赤福 本店(あかふく)
伊勢/和菓子、甘味処、かき氷
朔日餅赤福・11月の朔日餅は『ゑびす餅』今回も弟からのいただきものです。(*˘︶˘人)感謝☆………………………………………φ(._.)メモメモ……………………………………………黒黄幸商ִ⌝十糖金運いゑ一と色をのび月柚の招神すは子小くִ`講ִ`ִゑִ`判打ゑ⌞ִ商ִび二にちびの売ִすつ見出すあ繁ִ餅の立の様る盛風て小に月を味ま槌ちִ゜祝をしとなִִうִ赤おたִ`みִִま·ꓸ福楽ִ゜ִ⌝ִִつしִִִゑִִꓸりみִִִびくִִִすだִִִ餅さִִִ⌞いִִִはִ゜ִִִ`………………………………………………………………………………………………………………もちっとしたお饅頭の皮は小判柄は柚子風味の皮でふわりと口に広がり、中のこし餡は皮の柚子を引き立てる甘さ。小槌柄は黒糖風味の皮で、中のこし餡にも黒糖を使用していてなかなか深い味。▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
___________________【赤福本店】•赤福餅盆2個入400円(ほうじ茶付き) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄『風味豊かなほうじ茶と出来立てが楽しめる赤福餅盆』三重県伊勢市にある赤福が名物の人気甘味処。五十鈴川駅から徒歩約30分の場所のおかげ横丁内にある「赤福本店」さんへ!◼️赤福餅盆2個入400円赤福餅盆は出来立ての赤福餅2個に三重県産のほうじ茶が付いています!赤福餅は店内で五十鈴川のせせらぎをかたどっていて、餡の三筋の形は清流をお餅は川底の小石を表しているそうです!店内で出来立てなのでお土産屋で販売しているものよりお餅が柔らかくしっとりこし餡が合わさり美味しいです!ほうじ茶は入口にある朱塗りの竈で沸かしたお湯で淹れているそうです!茶葉の風味がとても豊かで赤福餅の美味しさを引き立たせてくれます!◼️その他・情報年中無休で5:00〜17:00の営業です!お伊勢参りの時間に合わせて一年を通じて毎朝5時に店を開けているそうです!おかげ横丁は平日でも観光客で賑わっていて行列が出来ていましたが回転が早いのですぐに食べれました!店内は畳敷きの座敷と五十鈴川に面した縁側があり、五十鈴川や朝熊山などの山並を眺めながら楽しめます!___________________◆伊勢市グルメのまとめ→◆三重県グルメのまとめ→◆和菓子のまとめ→◆スイーツのまとめ→◆2024年三重旅行のまとめ→グルメ
外部サイトで見る
ひみつ堂
谷中・根津・千駄木/甘味処、かき氷
日暮里にあるかき氷店。エアコンもなくカウンター席だけのこぢんまりとした店舗ながら、夏場の繁忙期は最大約6時間もの待ちが出るほどの人気店です。お店に伺うと整理券を渡され、券に記載された時間に入店できるシステム。朝イチで行きましたが、開店前にも関わらずすでに20人ほどの人が並んでいました😳メニューは日ごとに変わるそうなので、店舗のSNSを要チェック!この日は梅のかき氷を注文しました。爽やかな酸味と、梅味の染みた透明のシロップがふわふわの氷とベストマッチ!暑い季節にぴったりの爽やかな味わいで、エアコンのない店舗でも涼やかにいただくことができました🍧◼︎ひみつ堂日暮里駅西口徒歩約4分営業時間10:00(土日は9:00)~19:00(10月~5月は曜日により18時閉店・夏季は8時00分開店)詳しくはツイッターで日曜営業定休日月曜日(10月~6月は月曜・火曜)
美味しいかき氷と言えば‼️絶対ココです!!きっと他にもここを推してる方がいらっしゃると思いますが、季節折々のフルーツと氷、トッピングに生クリームやヨーグルト、追いシロップ…どれも絶品です❤️タイミングが良ければ並ばずにお店に入れることもありますが、大抵並びます。でも、並んでも食べる価値あり‼️かき氷の他にも、グラタンがあります。こちらもなかなかの美味!両方食べるとかなりお腹いっぱいになりますが、病みつきになりますよ〜!
