甲州ほうとう 完熟屋 河口湖店
河口湖/うどん、ほうとう、郷土料理(その他)

河口湖でほうとうを探して入ったんですがなんと田舎うどんが美味しそうだったので変更しました!ランチが遅くまでやっていてテラスがペット化だったので入れました!よかった!うどんは美味しく空気もカラッとしていて最高のロケーションです!駐車場もついていてアクセスは車がベターです!

山梨に来たらやはり、ほうとう食べたくなります。今回は、ちゃんこほうとうにしました。コシもあり食べ応え抜群で、量も一人前と思えない程具がたくさん入っております。この近くには、有名なほうとう屋がいくつもありますが、ブレのない安定した安心感でいつも小作さんを選びます。駐車場から大きくハッキリと富士山が見れます!平日の夕方に行くことが多く、混んで待つこともなく、人もそこそこ。注文してから土鍋で調理してくれるため、注文から少し時間がかかります。その分ボリューミーでとても美味しい!ほうとうの種類もかなりあって、オーソドックスなものから変わり種も多く、辛味の強いメニューもあります。入り口で靴を脱ぐので、座席はカウンターとテーブルとありますが、すべて座る形になります。店員さんも雰囲気がよく、オススメだったり、小鉢が欲しいとかの要望にも気持ちよく答えてくれます。お手洗いも清潔です。レジ横に広めのお土産コーナーがあり、富士山グッズから山梨の特産品も買うことができます。普通のほうとう「熟瓜ほうとう」をはじめ「豚肉ほうとう」や「カモ肉ほうとう」「ちゃんこほうとう」「猪ほうとう」など種類も豊富です。ほうとう以外にもすいとんや天重などいろいろあります。ここは馬刺しも食べられて満足です。今回は茸(きのこ)ほうとうをいただきましたが、いろいろなきのこがかなり入ってました。きのこ好きな方にはおすすめです。
星評価の詳細
いなほ
駒ヶ根/うどん、定食・食堂

2023.10.101~4枚目塩尻ワイン用🍇畑5.6枚目木曽路7枚目~いなほさん(木曽郡大桑村)ミニセットかけ(半かけそば+五平餅)五平餅は新米の収穫のお祝いとして作られ大桑村のは丸い形が特徴!ミニセットでも熱々の御汁に香り高い手打ちそばと五平餅、大根の漬物と柚美みそのかかったお豆腐もとても美味しかったです!お値段¥650もリーズナブル♬.*゚最後はいなほさんすぐ側の木曽川

『長野・蕎麦屋の木曽風美味五平餅!』木曽路、大桑村の宿泊温泉施設・フォレスパ木曽に併設された蕎麦屋「いなほ」。こちらのざるそば、打ちたて挽きたてとのことです。そばのタイプは、とても香り高い田舎そば。量もしっかりありますが、軽く平らげてしまえます。そして、そば以上の売りが、五平餅。形は丸い団子型、木曽地方ではこのような形が多いです。最高なのが、タレ。エゴマとクルミを合わせた味噌ダレの甘さと香りがもう、止まらなくなります。地元の人が大量購入していました。国道19号を通る際は、少し逸れてお立ち寄りください。※フォレスパ木曽は2020.4休業中。いなほは未確認ですが、営業していればおいしい五平餅のお持ち帰りできます🍡_テイクアウト
外部サイトで見る
星評価の詳細
富士川ドライブイン
下部温泉・鰍沢/定食・食堂、うどん、ラーメン

富士川町歴史文化館塩の華富士川ドライブインの横にある施設富士川舟運300年の歴史や富士川町の発展・ゆかりのある人物について、無料で学ぶことができる施設ですちょうど桜が咲いていたので寄りました施設の方が富士川舟運について熱心に色々、教えてくれました

5月20日(土曜日)ちょっと時間があったので2月23日にオープンした富士川歴史文化館塩の華に行って来ました🤣塩の華は、これまで地域の特産品や郷土食を提供する施設として運営されてきましたが道の駅富士川が整備されたことや中部横断自動車道の開通などにより令和3年3月31日にその役目を終えました🤣そして今回オープンしたのが日本三大急流😱富士川を舞台に富士川舟運が運んだ人物文化富士川舟運歴史館と近代美術館です今回は舟運歴史館です😊中に入ると渡し舟に使われた舟の実物の中に着席して前方スクリーンの映像を見る事が出来ます(写真3〜4枚目)展示品を見ると塩の小売りに使われた木箱や塩を馬に積み替える際俵を桔梗の形にすることで荷を崩れを防いだ桔梗俵塩を入れていた箱📦舟を繋いだ石🪨なども展示されていました😃(写真5〜8枚目)〇開館時間午前9時~午後5時(最終入館午後4時30分)○入場無料〇閉館日月曜日(月曜日が祝日の場合は開館いたします。)住所〇富士川町歴史文化館塩の華山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢4852番地1TEL:0556-20-2111
外部サイトで見る
星評価の詳細