出町ふたば(でまちふたば)
出町柳/和菓子、大福
あっという間に今年も半年が過ぎました。夏越の祓は土曜日に上賀茂神社で茅の輪くぐって来ましたが、水無月は大祓の今日食べました。出町ふたばの水無月です。ほんまに、今年の前半はコロナばっかりでしたね。後半は良いことがありますように。出町ふたばは京阪出町柳駅から鴨川渡ってすぐです。
【出町ふたば】出町柳に行けば必ず買う「出町ふたば」の豆もち。雨でも行列してました。デパートで買うのとここで買うのは味が違う気がしてます。出来立てだからかなぁ?と勝手に思ってます。今日は人生初の本わらび餅450円も購入。本わらび餅を食べるのは初めて。牛皮よりも柔らかくふわふわしてました。市販のわらび餅とはやはり別もの。特別美味しいかと聞かれたら…レギュラーの豆もちの方が好きかな?😋と思います。明治32年創業の老舗和菓子屋。名物の「名代豆餅」はつきたての餅でこし餡と赤えんどう豆を包んでいる。創業時から受け継がれる一品。#
外部サイトで見る
加茂みたらし茶屋(かもみたらしちゃや)
出町柳/和菓子、甘味処、かき氷
みたらし団子発祥「加茂みたらし茶屋」夏の御手洗川に湧く水泡を人間の五体に見立て作られたのが「みたらし団子」厄除けにもなるとか!?·····そろばんみたいな🙄😂😋黒糖風味の餡は甘さ控えめでGood👍♡下鴨神社西側にあります☺️
【京都・加茂みたらし茶屋】🍡・京都世界遺産登録の下鴨神社の近くにある、甘味処の「加茂みたらし茶屋」他は、大正11年(1922年)創業で、100年以上の歴史と伝統のあるお店です。・店内は、明るく綺麗で和の空間を取り入れた造りで、感染対策もしっかりされており、安心して席に着いて、外の風景を眺めながら、静かに時を過ごす事が出来ますよ☺️・誰しもが一度は食べたことのある、こんがりと焼かれた団子に、代々秘伝のタレにからませた、みたらし団子🍡は、下鴨神社に昔から自然と湧く池の水玉を表し、無病息災を祈願して、神前に奉納したのが起源とされており、一度食べるとなかなか癖になる味で、タレがまた何とも言えないぐらい、超美味しいです😋🤤・串に刺した5つの団子は1つを離して頭とし、五体を表すと言う、神聖かつ自然体の物として、有り難く頂きましょう♪(๑・̑◡・̑๑)・他のメニューでは、わらび餅も捨て難く、香り高い「きな粉」をかけて頂くと、これまた、お団子のタレとは違った、別の味覚に酔いしれますね。🤪・また、シンプルに海苔を巻いた「磯巻き」や、きな粉をかけた「あべかわ餅」なども有りますので、店内に置いてある豊富なメニューを見て、色々な甘味物を選び頂くのも格別ですね✌️😊・ポカポカした天気の良い日には、着物👘でお越しの方なら外の庭に出て、毛氈の敷かれた場所で、優雅に甘味物を頂く事もオシャレで、京都らしい趣で、きっと映えますね♪📱・テイクアウト🥡システムも完備されておりますので、お帰りにお土産としてお持ち帰りされる方々も多くいらっしゃいます🤗[お店情報]☀︎住所:京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53☀︎☎️:075-791-1652☀︎営業時間:9時30分~19時(18時LO)☀︎定休日:水曜日(祝日の場合は営業)[アクセス]☀︎公共交通:JR京都駅から、市バス🚌4系統・205系統でおよそ20分、☀︎バス停:下鴨神社前下車、徒歩すぐ🚶♀️☀︎車:名神高速京都東IC🚗から10km、40分
外部サイトで見る
外部サイトで見る
外部サイトで見る