外部サイトで見る
亀十(かめじゅう、龜十)
浅草/和菓子、どら焼き、大福
浅草といえば亀十というくらい有名な和菓子屋さんですよね。夜訪問したところ行列は少しで10分くらいの待ち時間で購入することができました。スタッフさんも手際が良くてさすがだなと思いましたね。亀十名物のどら焼きは嬉しいことに1個から購入することができます。まぁ。だいたいのお客さんが箱買いしたり、大量に買って行かれていましたがそこは気にしないことにします。あずき餡子しか食べたことがなかったのですが、白あんもあるということだったのであずきと白あんのどら焼きを1個ずつ購入しました。ふわふわで柔らかい生地はやさしい食感ですね。生地の中にはしっかり粒がある餡子が詰まっていて、ほど良い甘さが堪らなく美味しいですね。白あんの方が少しさっぱり風味になっているのですかね。
浅草、亀十のどら焼き。パンケーキのようなふわふわ食感の生地にたっぷりのあんこ。大きさもとても大きいサイズでしっかりとした重さが幸せになります(笑)。何時も行列でなかなか並んでまでとは思いますが食べると並んでまで買いたくなりますね。
外部サイトで見る
外部サイトで見る
出町ふたば(でまちふたば)
出町柳/和菓子、大福
出町柳の駅から鴨川を見ながら歩いて渡ってきたら、まだ8:40というのに物凄い行列を発見。なんだろう?と、せっかくなので連なってみた☆←タイムスケジュールしっかり組んできたはずなのに、ついミーハー心に火がついた(笑)それがここ、【出町ふたば】さん。名大豆餅、豆大福、が名物の和菓子屋さん。オープンが8:30だったらしく、まだ開店10分だったわけだ。私たちが並んだあともあっという間に20人くらいが並び、「ふたば」のベストをつけたお兄さんたちが列の整理をされていました。列に並んでいる間に、色んな商品が目に入ってくる。いもあんで作ったり、今だと丹波栗を使っていたり...せっかくのご縁での訪問なので、11/27で終売の「栗おこわ」と名物の豆大福を。本当はモンブランも欲しかったな。まだまだ回る予定で、スーツケースではなかったので潰れそうで断念。栗おこわには食べられる紅葉がはいっていたり、もっちりのおこわに大きな丹波栗がはいっていたり。とても美味しかった!ご馳走様でした。
【出町ふたば】出町柳に行けば必ず買う「出町ふたば」の豆もち。雨でも行列してました。デパートで買うのとここで買うのは味が違う気がしてます。出来立てだからかなぁ?と勝手に思ってます。今日は人生初の本わらび餅450円も購入。本わらび餅を食べるのは初めて。牛皮よりも柔らかくふわふわしてました。市販のわらび餅とはやはり別もの。特別美味しいかと聞かれたら…レギュラーの豆もちの方が好きかな?😋と思います。明治32年創業の老舗和菓子屋。名物の「名代豆餅」はつきたての餅でこし餡と赤えんどう豆を包んでいる。創業時から受け継がれる一品。#
外部サイトで見る
伊藤久右衛門 宇治本店(いとうきゅうえもん)
宇治田原/日本茶専門店、甘味処、パフェ、そば、カフェ
久々の伊藤久右衛門🍵季節に合わせたパフェが美味しくて…何度もリピートしてます😋今月は、抹茶チョコレートパフェ♡(2月中旬まで予定だそうです)宇治抹茶とパフェ、どちらもとっても美味しかったです♪パフェの他にスイーツプレートも食べてみたいなぁ𓂃𓈒𓏸𑁍
