みつばち
出町柳/甘味処、かき氷
何だかレトロで可愛くて落ち着くお店😊お店の方もとても優しい感じで、席について座った瞬間またこよっと思った😆今日はあんことお豆の寒天🫘黒蜜、ちょっと多いんじゃない?と思いながら全部かけて…気づいたら何なら飲みたいわって思う美味しさでした😊寒天も餡子も全部お店で手作りのようです。夏には杏のかき氷を食べに来ようと思ってます🍧
🍵☑︎白玉あんみつおうすセットいつだったかのおやつこの日は「あんず豆かん」って決めてたのに…残念ながら売り切れガ━━ン=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪‧̣̥̇)ってことで白玉あんみつにこのあんずが好きやねんな〜ぷりっとした寒天が堪らんわ♡@satochan_t様、ご協力ありがとうございました😊
外部サイトで見る
星評価の詳細
甘党茶屋 梅園 三条寺町店
先斗町/甘味処
【京都・梅園三条寺町店】🍡●京都の繁華街寺町通と三条通が交わる角地に、「甘党茶屋梅園」さんが有ります。🤓●元々、京都の河原町店「梅園さん」は、創業96年、昭和2年(1927年)の甘味処🍡の老舗店で、徐々に店舗数を増やされ、こちらの三条店は🏬、2017年にオープンされました。🎉●寺町商店街のアーケードを抜け切った少し開けたら場所にそのお店🏬があり、お店の規模もかなりの大型店で、道行く人や観光客の方々が、足を止められる光景を何度も見ております🤓👀●「甘党茶屋」であるこのお店🏬は、一年で夏場が最も忙しくなり、団子🍡と「かき氷🍧」の売れ筋が、やはり目立ちますね(๑・̑◡・̑๑)🥰●京都市内に数件店舗🏬を構えられ、中でもここ、三条寺町店は、最も広く、モダンな内装と利用しやすい立地で、日々多くの人々に親しまれております。🤓●お店の近くには、かぼちゃ🎃供養で有名な「矢田地蔵尊」さんが有りますので、お参りの合間にも、お寛ぎ出来るお店です。🤓●「梅園」さんの名物「みたらし団子」🍡や「わらび餅」などを組み合わせた「甘味点心」なども人気どころですね🤓●また、「あんみつ」や「かき氷」🍧などの定番メニューも根強い人気振りです。🤓●こちらの💁みたらし団子🍡は、串に刺された丸い形ではなく、なぜか「四角い形」のみたらし団子🍡なのです。●何とも言えない、甘い蜜🍯の効いたみたらし団子は、甘くどくなく、抹茶🍵やコーヒー☕️などにも相性が良く、どれも美味しく頂けますよ。😋[お店情報]☀︎京都市中京区天性寺前町526☀︎☎️075-211-1235☀︎営業時間🈺は、10:30~19:30(LO19:00)☀︎定休日は、無し[アクセス]☀︎京都市営地下鉄🚇東西線、京都市役所前駅下車、徒歩5分🚶♀️阪急🚃京都本線、京都河原町駅下車、徒歩7分🚶♀️!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
みたらし団子が食べたい気分ということで梅園さんに行ってきました。和菓子が綺麗に並べられたプレートは見た目も華やか。おぜんざいは、白玉かお餅か選べます。個人的には白玉がとーってもやわらかいですので、白玉がおすすめです。ドリンクにはお抹茶もありますので、京都気分がさらに高まります。
外部サイトで見る
星評価の詳細
さるや
出町柳/カフェ、和菓子、甘味処
【さるや】下鴨神社と言えば、みたらし団子でした…初めて申餅いただきました。甘さ控えめで、モチモチしていて美味しかった。お茶もついて450円です。葵祭りの申の日には、小豆の茹で汁で搗いた御餅が神前に御供され、ほんのりと“はねず色”に輝くこの御餅のことを都人は「葵祭りの申餅」と呼んで親しんでいたそうです。はねず色とは、明け方の一瞬、空面が薄あかね色に染まる様子。食べることで身体を清め、元気の気をいただき、無事息災に過ごせるようにとお祈りした故事にならい、下鴨神社の申餅を140年ぶりにさるやさんが、復元したそうです。
葵祭⑤葵祭午後の部スタートを見送って宝泉堂おやすみ処『さるや』にてソフトミルク大納言あずき🫘@500円でクールダウン🍨赤い毛氈のおやすみ処がたくさん設けてあって木漏れ日の中微風が涼しくて🌿🌬️ほっこりしました♪2枚目は、賀茂葵日持ちが2週間とのことである人に送りたくて購入。3枚目は、代表の銘菓『申餅』これは、日持ち2日…自分用です。4枚目…🐶チワワ♂コタロウ君石川県から車で来られていました。お孫さんが葵祭の巫女としてアルバイトされていて葵祭に駆けつけられたとのこと。お母様も合流。地震の話や犬の話🐶素敵な時間を過ごしました⏰下鴨神社さるや(下鴨神社境内)☎︎075-781-1051.5.16
