていて凄いですよね。ちょっと敷居の高さを感じます。一番小さいサイズであろうかりんとう岱入を購入しました。ちなみにころとさえだとかりんとうは2種類あって太さが異なるみたいですね。細いサイズのさえだにしてみました。かりんとうは良く知っている黒いものではなく、ライトブラウンの明るい色合いのかりんとうになっています。味わいは素朴な味わいという言葉がしっくりきますかね。恐らく添加物など一切使用しておらず、シンプルな材料で作られたものではないかと思います。

雨の日のスイーツ巡り。かき氷を食べたり、パフェを食べたり...次の店に行くまで、少し時間があり、気になっていた【たちばな】さんを訪問。銀座の街に風情のある路面店。店内は暗め。雨の日だったから暗く感じたのかな?スイーツ百名店である【たちばな】さんのお品は「かりんとう」のみ。かりんとうは細いのと太いのがある。私は細い『さえだ』の袋入り¥1000をひとつ。今はエコ、とか簡易包装、とか言われがちだけど、紙の包みもビニールもササッと入れてくださった。ああ、嬉しい銀座流!!本来は缶に詰め替え用が袋なんだと思います。缶のお品もありました。帰宅して、お皿に開けると思いのほかすごい量!!あれ?この量で¥1000って安いと思う。いわゆる市販菓子のかりんとうとちがい、ひとつひとつが綺麗なうすーい飴がけのような感じ。カリッとした食感、甘すぎない上品な甘さ。歯につくわけでもなく、後味も軽やかでつい手が止まらなくなる。実家が入船なのだけれど、父が好きなかりんとう、ここのだ...と改めて気づく。太い方も買ってみたいな。ご馳走様でした。
外部サイトで見る
星評価の詳細
ちもと 駅前通り店
箱根/和菓子

箱根のちもと駅前通り店はは創業70年の箱根の老舗和菓子店の支店になります。店内には生菓子から焼き菓子までさまざまなお菓子が陳列しています。どれも美味しそうで何を購入するか迷ってしまいますね。入り口に色鮮やかなお菓子が陳列していて目を引きました。見てみるとキレイに彩色した飴でした。はこねひきあめは箱根の歳時記になぞらえた12種類の飴になります。和名の名前がまた情緒あって良いのですよね。気になった花火と浴衣と初夏の3種類の飴を購入しました。どれもカラフルでキレイですよね。丸い形の飴は鞠のようなビジュアルをしています。花火はイチジク味、浴衣はレモンライム味、初夏はオレンジ&シャンパン味となっています。自宅用に購入しましたがこういうスイーツはお土産にピッタリですよね。

箱根湯本の名物和菓子店。初めてな食感で、びっくりな柔やわ「湯もち」色々予想外「わらび餅」可愛ぃ見た目鈴型の「八里」こちらは百名店実はすぐ左手の橋の手前を左手に曲がると、ちもとの専用駐車場があるみたいでした(裏手になる場所)お店外観は白い暖簾に「ちもと」のロゴシンプルで、高級感すら感じる造り店内は順番待ちの列になるよう仕切りがされていますが、ラッキーなことに?先客1名にて、すぐ対応していただけた。ショーケースの中に、色々ディスプレイ1つから購入出来るので気になったこちらを◆わらび餅6個入1940円(3日間)◆湯もち2つ290円(2日間)◆八里1房290円(4日間)✳()は、当日含めた賞味期限まず、わらび餅、6個?と思って何だろうと。丁寧に包装され、中に仕切りのあるえ?(´・ェ・`)お団子??きな粉がまぶされた、あんこのお団子ですな。しかし、柔らか。とろける、、、あ、だから、わらび餅!?なるほど、、、ただ、まさかのあんこにびっくりしました竹製の菓子切りが付属されてます。湯もちは、こちらのイチオシ人気お菓子可愛い笹の入れ物にちまきのようなスタイル中には白い餅?触ると、なんとも、柔らかで持ち上げることもなかなか、ままならないくらい柔らかく、持ち上げると伸びて切れそうw口に入れると、やはり、口溶けよく、フワフワ。シュワっと溶けてく食感面白い和菓子です。八里は、写真映えする可愛い鈴の形をした、1口最中。白、赤、紫の紐の3連の鈴が1房と呼ばれ、1つから販売されている。中の餡が違うのかも。と、期待して中身確認したけど、同じでしたwパリっとした最中の生地にねっとり濃厚な餡。上品な甘さですが、これは、普通な最中かな、、、ただ、ただ、可愛い♥これは食べたくないくらい可愛い(*´艸`)店員さんご丁寧でした。わらび餅は傾けないようにと注意があり紙袋に入れて下さいました(無料)お支払、各種あり。PayPay使用自宅に帰っても、箱根湯本の味と気分を堪能しました。温かい緑茶と大変相性よくいただけました
外部サイトで見る
星評価の詳細
ツバメヤ 大名古屋ビルヂング店
名古屋駅周辺/和菓子、どら焼き