ネット予約可能な外部サイトで見る
茂庵(もあん)
北白川/カフェ
紅葉狩りスタートしました♪京都人より、地方からの客人がたくさん来られます♪かるい、吉田山茂庵カフェめしトレッキングです☆ヤッホー階下には、大文字山⛰を眺める絶景です。今回は、秋の限定御膳汁粉ランチに声をかけて頂きました。またまた、東京千代田区から烏丸北大路に転宅されてきた友人とのお茶時会です。関東圏の方は京都のこじんまりした大文字山⛰に。私は果てしなくデカイアルプス山脈フジヤマに惹かれてしかたないですが。笑今回は、白味噌雑煮におせち弁当🍱、抹茶と、お茶時🍵ランチでした。やはり、白味噌雑煮は腹にやさしい一品です☆いつも、夏には必ず登る茂庵カフェ☕️では、カレー🍛やアイスコーヒー☕️を嗜むのですが、雑煮が腹には塩梅よろしかったどす。茂庵カフェ〒606-8311京都府京都市左京区吉田神楽岡町pm6に閉店駐車場なし吉田山⛰の頂上あたり
先日京都に行った際に左京区の茂庵さんでお茶しましたー🥰京都は京都大学そばの吉田山山頂にある大正時代に建築された茶室“静閑亭”、“田舎席”、“待合”、そしてカフェとして活用された“旧点心席”が『茂庵(旧谷川茂次郎茶苑)』として国登録有形文化財で、これらの建築を結ぶ山の自然を楽しめる庭園が残るらしいっす🥹だいぶ前に行ってから久しぶりだったけど窓際からのながめは最高🤩グアテマラブルーレイクといちごロールケーキ、クリュームブリュレを楽しみながら時の流れを忘れる素敵な時間を楽しむ事ができました🥰
外部サイトで見る
LA VOITURE(ラ ヴァチュール)
岡崎/カフェ、ケーキ
【京都・ラヴァチュール】🥧●京都の岡崎平安神宮⛩️の近くに、昔から「タルトタタン」が最高に美味しい😋と評判のお店🏬「ラヴァチュール」があります。●そもそも、タルトタタンは、19世紀後半にフランス🇫🇷にあるホテル「タタン」で生まれたりんご🍎のタルト洋菓子🥧です。●普通のりんご🍎のタルトと作成工程が違い、タルトタタンの場合は、煮込んだリンゴと型に敷き詰めて、その上からパイ生地をかぶせてオーブンで焼くそうです🤔●そしてラヴァチュールのタルトタタンは、季節☘️☀️🍂⛄️によって、使われるりんご🍎が変わりますので、一年を通して一味違ったタルト🥧が頂けます👏●夏過ぎの9月頃だとサンつるがのりんご🍎、年末辺りだと早生ふじりんご🍎が使われています。●ラヴァチュールのメニューはケーキが3種類と決して多くはありませんが、どれも絶品😋ですよ。●王道は、やはりタルトタタンで、チョコレートケーキ🍫🍰の「オペラ」と、スイスの伝統菓子「クルミのタルト」などがあります。✌️●『ラヴァチュール』のタルトタタン🥧は、初代店主の故・松永ユリさんが、昔、フランス🇫🇷のパリで食べたタルトタタンに深く感動🥹され、独自で再現した一品です。 ●現在は、お孫さんに秘伝のレシピが受け継がれ、現在もお店で提供されています。😊●自分は、初代店主の時に、お店に伺い、そのリンゴ🍎のタルトタタン🥧とコーヒー☕️を頂きました。●一口タルト🥧を口に含むと、ほのかなフルーツ🍎酸味と甘いケーキ生地とのコラボが素晴らしい味👅を引き出していました。まさに感動すべき、至福のひと時でした(๑・̑◡・̑๑)●そのタルトタタンは、フランス🇫🇷のタルトタタン協会からも表彰され、また、NHKテレビ📺の「グレーテルのかまど」でも紹介された逸品です。💫 ●店内には、当時の懐かしいユリおばあちゃん👵の写真が飾られています。🖼️[アクセス]☀︎地下鉄🚇東山駅下車、徒歩15分🚶☀︎京阪電車🚃神宮丸太町駅下車、徒歩15分🚶☀︎京都駅🚉から市バス🚌206系統祇園・北大路バスターミナル行き下車、熊野神社前⛩️バス停🚏下車、徒歩5分🚶です。