大好きな伊藤久右衛門の宇治本店へ。イートインスペースはめちゃくちゃ広くてびっくり!特選伊藤久右衛門パフェを頂きました。ロールケーキが乗っている上に団子まで入っていてめちゃくちゃボリューミー!みかんの酸味がアクセントになっていて美味しい☺️白玉やわらびもちなども入っていてバランスが良い!好きなだけ追い抹茶できるのも嬉しい🌱宇治抹茶大福は白あんと抹茶の相性が良くてこれまた美味しい💯隣にはお土産コーナーもあって伊藤久右衛門の抹茶スイーツがたくさん並んでいる夢のような空間で目移りが止まらなかった〜🥹🙏🏻イートインで食べるとお土産のクーポンももらえます。伊藤久右衛門宇治本店@itohkyuemon📍京都府宇治市莵道荒槇19-3平日10:00〜17:30土日祝10:00〜18:00@koto__o39様、ご協力ありがとうございました😊
外部サイトで見る
浪花家総本店(なにわやそうほんてん)
麻布十番/焼きそば、甘味処、たい焼き・大判焼き
伺った日は酉の市があり、商店街は大賑わい。のぼりには「たいやきは予約が必要です」とありましたが、店頭に「たいやきすぐ買えます」の表示もあり、うーん???どっちだろうか...?と迷っていたら、ちょうどほろ酔いの3人組の方がいらして、たいやきをお買い求めになっていらっしゃいました。よし!買えることを確認!!たいやき、1匹買わせていただきました。ひとつ¥180。全体的に薄皮で、しっぽ側はカリカリ、身のあたりはモチモチな皮にあんこがぎっしり。食べ歩けるようなペーパーに挟んで渡して下さいました。店内では焼きそばを食べたりお酒を飲んだり、もできるようでした。このあたりにはよく来るのですが、たい焼きをひとつ、という勇気ある買い方がなかなか出来ずに目の前を通り過ぎておりましたが、できたてアツアツのたいやきをハフハフしながら駅に向かいました。ちょっとした幸せ。美味しかったです、ご馳走様でした。
【東京都麻布十番】麻布十番で食べ歩きスイーツを買うならここ『浪花家総本店』。こちらは、麻布十番駅から徒歩約2分のところにあります!19時くらい閉店間際に、お店の前を通った際、吸い込まれるように「たい焼き¥200」を2つ購入しちゃいました!皮がもっちもちで餡子がぎっしり入ったたい焼き!めちゃウマでした🤦♂️閉店前はお店の中でも食べられるそうです💁♂️おいしい麻布十番スイーツを食べたい方にオススメ!ぜひ、1度は行ってみてください!
外部サイトで見る
たいやき わかば
四ツ谷/カフェ・喫茶(その他)、和菓子、たい焼き・大判焼き、カフェ
たいやき1尾¥210頭の先からしっぽの先まで、あんこがギッシリつまった【たいやきわかば】さんのたいやきを求めて、実に並ぶこと55分。沢山買い求める方も多く、お年寄りの皆さんも炎天下(28度だけど、日当たりいい部分多い!)じっとみんな平等に待つスタイル。お年寄りや小さいお子さんを連れた家族連れ、ワンちゃん連れ、私のようなおひとりさまも、老若男女関係なくたくさん。私年齢はともかく、可愛い女子高生!?のお嬢さんも1尾のために並んでらして、ちょっと嬉しくなってしまった。箱の皆さんはそれこそ詰める過程なんかも撮影できちゃう感じだけれど、1尾だけの私は「ハイっ、おまたせしました、どうぞ!」と食べ歩きできる白い紙に包んで渡していただく。この渡していただいたときにくる、ズシッと感は他のたいやきではなかなか感じられない重み。こだわりの素材で昔ながらの過程を経てつくられたたいやきは絶品。並ぶ時間がある時にはぜひまた挑戦したい...ご馳走様でした。