久しく、出張に出る仕事からは部署も役職も外れている主人。今回、私が名古屋に来るにあたって、「名古屋のお土産は"大地のどらやき"がいい」とリクエストがあり、調べてみるとお店は名古屋駅から近い「大名古屋ビルヂング」内だったので、帰りに買って行くことに。到着したのが17時過ぎ、わわわ、どら焼きは2個しかないっ((((;゚Д゚)))))))わらび餅が有名なお店だから夕方でも大丈夫かなぁ、なんて考えは甘かった( ̄▽ ̄;)とりあえず、ラス2のどらやきは連れて帰ることに。あぶないあぶない...わらび餅も看板商品と言われているだけに心惹かれたのだけれど、そんなに保存ができるわけでもなく、私の帰宅は深夜になるため断念。ほかにも、可愛いパッケージの"ツバメサブレ"や"大地のかりんとう""おいものかりんとう"などもありました。新発売のツバメようかんもいろんなお味があり、小さめサイズでちょっとお土産にするにもよさそうでした。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼名古屋住みお酒大好きな26歳のグルメ巡り⬇️今日ご紹介するお店はこちら【ツバメヤ大名古屋ビルヂング店】⬇️今回注文したのはこちら・大地のどらやき¥291以前手土産に頂いたこちらのどら焼き今回は手土産に買ってみました♪石臼焼きの小麦全粒粉100%の生地だから全粒粉ならではの小麦の豊かな風味と香ばしさが感じられる通常のどら焼きに比べてザラっとしてる感じでも生地自体はしっとり厚みがあって私好み中には粒あんがぎっしり!甘さ控えめのあんこと相性抜群!全粒粉100%だからこのあんこの優しい甘みを引き立ててくらてる!美味しすぎてあっという間に完食!口に残る感じもしなくて甘すぎないから万人受けするのに納得ぜひ行ってみてね♪♪いつも保存、いいねありがとうございます!保存嬉しいです励みになります!実際に行ってみて私なりに評価させて頂いておりますのでよろしければご参考にしてみてください♪✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
外部サイトで見る
星評価の詳細
芳光(よしみつ)
黒川・大曽根・矢田/和菓子

名古屋の芳光さんへここのわらび餅が美味しいと聞いて買いに来ました。買った日は他のもの食べすぎて食べられず。翌日、家に帰ってから頂きましたが一日経ってもとろとろのわらび餅。まるで水のようにとっても柔らか。中々のものです。

久しぶりにコチラの生菓子をいただきました。4種類ほどいただきましたがどれも美味しかったですがやはり特筆すべきはわらび餅ですね。きな粉をまとったとろとろぷるぷるのわらび餅で中はほどよい甘さのこしあんが入っています。このこしあんもすごいなめらかさでわらび餅とともに口の中でとろけていきます。いつもながら素晴らしいわらび餅に大満足、ワタクシ的にはわらび餅はココのが一番好きですね、ごちそうさまでした。
外部サイトで見る
星評価の詳細