さて京都です。今回は、新幹線が1時間に一本だけになってしまい。普段の3倍の時間が、かかりました。恒例のおやつタイムです。タルトタタンの名店ラ・ヴァチュールにうかがいました。いただいたのは、タルトタタン、くるみのタルト、アイスコーヒータルトタタンが美味しいのは当然ですが、くるみのタルトも美味しいです。ごちそうさまでした。
外部サイトで見る
おめん 銀閣寺本店
銀閣寺/割烹・小料理、うどん
【京都・名代おめん銀閣寺本店】・こちらのお店は、京都市北東部に位置する左京区の観光名所の一つ『慈照寺銀閣』近くに本店を構える「おめん」さんは、1967年創業のおうどん屋さんです。(今年で57年営業)😀・京都市内には、いくつかの「おめん」のお店が有りますが、自分は哲学の道界隈を歴訪するのが一番好きなので、春は🌸桜(橋本関雪桜)を見て、夏は新緑の木々🌲を眺め、秋は、もちろん紅葉🍁に訪れます。・自分は、『京都を巡る会』で、ツアーガイドを兼ねたサークルを立ち上げており、季節に合わせて寺社仏閣巡りを開催しております。・こちらのエリアに来た時は、必ず本店の「おめん」さんに立ち寄り、美味しい出汁の香りがする、おうどんを食べますね。😋・ここでは、おうどんを注文したとき、別途お皿に「きんぴら」や「お浸し」などが美味しそうに盛られ出されます。※関西では、珍しいつけ麺タイプのおうどん屋さんと言ったイメージですね。🧐・少しずつ別の皿に野菜の具を混ぜてつゆに浸して、うどんを頂くスタイルがなかなか美味で、さらに胡麻もたくさんふりかけると、一層香ばしさが増しかなり癖になるおいしさに早変わりしますよ😋😋・このお店の自慢できるところは、テーブルに置かれているネギ、ミョウガ、ナス等の薬味と一味から八味の香料が全て揃っているところにびっくり‼️🫢しました。・もちろん、観光地に有りますので、お昼時はいつもほぼ満席🈵状態ですので、できれば少し早い目の11時から11時半ごろに入店される事をお勧めします。・お店が混んでいて30分位待つのは常ですので、待った後は名物の薬味うどんが待っていますので、多少は我慢して😣待った方が良いかと思います。・また京都といえば、お寿司部門で鯖寿司は欠かせないので、是非オーダーしてくださいね。・お店の雰囲気も良く、また来たくなるお店の一つです。満点💯[お店情報&アクセス]☀︎住所:京都府京都市左京区浄土寺石橋町74☀︎営業時間:11:00-21:00☀︎無休☀︎事前予約可能🉑☀︎京都市営バス「銀閣寺前」から徒歩2分🚶♀️☀︎京都市営バス「銀閣寺道」から徒歩5分🚶♀️
銀閣寺すぐ近くにすごく美味しいうどん屋があるとのことなので行ってきました🎶「おめん?」と聞いて何かと調べると、「おめん」とは、その群馬県の一部の方言で「御麺」がなまり、「おめん」となったそうです👀おめんのうどんは沢山の薬味を自分好みに、少し強めのツユに入れて食べます👍薬味が多いので具沢山のうどんが出来上がります✨うどんは表面がツヤツヤとしており、うどんの上にほんのりゆずがかかっていて、ゆずの香りがしました😍食べてみるとすごくシコシコした麺で食べ応えがあります👏私的には京野菜の薬味がすごく美味しかったです👌天ぷらもサクッと揚がっていて海老も大きく美味しかったです⭕️銀閣寺に来られた際は具沢山のつけ麺はいかがでしょうか✨おめんと天ぷらセット2150円おめん銀閣寺本店「銀閣寺道」から徒歩5分月・火・水・金10:30-18:00L.O.17:30土・日・祝日10:30-16:00L.O.15:30 17:00-20:30L.O.20:00定休日木曜日営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