【百名店】東京三大たい焼きのその実力![最寄駅]JR中央線四ツ谷駅→徒歩4分程度四ツ谷駅降りて路地裏を歩いていると、突如として現れる長蛇の列。平日13:00頃の来店で、既に30人程が並ぶ超人気店。以前にもたい焼きをゲットしたくて、気にはなっていたがどーしても時間の関係で、この大行列にチャレンジ出来ておりませんでした、、、今日は覚悟を決めていざ!並ぶ事40分程度、、、やっとたい焼きに辿り着きました、、、w並んでいる間の目の保養には、たい焼きを作っているところをリアルタイムで見れるところ!手際よく出来上がっていく様を見ているだけで楽しいです^^店内にはイートインスペースもあって、その場でも食べる事ができます。そして面白いのが、たい焼きの中身の「餡」だけを購入する事もできます。この「餡」だけの購入であれば、この行列はスルーして直ぐ購入できるそうですよ![本日のオーダー]※価格は全て税込表記▪️たい焼き(一匹)¥210-▷▷▷兎に角、あんこぎっしり!これだけでも他の追随を許さないであろう。皮は割と肉厚でありながらも、パリッパリ。餡はしっかりとした小豆感を残し食べ応えもある。甘すぎない味わいは、正に求めていた味わいで私の中で「たい焼き選手権暫定1位」と輝きました!wたい焼きを比べられる程、食べ慣れている訳ではないが、「わかば」さんのたい焼きは間違いないです。お土産で大量に買って帰る方の気持ちもわかりますね。ご馳走様でした!ぷはぁ〜。
外部サイトで見る
外部サイトで見る
中村藤吉本店 宇治本店(なかむらとうきち)
宇治田原/そば・うどん・麺類(その他)、日本茶専門店、甘味処、カフェ
期間限定コイスルまるとパフェ冬季限定栗ぜんざい京都宇治にある中村藤吉本店風情のある庭を横切って店内へバレンタインも近いため、ラズベリー風味のまるとパフェがメニューに仲間入りしてました!朝10時からやっていて、平日10時半ごろ来店しましたが、スムーズに中に入れましたパフェはなかなかのボリュームですが美味しいのでペロリですぜんざいは甘くて身体もポカポカJR奈良線「宇治」駅から徒歩1分、京阪「宇治」駅から徒歩10分♯京都♯中村藤吉♯抹茶♯カフェ巡り
宇治に行くと必ず寄りたくなる抹茶のお店。去年と氷の盛り付けが変わっていたけど、氷の上にソフトクリームが乗っているのもまた、暑い夏には嬉しいトッピングでした。黒蜜と抹茶は別添えで運ばれてくるので、最初に抹茶・黒蜜を半分ほどかけて食べ進んで、半分ほどになったら残りをかけると味が薄くなることもなく最後まで抹茶の味を楽しめます。オーダーがモバイルオーダー式になったので店員さんを呼んで注文する手間が省けて良ったです。
外部サイトで見る
みはし 上野本店
御徒町/喫茶店、甘味処、かき氷
みはし上野本店白玉あんみつ¥560(税込)食べログ3.65とても完成度の高いあんみつで、えんどう豆と寒天がとても美味しく、蜜の色は鼈甲色で甘すぎないのでサッパリと頂けます。餡はたっぷりと入っていて全体のバランスが良く、さすが「みはし」さんのあんみつでした。店名の由来上野広小路は江戸時代に開かれた東叡山寛永寺の領地だったそうでお寺への参道を不忍池からの川が横切っており、3つの橋が架かり3つの橋で三橋(みはし)、旧町名と呼ばれていたからだそうです。昭和23年3月。戦後の混乱が残る上野公園前にあんみつ屋として創業・小豆は北海道の十勝地方のもの・蜜は黒みつと白みつの中間で黒砂糖は沖縄の名産。・寒天は伊豆諸島や静岡県の海岸でとれた天草をブレンド。寒天の角を大切にしているそう。・求肥は熟年職人が作っているそう・みかんはできる限り国産を使用・赤えんどう豆は2日の工程で作り3時間かけてゆっくりと煮て、翌日に蒸籠にかけて蒸かしているそうです。・白玉は粉や大きさに拘りがあるそう。
