外部サイトで見る
ニューマルコ
三軒茶屋/割烹・小料理、魚介料理・海鮮料理、居酒屋
📍三軒茶屋/ニューマルコ👛3000〜📖メニュー写真有り.『より個人を大切に』をコンセプトとして個人に寄り添った規模は小さめだけど洗練された創作料理が味わえる酒場😌🧡前菜盛り合わせと刺身盛り合わせは頼むべき〜!!全部美味しかったけどさわらの刺身が最高に美味しかった....!!角煮ポテサラは食感も味も超絶美味しくて映え的にも良くて完璧!人気なので、予約した方がおすすめ✔️.メニュー✍️・白子とほうれん草のバナー醤油ソテー1000・前菜5種盛り合わせ1760・刺身4種盛り合わせ2000・トロ玉角煮のポテサラ660@8392_aileen様、ご協力ありがとうございました😊
とちおとめとブルーチーズの白和えはサービスでアプリコットつけてくれました😁最近は家であまり食べられない料理を食べられるお店が好きです🤩_food
ネット予約可能な外部サイトで見る
binwan 2nd(ビンワン セカンド)
三軒茶屋/パスタ、イタリアン、バル・バール
本格的なイタリアンメニューとソムリエが厳選した種類豊富なワインを味わうことができる生パスタが美味しいと評判のイタリアンバル【binwan2nd】さんへ行ってきました。三軒茶屋駅南口から徒歩3分トリコロールの提灯が目印です🇮🇹店内は開放感でお洒落な雰囲気オープンキッチンがありカウンターに座れば調理風景を楽しめます✨✨麺は4種類ソースは20種類以上から選べます。今回頂いたのは⚀ワタリガニとモッツァレラのトマトクリーム1450円⚀山盛りサラダとドリンクセット350円まずはサラダセットなのにボリューム満点たっぷり食べれてドレッシングも美味しいです✨ドリンクはホットカフェラテを選択これで350円はお得です✨次はパスタワタリガニの甲羅と足がドーンと乗ってます1口食べて驚く生パスタは評判通り食感がもっちもちでクセになる美味しさです✨クリームトマトソースは濃厚な蟹の風味とニンニク生クリームのコクとまろやかさトマトの爽やかな酸味が絶妙に調和してお口に入れた瞬間に芳醇な蟹の香りと旨味がふわっと広がります✨カニのむき身もたっぷり入って虜になる美味しさです✨そして大きくカットされたモッツァレラチーズがたまらない絶品パスタです✨ワインが恋しくなる…昼飲みがお得!17時までの入店で昼飲み単品400円〜2H飲み放題1500円お得なランチは17時迄と使いやすいです✨最後まで美味しくいただきました😊店内は満席状態人気店なんですね✨お店の方も感じが良くゆっくり食事を楽しめました😊おひとり様から女子会やデート色んなシーンにおすすめです😊テラス席ではペット連れもOK………………📍東京都世田谷区三軒茶屋1丁目34−13札幌ビル1F☏0364509452営業時間正午〜23時
三軒茶屋にあるビンワンセカンドさんにお邪魔してきました!三軒茶屋でイタリアンバルを探している方におすすめです!もっちもっちの生パスタに濃厚なクリームが絡んで絶品。値段は1500円前後でした!また行きます!
Mr.FARMER 駒沢オリンピック公園店
駒沢/野菜料理、カフェ、パンケーキ
駒沢ワンコ祭り2024へ行く前に久しぶりにMr.FARMERへ行きたくて前日の夜に食べログチェック。モーニングからやっているので、10時からオープンのお祭り前に腹ごしらえをしていこうと試みるも、なんとテラス席は満席。それでも10分ほど待ってから、お席が空いたので、ゆっくりとモーニング。ちょうど犬連れのメンバーが現地に向かう感じかな。食べログで検索した時はクロックムッシュがあったのだけど、実際にはなく、少しメニューも変わっていました。そんな中にレモンリコッタトーストなる物が!それにします〜♪w.そして気温30度予報の本日、朝から蒸し暑く、グレープフルーツジュースをオーダー。予想以上に美味しくて.グリーンレモンの輪切りもすべて皮ごといただきました。酸味と甘みのバランスがとても良く、これでこの値段とは安い位だと思いました。またぜひ伺います!!お会計は入り口そば.全てスマホでできるのかと思いきや(テーブルで)。そして左側がカード、右側にPayPay等が使えるので、統一できたらいいのになぁと思いました。ごちそうさまでした。
🌿駒澤大学前「Mr.FARMER駒沢オリンピック公園店」駒沢公園内にある、野菜をふんだんに使ったおしゃれメニューを楽しめるカフェです。店内は天井が高く、観葉植物やドライフラワーなどが置いてあり居るだけで癒されます☺️今回はラテを注文。ボトルジャーに入ったラテはおしゃれで見た目も可愛いです!ボリューム満点のサラダや、お肉と彩り豊かな野菜が乗ったプレートメニューなど料理も美味しそうだったので、次回はランチに利用しようと思います。
カフェ・アンセーニュ・ダングル 自由が丘店
自由が丘/喫茶店、コーヒー専門店、ケーキ、カフェ
🏡_カフェ・アンセーニュ・ダングル自由が丘店📞_03-3725-4749📮_東京都目黒区自由が丘1-13-6鳥井ビル1F自由が丘駅から徒歩約3分程の場所にある喫茶店【カフェ・アンセーニュ・ダングル自由が丘店】さん__🎞苦味の効いた正統派コーヒーは大人な味☕️⸒⸒コーヒーとよく合うチーズケーキも絶品です。また、JAZZが流れる店内の雰囲気も素敵👏🏻贅沢な自分時間を満喫できました🥰