外部サイトで見る
菓子・茶房 チェカ(cheka)
岡崎/カフェ、ケーキ、かき氷
京都に行ったら行かなきゃ!と決めて行った【菓子・茶房チェカ】さん。Instagramでみなさんがのせていたプリン氷が目当てです。いや、京都の夏は東京と同じくらい暑いのでまさにかき氷日和。この日はこの後、雨が降ってきたけれど、蒸し蒸し感maxな感じだったのでもう楽しみでしか無かった。こじんまりとしたお店は思ったほど混んでおらず、(内観は人がバッチリ映るので自粛)店内は和風なお座敷席?とカウンター。ソロ活な私はカウンターで。お目当てのプリン氷はカラメルソースがtopは焦がしてあって、甘さの中のほろ苦さのバランスがいい。暑い日だったのであまり撮ってると瞬く間に氷が溶けてきたので急いで食べました。氷自体の食感もスプーンをさしたときもふわふわのサクサク!!口に入れるとふわっと氷がとけてカラメルソースが上回り、まさにプリン!!なお味が広がる。見た目は茶色メインで映えないけれど、これはリピしたくなる♡ご馳走様でした。
【📍京都・蹴上】菓子・茶房チェカ🍮プリンかき氷プリン好きさん必見のプリンかき氷🥄✨️ほろ苦いカラメルがめっちゃ美味し〜!!ほんとにプリンを食べてるようなかき氷🍧💗、、、と思って食べ進めると中にはホンモノのプリンが登場😍🍮めーちゃめちゃ美味しいのでオススメ!!⚠️イートインは12:00まで(12:00以降はテイクアウトの提供)テイクアウトの場合は写真のような使い捨て容器での提供になるのでイートインで食べたい方は早起き必須だよ😉💕かき氷食べてても外はさすがにめっちゃ暑いからイートインで食べることをオススメします笑
外部サイトで見る
貴船喜らく(きふねきらく)
鞍馬/懐石・会席料理、京料理、魚介料理・海鮮料理
夏の京都といえば川床💕😊貴船の川床は食事はもちろん、とっても涼しくて空気も澄んで癒されます💓
貴船神社を参拝してから、貴船喜らくさんのランチへ現在のメニューとは違いますが、素敵なお店だったので紹介します。窓から紅葉🍁を眺めながら、美味しいお料理を頂きました。川床の写真をSNSで見て行ってみたいお店でした。🍁11月の素敵なシーズンに行けて良かったです。予約する事をオススメします。思い出のアルバムより。📎喜らくの川床。貴船の自然の中で食事を楽しんだり、床机から川に足をつけるて楽しんだりできます。期間5月1日〜9月3日住所京都府京都市左京区鞍馬貴船町47営業時間11:00〜15:3017:00〜20:00※貴船喜楽さんのホームページからネットか電話で予約
みつばち
出町柳/甘味処、かき氷
何だかレトロで可愛くて落ち着くお店😊お店の方もとても優しい感じで、席について座った瞬間またこよっと思った😆今日はあんことお豆の寒天🫘黒蜜、ちょっと多いんじゃない?と思いながら全部かけて…気づいたら何なら飲みたいわって思う美味しさでした😊寒天も餡子も全部お店で手作りのようです。夏には杏のかき氷を食べに来ようと思ってます🍧