2024.10.25まずは腹ごしらえ。久しぶりに上野に。目的があって。自分へのお祝い、お赤飯、そして栗あんみつ、大好きな2種類の栗が入っていて、餡子がまた美味しくて幸せ時間でした。江戸の頃、こちらは寛永寺の領内、不忍池に行くには3つの橋がかかっていて、そこからみはしとついたそうですね、こちらの店の名前。あんみつの器が可愛くて、5種類の花を撮りました。彼岸花、椿、菖蒲、梅、桜。最後のpicにヒントあり、今日の目的が!流石にこれは食べられませんでした(笑)
外部サイトで見る
空也(くうや)
銀座/和菓子
空也(くうや)食べログ3.85スイーツ百名店2018.2019.2020予約無し購入10個入1箱1100円手みやげとして絶大な人気と支持を得ている「空也の最中」銀座界隈で和菓子の中で一番人気の商品です(食べログ調べ)予約無しではまず購入できない空也の最中は、原材料が非常にシンプル。シンプルだからこそ「違い」が際立ちます。「空也」の特徴でもある芳醇な香りの焦し皮に自然な甘さの小豆の自家製つぶし餡だけです。そして添加物、保存料は一切使ってないのが嬉しいですよね。安心して手土産として渡せます。実は私は最中が得意ではなかったのですが、空也の最中は甘さが控えめながら芳ばしい最中の皮が絶妙な組み合わせで2個、3個と食べてしまう美味しさです。だから空也の最中は私にとっても特別。自分へのご褒美、大切な方への贈り物にいかがでしょうか^_^※空也HPより明治17年、上野池の端に創業、戦災で焼失後昭和24年に銀座並木通りに移りはや半世紀、銀座の“空也もなか”として、お陰様で多くの文化人の方々はじめ、多くのお客様にご贔屓いただける様になりました。私共の菓子は、素材を大切にし、全て自家製で銀座の店で造っておりますので、商品に限りがございます。是非お早目にご予約後ご来店下さい。尚、配送配達は致しておりません。住所東京都中央区銀座6-7-19電話03-3571-3304定休日日曜、祝日営業時間10:00~17:00(土曜日は16:00まで)その他予約可日持ち約一週間固くなったらお汁粉にするのがオススメ
空也もなか自家製の小豆のつぶし餡に香ばしい焦し皮のもなか口にいれるとすぅーっと溶けてなくなるひょうたん形で小ぶりのサイズがちょうどよく甘さも控えめで甘いもの苦手な方やて京都にもぴったりな一品。1週間持つますが、乾燥しないようにラップを巻いて少しずつ食べるのがおすすめです。📍空也もなか東京都中央区銀座6-7-19
外部サイトで見る
ぎおん徳屋
祇園/和菓子、甘味処、かき氷
口を開くとつい「暑い」、しか出てこない今年の夏。東京と同じくらい!?暑すぎた京都。おひとりさまで灼熱の中、祇園散策。先月、訪問しそびれた【ぎおん徳屋】さんへ。整理券をもらおうと、お店のドアをあけましたら、『おひとりさまですか?すぐご案内できますよ』とのこと。ラッキー!!案内された2階へ、いささか急めな階段を上がる。手前の2人用のお席へ。あまりの暑さに、かき氷の誘惑が頭をチラついていたけれど、初心貫徹【ぎおん徳屋】さんといえば!の名物、・本わらびもち¥1450をオーダー。