ネット予約可能な外部サイトで見る
鞆の浦(とものうら)
福山駅周辺/懐石・会席料理、魚介料理・海鮮料理、創作料理
鞆の浦に行きました。よく撮影に使われていますよね。常夜灯は映像でよく見た気がします。昔ながらの商家が立ち並び風情のある町です。瀬戸内の中央に位置する鞆は内海の潮の干満の分岐線にあたり、内海を航行する多くの船はこの潮に乗っての航法であったので「潮待ち」をここでおこなっていたそう。この船着場の雁木は文化八年(1811年)に、常夜灯は(安政六年1859年再建)に造られたもので、いずれも花崗岩製です。なお、船着場に臨む建物は背後の保命酒問屋旧中村家(県史跡鞆七卿落遺跡)に関連。明治以降、鉄道の開通、汽船の就航等により「潮待ち」をする船もなくなりましたが、今日でも当時の港の活況を彷彿させる港湾施設がよく残っています。沖に突出する波止・常夜灯・雁木とよばれる階段状の船着場・港に面している豪商、廻船問屋とその土蔵等々、江戸時代の港町新の繁栄ぶりを示すものです。
久しぶりの鞆の浦です。ドラマ流星のロケ地はもう何も残っていなかった🙁鞆の浦も人はほとんど歩いていない。
外部サイトで見る
厳島(イツクシマ)
宮島口/懐石・会席料理
通称「宮島」で知られる観光地であり、広島県を代表するスポットの一つと言っても過言ではないと思います(・ω・)/もう20年以上も前のことですが、小学校の修学旅行以来、厳島に行ってきました😀相変わらず(…と言っても、修学旅行の頃のことはうろ覚えですが^_^;)、自然の風景が美しい場所で、空気が澄んでいて気持ちが良かったです(*^^*)ご存じの方も多いと思いますが、厳島へは、宮島口駅からフェリーに乗って移動できます⛴️🌊フェリーは間近で見ると迫力があり、かっこいいです(写真6枚目)。厳島へ着くまでのフェリー移動もなかなか楽しいもので、目下に見える海はとても綺麗です(写真7枚目、8枚目)✨途中、厳島神社の大鳥居が見えたらシャッターチャンスです(写真9枚目)📸現に、たくさんの人がカメラを構えていました😁厳島に着いたら至る所で野生の鹿を見ることができます(写真1枚目〜3枚目)🦌野生の鹿を間近で見られるのは、ここか奈良公園くらいでしょうし、とても貴重な良い経験です(*・ω・)ノしかしまぁ、鹿って可愛いですよね〜🥰🥰ここへ行った最大の目的は、厳島神社の大鳥居を間近に見ることと、「紅葉堂本店」というお店の「揚げもみじ」を食べることです( ̄▽ ̄)bなお、厳島内の観光名所やグルメについては、また別の投稿で紹介します🖐️
広島の観光といれば、ここ。厳島神社に訪問してきました!天気にも恵まれて、快晴の日焼け日和です。笑観光客がとても多く、鹿さんもいっぱいです。この晴天の中、地ビールの宮島ビール片手に観光しましたが、背徳感が堪らないです。次は食べ歩きも挑戦します!
ネット予約可能な外部サイトで見る
ネット予約可能な外部サイトで見る