外部サイトで見る
星評価の詳細
鶴屋吉信(つるやよしのぶ)
西陣/和菓子、甘味処、どら焼き
京都の和菓子を頂きました。京菓匠鶴屋吉信本店1803年創業江戸時代の京菓子文化の伝統を大切に守り続けている鶴屋吉信本店の和菓子です。・京観世・柚餅・羊羹印象的なのは、秋桜の小径という羊羹可愛すぎる😍※コスモスがゆれる秋の野の情景を琥珀と挽茶羊羹であらわしました。(お店のHPより)8月下旬から10月中旬までの販売季節の生菓子も素敵です。ちなみに他にも私の好きな羊羹があります。・春の花はらり・年始の梅にほふ・初春の桃きらら・母の日の感謝の花季節を感じる贈り物😊
鶴屋吉信京都限定祇園祭『こんちきちん』先日、祇園祭山鉾巡行の帰り鶴屋吉信にて購入。今日、孫シッターの後息子家族来て夕飯の後にみんなで🎶こんちきちんて言いながら食べました♪しっとりした生地(阿闍梨餅の感じに似てました)と上品な餡子がとても美味しかったです😋
外部サイトで見る
星評価の詳細
カフェ・ドン バイ スフェラ(Café DOnG by Sfera【旧店名】せせらぎ すへら)
先斗町/カフェ、甘味処
行けたら寄りたい!!そんな気持ちで行ってはいけないカフェでした( ̄▽ ̄;)金土日限定で、和菓子の名店「嘯月の上生菓子セット」は予約限定で断念。建物からスタイリッシュで素敵なそこは入るまでも長蛇の列。待ち時間がリアルにエグすぎて、旅行者にはかなり厳しかったです。メニューは魅力的で、京都西院の有名店Makerのプリンとのセットや焼き菓子工房コレットのタルトのセットもありました。やっと入ってからもとにかく待つ...席に通されてからも、お水が出てくるまで、注文を聞いてもらうまでも待つ...もしかすると無限に時間のあるカップルのデートや近隣の女子会向けなのだろうか...ここまででどれだけ待っただろうか。この待ち具合を考えて、これはドリンクのみにするしかない、と判断。抹茶ソイラテ。もう、友人との待ち合わせ時間まで間がなくなっていて、焦る焦る...提供までもやはり時間がかかり:(;´꒳`;)勿体ないことに写真も撮らずとにかく速攻飲んででました。遠方からの来訪時には攻略法を考えてから訪問すべきカフェでしたね。
📍CaféDOnGbySfera/京都祇園四条からすぐ近くのお店𓂃𓈒𓏸◌川沿いを歩いていると見つかります🥳家具屋さんも2階にあって、家具とか雰囲気がすっごくおしゃれでした🥰注文したのは、・季節のタルト(すみません、忘れちゃいました💦)・ラベンダーと豆乳プリン・豆乳ラテこの他にも和菓子だったり、豆乳アイスがありました🤍テーブル席が一つ一つ違うので雰囲気がガラッと変わるので、何回来ても楽しめそうだなと思いました😊京都へお越しの際は是非!🤟
外部サイトで見る
星評価の詳細
走井餅老舗(はしりいもちろうほ)
八幡/和菓子、甘味処
走井餅(はしりいもち)は、滋賀県の名物和菓子現在の「走井餅老舗」現当主は数えて十代目昔ながらの味を守り続けている老舗和菓子走井餅は江戸時代中期の明和元年(1764年)に大津で創業、湧水「走井」を用いて、初代井口市郎右衛門正勝が餡餅を作ったことが始まりなんだとか!走井餅は、細長い形状をしていて、全体が真っ白な餅で包まれているお餅上には丁寧に押された印があり、見た目からも手作りの温かみを感じられるね蓋をあけるとお餅のほんのりとした甘い香りが漂う〜一口かじると、外側の餅はやわらかく、もちもちとした食感が楽しめました中の餡(あん)は滑らかで、餅とのバランスが絶妙!餡には、しっとりとしたこしあんが使われており、上品な甘さが口の中に広がりましたお餅のやさしい甘みと相まって、飽きのこない美味しさだね!一つ食べると、もう一つと手が伸びてしまう、そんなヤミツキになる魅力があるね走井餅は、シンプルながらも深い味わいが楽しめる和菓子で、伝統の味を守り続ける職人の技が詰まっているのも魅力のうちの一つお茶との相性も抜群!関西へ訪れた際には、ぜひ味わっていただきたい和菓子でした!今回は友人がプレゼントしてくれたのでようやく食べることが出来ました!とっても素敵なプレゼントありがとうございました!