国産本わらび粉と和三盆糖で丹念に、丁寧に練り上げられたSNSでも話題になったびょーーーん!とのびるわらびもち。黒蜜ときな粉付き。きな粉はお花を模した型抜きでとてもかわいい!...けど、崩して、かけていただきました♡ぷるんぷるん、たゆんたゆんのわらびもちは本当にびょーーーん!ってなって、ひとりで来ているけれど、心の中のキャッキャしたのが溢れ出ているのでは?と心配になるほど。きな粉も黒蜜もとても上品な甘さ。お茶もいただき、とても満たされた気持ちに。入った時はちょうど私から、だったけれど、3分ほどで満席に。退店する時には外にも人がいらしたから、ほんとうにタイミング良かった!ご馳走様でした。
【京都・ぎおん徳屋】🍨🍡●こちらの💁「徳屋の本わらびもち」は、上質の「国産本わらび粉」と「和三盆」を丹念に練り上げた、とろけるような口あたりのわらび餅です。🥰🤩●「お番茶のわらびもち」は、本わらび粉を香ばしい京番茶で練り上げ、お店🏬自慢のこしあんと一緒にお食べ下さい♪♪☆🤩●「わらびもち」は、出来立ての本わらびもちに「自家製黒みつ」と「香ばしく甘いきなこ」をたっぷりとつけて食べると、超最高に美味しいですね😋🤤●また、「お抹茶の本くずもち」は、吉野の本葛に、高級抹茶柳桜園濃い茶を和三盆糖と合わせ、ぷるんとした食感が楽しめます。🤩●「もちやきぜんざい」や「もちやきしるこ」は、最高級の丹波産大納言🫘をじっくり炊き上げ、ふっくらした小豆の香りと上品な甘みがあり、焼きたてのお餅を入れて頂くと非常に香ばしくて美味しいです。🤩😋●夏場には、かき氷🍧として人気のある「黒みつかき氷」、「お番茶のかき氷」、「冷やししるこ」や甘い苺🍓を特製いちごみるくと自家製練乳を合わせ、さっぱりとした味わいに仕上げられた「いちごづくし」などの豊富なメニューが揃っております♪♪☆😁●その他、風味豊かな冠煎茶🍵と焼いたお餅で香ばし感が、お楽しめる「煎茶といそべ焼」なども有ります。😁●店内に有ります、メニュー👀表にて、お好みのスイーツをお召し上がりくださいね☆😁●人気店なので、平日、休日関わらず、行列必至なので、待ち時間覚悟⏰でお並びくださいね♪♪☆味は満点💯💯です‼️✌️[お店🏬情報] ☀︎TEL075-561-5554 ☀︎営業時間は🈺、12:00~18:00 ☀︎定休日:無休です☀︎クレジット💳🉑☀︎電子マネー/スマートフォン決済は、🉑(PayPay、楽天ペイ、LINEPay、メルPAY、d払い、auPAY)🆗☀︎全席禁煙🚭☀︎2022年7月28日(木)21:00~日本テレビ放送の「秘密のケンミンSHOW極」で紹介されました。👌[アクセス]☀︎京阪電車🚃祇園四条駅🚉6番口から徒歩8分🚶☀︎市バス🚌祇園バス停🚏下車、徒歩3分🚶♀️!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
外部サイトで見る
和栗や 谷中店
谷中・根津・千駄木/ケーキ、甘味処、アイスクリーム
和栗や谷中店さんは、会員制モンブランで有名な「モンブランスタイル」の系列店🌰こちらは会員制ではなく誰でも行ける店舗。和栗やさんのスイーツは余計な加糖が無く栗本来の甘さだけで作られていているのでが、どれも絶妙な甘味で絶品ばかり💖一度こちらの味を知ってしまうと抜け出せません😂♡モンブランパフェ&ほうじ茶セットモンブランパフェは見た目も美しくスプーンを入れてしまうのが勿体無いほど🥰モンブランの下にはアイスクリームや甘露煮で美味しいさと笑顔がずっと続き幸せな時間でした💕人気店のため、時間帯によってはsoldoutメニューにがありますので、気になる方はお早めに!和栗や谷中店東京都台東区谷中3-9-1411:00〜18:00JR日暮里駅より徒歩7分地下鉄千駄木駅より徒歩5分