🍵☑︎白玉あんみつおうすセットいつだったかのおやつこの日は「あんず豆かん」って決めてたのに…残念ながら売り切れガ━━ン=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪‧̣̥̇)ってことで白玉あんみつにこのあんずが好きやねんな〜ぷりっとした寒天が堪らんわ♡@satochan_t様、ご協力ありがとうございました😊
外部サイトで見る
さるや
出町柳/カフェ、和菓子、甘味処
京都の左京区にある世界遺産の下鴨神社。葵祭や糺の森で有名な神社ですね。その境内にある茶店がさるやさんです。看板商品は『申餅(さるもち)』があります葵祭の期間中に食べると一年間健康になると言われている銘菓です。そして、夏になると登場するのはかき氷!毎年食べたくなるかき氷ですね♪世界遺産の下鴨神社の境内で食べれるかき氷は味も雰囲気も最高です。ここでいただけるかき氷は歴史あるかき氷です。それは、昔、下鴨神社に氷を保存していた氷室があり、氷室を開ける神事が旧暦の6月1日にあり無病息災をお祈りしていました。現在は古事にならい、平穏無事を祈り、『鴨の氷室の氷』というかき氷が夏に登場します。そのかき氷は新雪のようにさらさらで口の中で、すーっと溶けていきます。宇治金時のかき氷『抹茶小豆』は、さらさらの氷に濃厚な抹茶シロップと丹波大納言小豆が付いた美味しい一皿です。かき氷は黒蜜白玉、いちご、抹茶小豆がありどれも魅力いっぱいのかき氷(830円)です。白玉や練乳のトッピングも各110円で追加できますかき氷の他にはInstagramでも話題のバニラアイスクリームや良縁ぜんざい、豆まめ茶などここでしか味わえないメニューがありますよ。店内で注文すると呼出ベルをもらえ出来ると呼んでもらえます。床几に腰掛けてゆっくりした時間の中でかき氷を楽しめます♪また下鴨神社の鳥居の手前にあるお店は糺の森の自然な雰囲気の茶店はくつろげる空間で幸せな時間がながれます。最高の幸せなスイーツは幸せな時間と幸せな記憶として残ります。京都の観光地としての下鴨神社は糺の森が癒し空間であり、良縁にご利益もあり、しっかりとお参りしたい名所です是非、夏の京都を楽しむひとつとして、一度は訪れてみませんか?※店舗情報※さるや住所:京都市左京区下鴨泉川町59下鴨神社境内定休日:なし開閉門時間::10:00~16:30駐車場は下鴨神社の駐車場を利用しましょう
【さるや】下鴨神社と言えば、みたらし団子でした…初めて申餅いただきました。甘さ控えめで、モチモチしていて美味しかった。お茶もついて450円です。葵祭りの申の日には、小豆の茹で汁で搗いた御餅が神前に御供され、ほんのりと“はねず色”に輝くこの御餅のことを都人は「葵祭りの申餅」と呼んで親しんでいたそうです。はねず色とは、明け方の一瞬、空面が薄あかね色に染まる様子。食べることで身体を清め、元気の気をいただき、無事息災に過ごせるようにとお祈りした故事にならい、下鴨神社の申餅を140年ぶりにさるやさんが、復元したそうです。
外部サイトで見る
外部サイトで見る
貴船べにや
鞍馬/懐石・会席料理、京料理、和食(その他)
懐かしの思い出投稿♪京都の貴船口駅から徒歩約17分、料理旅館べにやさんへ♪お店の門構えがとても良い雰囲気。伺ったのは3月頃かな、ぼたん鍋やうなぎが食べたく、検索して行ったお店。前菜やお造り、ぼたん鍋のコースはとても量が多く、1人では食べきれないくらいの満足コース。11-3月限定で提供されている人気コース。ぼたん鍋は合わせ味噌のお出汁に付けダレはポン酢。マッチ!あいますね。肉はもちろん、野菜なども大量モリモリ、旨し!うなぎも厚切りで旨し。落ち着いた空間で食事するならオススメのお店!
