外部サイトで見る
宮川町 水簾
木屋町/懐石・会席料理
宮川町の名店水簾さんに行ってきました。ご飯のお供のだし巻き絶品です。スタートからデザートまで季節感溢れる料理の数々で大満足です。近所過ぎて行けてなかったのもあるけど是非再訪したくなる味とサービスでした。
さて、京都です。今回の夕食は、宮川町水簾。ワンドリンク付き16000円のコース今となっては、突出したコスパのお店です。品数も充分で、京都懐石のお手本のようなお料理の数々でした。お酒の出し方も独特で、好みを告げると、2種類出していただいて、テイスティングして選びます。じゃがいもすり流しからスタート見た目に反して、暖かくて中には筍と良く煮込まれた牛頬肉麦わら蛸とミニ野菜ヤングコーン・ミニトマト・花丸キュウリ・姫人参一転してスッキリした味わいすずきの油炒め大和芋・アボガドすり下ろし・トマトと新玉ねぎお造り4種類盛り込み本マグロ中トロ・鯵・アオリイカ・天然鯛の昆布締め白味噌仕立ての椀物よもぎ豆腐・うなぎの唐揚げ八寸ちまき黄身酢合え(車海老・ホタテ・雲丹)鯉の甘辛揚げ・春キャベツの卵焼き伝助穴子の柳川但馬牛フィレステーキ行者にんにくアワビの肝ソース北海道ゆめぴりかの炊きたてご飯だし巻き・じゃこ・赤だし軽く飲んで合計17600円今となっては突出したコスパですね。
外部サイトで見る
建仁寺 祇園 丸山(けんにんじ ぎおん まるやま)
木屋町/懐石・会席料理、京料理
義両親と共に京都旅行!!大学の時に住んでたけど住んでると観光って何故か行かないんですよね。てな訳で色々行ってきました✨絵の迫力がヤバい‼️龍の顔がなんともいえない表情で迫力満点でした!行った事ないお寺沢山あるので次はもっとリサーチして色んなお寺に行きたいと思います(^^)
法堂の天井画「双龍図」は、平成14年(2002)に建仁寺創建800年を記念して、日本画家の小泉淳作画伯が約2年の歳月をかけて取り組んだ壮大な作品です。互いに絡みあうように「阿吽」の双龍が描かれています。108畳にも及ぶ水墨画の迫力に圧倒されます。何年か前に行った建仁寺の龍の絵です大迫力の龍です。🤗まだガラケーの時に撮った写真が出てきたので投稿します。🤗
外部サイトで見る
外部サイトで見る
gion 一穂(ギオン イチホ)
木屋町/割烹・小料理、寿司、和食(その他)
【gion一穂】南座前で待ち合わせして、祇園でlunch。カナッペを和風にリメイクした、ここにしかない「和風カナッペ寿司」が食べれるお店。味も付いているので、ホントに一口で食べれちゃいます。どれから食べようか?次はどれにしょうか?楽しみながら食べれますョ。カウンター席しかないこぢんまりしたお店なので、話もなんとなく聞こえますし、アットホームな雰囲気になっていました。祇園セット2400円8巻(魚介)5巻(おまかせ)お椀ほうじ茶甘味を注文しました。営業時間ランチ:11:00〜16:00LO15:00ディナー:17:30〜22:00LO21:30売り切れ次第終了定休日無休駅からのアクセス京阪本線/祇園四条駅徒歩2分(82m)阪急京都本線/京都河原町駅徒歩4分(320m)京阪本線/清水五条駅徒歩9分(660m)
珍しいカナッペ寿司がいただけます【祇園セット2400円】見た目も非常に可愛い、お店オリジナルのカナッペ寿司入れ物も可愛く、すだれ小箱に入ってますすだれを開けると、いろとりどりの可愛いカナッペ寿司が出てきます13種類のカナッペ寿司の内容は丁寧に紙に記載されていました一つ一つ工夫がされており、食材をかえ、味付けをかえ、手間暇かかった逸品です抹茶味噌鯛紅芯大根酢味噌しらす人参葉蕪サーモンとんぶり蓮根帆立コチュジャン味噌搾菜鮪茗荷大根〆鯖甘酢生姜ペリーラ紋甲烏賊たらこ蜜柑味噌鰤スプラウト塩レモン赤海老赤玉葱お揚げさんスイートポテト酢茎など蜜柑鴨クコの実柚子味噌千枚漬け唐辛子出汁醤油いくら刻山葵一つ一つが可愛く、小さめなのでペロリといただけます出汁の効いたお味噌汁と、ささやかな水物(スイーツ)がついていました【基本情報】京都祇園にある進化系巻き寿司屋さん2022年8月にオープンされたカナッペのような特徴的なお寿司を提供されます店主はおしゃべりが大好きで食事しながら会話も弾みます【雰囲気】小綺麗な和のお寿司屋さんで、隠れ家的な雰囲気カウンター7席のみでこじんまりしています【利用シーン】落ち着いたデートに女子会で可愛い食事に家族でちょっとリッチに【アクセス】京阪祇園四条駅から徒歩2分阪急河原町駅から徒歩4分【駐車場】残念ながらありません近くのコインパーキングが利用できます【支払い】各種クレジットカード、電子マネー、QRコード決済が可能です
外部サイトで見る
外部サイトで見る
外部サイトで見る