〜シンプルを突き詰めるとピュアになる〜皆さん。こんにちは🍃ZMAです🙏。さて、10月になりましたね❗️今月もよろしくお願い致します🙏。では秋といえば、、そう❗️栗の季節ですね🌰😄皆さん栗は好きですか❓栗と思いつくスイーツといえばやはりモンブランですよね☆ZMAもモンブラン大好きです😍❗️今日はモンブランの中でも最上のものをご用意しました(((o(*゚▽゚*)o)))☆谷中にある「和栗や谷中本店」さんにお邪魔します🖐🏼。日本で唯一の和栗専門店として知られる和栗やさんほ茨城県笠間市に自社農園を持ち、1000本以上の栗を栽培しています(^^)✨。実は、美味しいモンブランを探してたらさんからおススメされたのがこちらでした。来店日は9月の3連休初日💦💦天気はピーカン😂。絶対並ぶよね〜〜と思ってましたが、案の定。。(-.-)y-.朝9時前に整理券を取るために待つ人だかり約15名。。この列が10時にはなんと60人になるという恐ろしさ。。栗の執念は怖いですね>*))))><。。その争奪戦に勝ち逃げしたZMAはもちろん御目当てのモンブランを拝謁いたします。★HITOMARU¥2300頂きます🙏HITOMARUというのは茨城県笠間市の人丸という最高品質の和栗を使用したモンブランです✨。繊細な味わいの為、香料等他の添加はしないそうです😊。さぁ❗️念願のモンブランがきましたよ❣️うーん(^ν^)美しい。。自然のカラーの淡い黄色☆ではでは、、アンムッ❣️。。。(๑°⌓︎°๑)、(๑°⌓︎°๑)、(๑°⌓︎°๑)。。蒸した栗本来の味。風味も鼻から抜けて甘さは繊細で砂糖を使わず自然の甘さ。忘れかけていた素の甘味です。。中にクリームは入っていますが、栗の味を壊さず添えるだけという付け合わせです☺️素晴らしい。。🥲🥲涙。。たしかに人気になりますね☺️。。ご馳走さまです🙏。突き詰めれば突き詰めるほどモンブランは純粋(ピュア)になっていく、、本来の形であるモンブランの最終であり原点のような味わいでした☺️
外部サイトで見る
目白 志むら(しむら)
目白/和菓子、甘味処、かき氷
目白志むらに予約をして伺いました。平日の午前中でも沢山のお客さんがいてさすが名店だなと思いましたね。1階が和菓子の販売、2階が喫茶室になっていますよ。志むらといえばやはりかき氷ですよね。というわけでメニューの中から期間限定のいちじくを注文しました。山のように聳え立つかき氷はしっかり固めてあってボリュームがありますね。自家製のいちじくシロップがたっぷりかかっていて、さらにいちじくの果肉が添えてあって餡子も入っていましたね。シロップがたっぷりかかっているので最後まで美味しくいただけるのが良いですね。
氷活で目白駅にある【志むら】へ。老舗の和菓子屋さんで、和菓子も美味しそうな物ばかり。16:00頃の予約でしたがお客さんで満席で、10分ほど待ってお席に案内されました。入り口に写真付きのメニューがあったので待っている間に決めてすぐに注文。私が注文したのが和栗のかき氷。友人はティラミスのかき氷を注文。和栗は上に大きな栗がのっており、口に入れるとパンパンになりました。程よい甘さで食べやすかったです。季節ごとのメニューがあるのでまた行きます!