【貴船神社からの帰り道①】行きは駅からバスで向かいましたが、車窓からの景色がキレイだったので、せっかくなので駅までの帰りは歩いていきました。川沿いに紅葉、ド定番の撮影ポイントに夢中で撮りまくりました♪
外部サイトで見る
鳥居茶屋(とりいちゃや)
鞍馬/懐石・会席料理、魚介料理・海鮮料理
今回は貴船のお食事処【鳥居茶屋】ここは、川床でのお料理の提供はありませんが、他に比べてリーズナブルでした。神社からも近く利用しやすいのかなと思います。突き出しは椎茸となめこの柄の佃煮。塩気が旨くて日本酒呑みたくなりました🍶私が食べたのは『夏野菜のそうめん』夏野菜の彩りがきれい!!出汁がきいてて野菜の煮浸しがとても美味🥒🍅🍆『貴船蕎麦』もおいしそうでした。鮎が有名みたいで、鮎茶屋や鮎定食などもありました。興味のある方はぜひ!
貴船神社に来てランチ迷いました😂で、こちら鳥居茶屋さんこのお店のオススメを頂きました♪名物鮎茶漬けです👏👏鮎3匹いらしゃいました笑頭、骨丸々食べれちゃいます!お出汁をかけてペロリ美味しかったー他には生湯葉と鯉のお造り✨鯉は歯応えあって淡白なお味、すごーく美味しかったー😻税込1990円お安い👍ごちそうさまさまでした🙏
外部サイトで見る
外部サイトで見る
真古館(しんこかん)
岡崎/カフェ、甘味処
初夏に一度訪れた真古館に再び行ってきました!窓からはまだ紅葉が見えてました🍁今回もケーキセット(1400円ほど)をいただきました🤤
【京都】旅館「吉田山荘」に併設のカフェ吉田山荘は登録有形文化財指定の風格のある旅館です階段を登ってカフェスペースに入ると優しい空気が流れる感覚を覚えます静寂な空間で過ごす穏やかな時間は極上のご褒美タイム♪苦めの珈琲にキャロットケーキどちらも美味しい😍珈琲に添えられたコウモリのクッキーコウモリは福を呼ぶ動物だからだとか女将さんが手書きで枯れた和歌がまた素敵で、心遣いが感じ取れます。誰もいない素敵な空間で過ごす贅沢時間♪ずっとこのままここにいたくなるお気に入りに登録決定です💕..📍吉田山荘カフェ真古館京都市左京区吉田下大路町5-9-1営業時間:11:00-18:00定休日:月火水..
外部サイトで見る
兵衛Cafe(Hyoue Cafe)
鞍馬/カフェ、喫茶店、カフェ・喫茶(その他)
🍇【京都府・貴船】🌸兵衛Cafe🌸@okukifunehyoue●酒かすモナカ(シャインマスカット)600円●お抹茶ラテice600円川床料500円𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣夏に貴船神社に行った時のカフェをポストします😊メニューにオススメ!のあった、シャインマスカットの酒粕最中を注文しました👆自家製の餡は甘さ控えめです✨酒粕は玉乃光というお酒を使ったクリームだそう✨ふんわり香るお酒がいいかんじ!パリパリっと、香ばしい皮に挟んで頂くとめちゃくちゃ美味しいのだ!アイス抹茶ラテは、お砂糖系の甘さはなく、ミルクの優しい甘さと抹茶の香りが美味しかったです!✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼こちら、兵衛さんは、貴船神社の神主を務めていた先代が始められた、由緒ある料理旅館だそうです✨参拝者の方に山菜や川魚料理をふるまったことに始まる歴史もあるそうです!歴史が深いですねぇ(๑˃̵ᴗ˂̵)暑い中、川を見ながら頂くスイーツは最高に美味しかったです💕✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼📍京都府京都市左京区鞍馬貴船町1011F⏰11:00~16:30(L.O)😪不定休✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
📍兵衛cafe流しそうめんの後は貴船の1番上にあるお店でCafeTime☕︎◇酒かす最中桃のサンド🍑◇酒かす最中シャインマスカットのサンド🍇@okukifunehyoue〠601-1112京都市左京区鞍馬貴船町101番地℡075-741-3077貴船の坂道登ってる途中昆虫博物館でしか見た事ないような蝶々が見れてテンション上がった🦋笑@moemin_megumin.315様、ご協力ありがとうございます😊