雨宿りしたくてたまたま見つけた喫茶店🍨食べログ喫茶百名店に選出されている老舗の有名店でした(ミシュランとか百名店とか肩書きのあるお店に目がないです🫶🏻)店内は結構広く、土曜の15時ごろでも並ばず入店。ご年配の常連さん?方も多く、アンティークで落ち着く店内です☺️ランチ後すぐだったので、ケーキは3人で1つオーダー。思ったより小さくて、1人1ついけました🥺コーヒーとの相性抜群です🧀原宿や広尾にもあるお店。見つけた際はぜひ息抜きがてら、利用してみてください。夜カフェにもおすすめです🌙
外部サイトで見る
盛岡じゃじゃ麺専門店 じゃじゃおいけん
三軒茶屋/そば・うどん・麺類(その他)、油そば、うどん
前々から気になっていたじゃじゃ麺専門店。食事メニューはじゃじゃ麺のみでサイズだけが選べます。店内はカウンター6席ほどで小さめなのですが、壁には所狭しと著名人のサインが飾られていました。じゃじゃ麺は肉味噌ときゅうりが乗っており、これに好みでお酢やラー油、ごま油などをかけ、豪快に混ぜて食べます。もちっとした平たい麺にこれらが良く合って美味しかったです。麺を食べ終えたら生卵を溶き入れ、店員さんに肉味噌と麺の茹で汁を入れてもらい「ちーたんたん」として楽しみます。1.5人前のじゃじゃ麺+ちーたんたん合わせて900円でした。お持ち帰りもあるので興味のある方は是非。
じゃじゃ麺の専門店。三軒茶屋と駒澤大学駅のちょうど中間あたりにある。店内はカウンターのみで7席ほど。メニューは普通盛りと大盛り。女性は普通盛り、男性は大盛りを注文している人が多かった。どんぶりに麺と肉味噌が乗っており、味付けはテーブルにある調味料を使って自分で行うスタイル。胡麻油、ラー油、酢、塩胡椒、ニンニク、肉味噌、カレー粉が置いてあった。麺を食べ終わった後は、テーブルにある卵を割ってかき混ぜてから店員さんに渡すとスープを入れてくれる。どんぶり一杯の卵スープを飲み干すと満腹感がハンパない。
外部サイトで見る
やきとり まさ吉(まさきち)
学芸大学/焼鳥、居酒屋、日本酒バー
武蔵小山の駅から歩く事5分ほど、大通りから外れた閑静な住宅街の中の古びた2階建てのビルにひっそりと「まさ吉」さんは店を構える。こんな離れの場所にありながらも、お店は満席。長年築き上げてきたブランドと味、そしてこの味を求めてやってくるファンが多いんだろうなぁと。店内はカウンター12席、奥に4名程度座れるテーブル席が一つと割とコンパクト。BGMも昭和の懐メロが流れ、内装も昭和ちっくでその気取らない感じがとっても落ち着けます。流石はミシュランビブグルマンにも選出されているだけあって、海外からのお客様も多く来店され焼き鳥と日本酒を楽しんでる姿が何とも微笑ましい^^焼き鳥は日本の文化ですからね![本日のオーダー]※価格は全て税込表記▪️(お通し)白菜塩昆布シーザーサラダ&枝豆▪️鳥アボカドわさび¥800-▪️ささみのなめろう¥650-▪️せせり¥400-▪️ぼんじり¥350-▪️砂肝¥350-▪️ねぎま¥400-▪️ささみ¥400-▷▷▷串はお任せ5本セットもあったが、自分好みのアラカルト串を選ぶ事にした。どの串も本当にベストな焼き加減。「まさ吉」さんの焼き師は相当な腕前とみた!それに他の方の口コミでは、割とあっさりとした塩加減というコメントを多く見たが、そんな事はない。お酒に合わせてなのか、バッチリと塩は決まっていました!特に、「ささみ」と「ねぎま」は肉厚ふっくらで、この大ぶりでぶりぶりした食感が堪らなく美味しすぎました♪絶対的に注文して欲しいオススメの串です。▪️鳥中華そば※「1日10食限定」¥980-▷▷▷焼き鳥屋さんで食べるラーメンは自身初挑戦。しかも10食限定だそうで、食べれた事がまず奇跡⭐︎スープは醤油ベースの澄んだ色合い。鶏油も良い仕事をしていて、めちゃくちゃコク深い。麺は細めのちぢれ麺なので、〆には持ってこい!胃もたれせずペロリです。コスパも決して悪くなく、逆にこのお値段で肉厚でうまうまの焼き鳥を食べれるなんてお得すぎる印象。決して気取る事なく食べれる百名店はとっても貴重ですね^^料理のテンポも良い◎誰にでもオススメできる老舗名店です!予約は必須ですよー。
こんなに美味しい焼鳥があるのかと目を見開きました!友人が武蔵小山に住んでいて、家の近くで飲もうと誘われて来たのですが、ここまでハイクオリティな焼鳥のお店と知らずに利用したので、もっと下調べをすればよかったと思うほどに、どれも美味しくて満足できました。武蔵小山の少し外れにあって、店内もかなりコンパクトでぎゅうぎゅうになりながらお隣さんと肩を寄せ合って食べるスタイルです。まず焼き鳥は肉系はジューシー、レバーはクリーミー、ハツはプリプリと、素材それぞれの良さを最大限に引き出す焼入れで、口に入れた瞬間に鶏肉ってこんなに美味しいの?と開眼します。さらに、おつまみも美味しくてお腹いっぱい食べても、締めのラーメンがするりと入ってしまいます。お出汁をガラで取っているようで、鶏肉を余すところなく全て使い切る姿勢は素晴らしいなと思います。
外部サイトで見る