外部サイトで見る
浅草浪花家
浅草/甘味処、たい焼き・大判焼き、かき氷
雨の日に久しぶり訪れたのは浅草にある浅草浪花家になります。行列はできておらずすぐに入店することができて良かったです。まだ9月で暑かったのでかき氷一択でしたね。いろいろフレーバーがあって迷ったのですが、爽やかそうなものということすももみるくのかき氷をセレクトしてみました。グラスに盛られたかき氷は氷がパンパンに盛られて登場しましたね。しかも、たっぷりシロップがかかっていて最高なやつですよ。すももの甘酸っぱいさがしっかり感じられる濃厚なシロップはかき氷を食べ進めていっても最後までちゃんとあるのでありがたいです。ミルクのマイルドさもあって酸っぱすぎず甘すぎずの感じが良かったですね。
浪花家さんの焼きそばを初めて注文してみました。焼きそば普通量が650円、大盛りが700円です。今回は普通盛り。運ばれてきて、普通盛りで良かったと安心。しかし青のりが多いなぁと。味は比較的薄めで食べやすかったですが、キャベツがとっても多かった気がしました。そのためか食べごたえあり。お腹がいっぱいになりました。
外部サイトで見る
茶房 雲母(さぼう・きらら)
鎌倉/甘味処、アイスクリーム、かき氷
念願の雲母へ。去年実は思い立って行ったら、定休日になってて行けてなくて…久しぶりに気合い入れて朝イチで並びました!並んだけどやっぱり美味しかった〜白玉もっちもち⭐️ぷるんぷるん❤️杏が酸っぱくてちょうど良かったし、ほうじ茶がいい感じの渋さでリセット♪店内が広くないけど、マダム達やら、カップルやら、仲良し女子やらで賑わってました!並んでも食べたくなる鎌倉のお気に入りの甘味処です♪
鎌倉で大人気の茶房雲母。お休みの日の午後、1時間半ぐらい並びました。外側の道路の壁沿いにお客さんがずらっと。ただちょくちょくお店の方が来てくださるので不安もなく。閉店時間が際どい感じでしたが、並べば入れてくれるような雰囲気でした。いただいたのは白玉フルーツクリームあんみつ1100円と田舎しるこ900円。ほんのり温かい大きな白玉がどーんと入っていて、見た目のかわいさもですがとってもおいしかったです。鎌倉だと観光もしたいので並ぶのはなかなかハードルが高いですが、この日はのんびり旅だったのでおいしいもの優先で。そんな旅もいいですね。
外部サイトで見る
壽々喜園 浅草本店
浅草/日本茶専門店、甘味処
浅草にある壽々喜園浅草本店に行ってきました。行列ができる人気店で平日でも沢山のお客さんが並んでいましたね。抹茶ジェラートがお店の名物メニューになっています。しかも濃さが選べてNo.1〜7までレベル分けがされているのです。7は食べられる自信がなかったのでNo.5をセレクトしてみました。抹茶ジェラートか濃い深緑色で見るからに濃いのがわかりますね。口に入れると抹茶の風味が口いっぱいに広がります。苦味が強くて抹茶の風味がしっかり味わえるジェラートですよ。
浅草観光で抹茶アイスクリーム🍨浅草観光した時に抹茶のアイスを食べました🍵当時テレビでもやっていて、看板にも買いてありましたが、世界で一番濃い抹茶ジェラートが食べられるお店でした❣️抹茶だけではなくてほうじ茶など別の味もありました🥳
外部サイトで見る
たいやき ひいらぎ
恵比寿/たい焼き・大判焼き、ソフトクリーム
何度目かの挑戦!恵比寿にある【ひいらぎ】さんへ。過去に3回ほど、『売り切れ終了』で訪問をしばらく諦めていました。この日は15時過ぎ。先客4組ほど。初めの方の方々が箱で沢山お買い求めだったのでドキドキ...私の前の方々はみなさん私と同じ『たいやきソフト』でした♡たっぷりのソフトクリームに、ぎっしりあんこがつまったたい焼きがダイブしている見た目にも可愛いお品!「1匹焼くのに30分かかります」と書いてある木の看板が味わい深く、丁寧なおしごとのたいやきは本当に隅から隅まであんこがギッシリ詰まっています。そしてまた、ソフトクリームが濃厚でめちゃくちゃ美味しい。大人になるまで、しかも子供産むまであんこが苦手だったのですが、それまでの人生の半分を損していたような気がするほど、食べられる幸せを噛み締めました。出来たてのたいやきはアツアツ&ホクホク。真夏だと更に溶ける速度も早そうなので今が一番いい季節かな!?ご馳走様でした。
休日お散歩の帰りに「たいやきひいらぎ」にお邪魔しました。通常のたい焼きを注文しました。ひいらぎさんは百名店にも選出されている名店で、30分丁寧に焼き上げられたたい焼きは薄皮でカリカリしていて餡子がぎっしり詰まっていました。ご馳走様でした。
外部サイトで見る