名物やわた走井餅(はしりいもち)やわた走井餅老舗岩清水八幡宮一宮の鳥居前創業明和元年(1764年)走井の名水を用いて、井口市郎右衛門正勝が餡餅を作ったことに始まります。とっても柔らかくてお店の方が水平にお持ち帰りください🤲と言います。緊張🫨する〜笑消費期限は、翌日まで!余計なものが入っていないので素朴で美味しい😋10個入り箱…1400円5個入り箱…740円1人で2〜3個ペロリと食べれそうです♪岩清水八幡宮へ行かれたら是非食べてみてください❣️♦︎やわた走井餅老舗(はしりいもちろうほ)京都府八幡市八幡高坊一九岩清水八幡宮一の鳥居前)☎︎0120-76-0154
外部サイトで見る
星評価の詳細
葵家やきもち総本舗(あおいややきもちそうほんぽ)
北山/和菓子
上賀茂神社の烏居前にあるやきもちのお店です、コチラのお菓子をいただきました。そのいただいたお菓子はもちろんやきもち、味は白餅とよもぎの2種類でどちらも良質な滋賀県江洲米から作った餅で北海道産小豆で作る自家製つぶ餡を包んでいるということ、表面にこんがりとしたきつね色の焼き色がついたお餅、そのもっちりした生地の中にはしっかりした甘みの粒あんが詰まっています。それによもぎの方はそのさわやかな風味もしっかり感じられて美味しくいただけました。
【京都・葵家やきもち総本舗】<和菓子屋>🍘・今から75年程前、昭和25年(1950年)に創業された「葵家やきもち総本舗」も上賀茂神社界隈の代表的な和菓子屋さんです。・和菓子の作り方は、創業当初から試行錯誤を繰り返しながら、その都度改良を重ね、現在の焼き餅に至りました。・焼き餅の外側の餅の原料は、滋賀県江州産の羽二重糯米を使い、普段おはぎなどで使われる糯米とは少し違い、いつまでも柔らかくもっちりとした食感が感じられます。😋・餡は北海道十勝産の高級大粒小豆が🫘使用され、この大粒の小豆を使うことによって、口に含んだ時、しっかりと小豆の粒の触感が楽しめますよ😋素直に美味しい😋デス‼️・また、こちらのお店では、よもぎを使った焼き餅があるのもこの店の特徴で、当初は緑豊かな地元のよもぎを使っていましたが、現在は、気候的にも比較的、涼しい蔵王で採取されたよもぎを使い、年中お店でお買い求めできるようになっております。✌️・お店の商品は、ウェブサイトで通信販売されておりますので、遠方でも手軽に手に入れることができます。(๑・̑◡・̑๑)😋・全国菓子大博覧会でも、さまざまな賞を受けておられ、焼き餅以外にも、「おはぎ」や「赤飯」、夏には冷たーい🥶「アイスもなか」といった商品も置いておられますので、四季を通じてさまざまな和菓子が頂けます🍘🍡😋・こちらのお店の包装紙には葵祭の御所車が描かれ、創業者の杜下長一(もりした・ちょういち)さんの時代に作られたもので、葵祭のやきもちは、上賀茂神社の神事にも用いられ、地元の方はもとより、全国から歴訪される観光客の方々にご愛好されております。😊[お店情報&アクセス]☀︎営業時間:9時〜17時☀︎無休☀︎京都市営地下鉄北山駅下車、徒歩25分🚶 ☀︎市バス37系統・9系統西賀茂車庫行き上賀茂御園橋下車徒歩5分🚶♀️
外部サイトで見る
星評価の詳細
仏蘭西焼菓子調進所 足立音衛門 京都本店
福知山/洋菓子(その他)、アイスクリーム、ケーキ、和菓子
京都府福知山市足立音衛門京都本店福知山市へ娘と買い物に行った時に寄ったお店。写真の栗のバターサンドですが、モンブランを食べているような感じです。凄く美味しい💕カロリーを見てびっクリ😅100gあたり502キロカロリー‼何グラムあるのか計ってみると88gありました!と、言うことは…約440kcalやばいやばい!😱美味しいものはカロリー高いですね😅こちらのお店の商品で栗のパウンドケーキ1本12000円するのも有りました😲✱ソフトクリームはJAF会員証を見せると30%割引になります。お店の紹介(ホームページより)栗のふるさと京都、「丹波」の地で、栗オタク「おとえもん」が世界中から厳選した素材をつかって、母親が自らのお子さんに作る安心安全なお菓子作りのように一つ一つ素材に向き合い、心を込めた製品をご用意しています。栗をたっぷり使ったお菓子の数々は、全国のお客様からのお取り寄せや、主要都市の百貨店でも販売中です。
足立音衛門の和栗のケーキと王様のフルーツケーキをいただきました和栗のケーキは大きな栗が入っていてとても美味しかったですきっと京都でも有名な和菓子のお店なのでは⁈と思います王様のフルーツケーキはまだ食べてないのですがこれもきっと美味しいはず楽しみです
外部サイトで見る
星評価の詳細