なまはげ館
男鹿半島/その他
秋田県男鹿市北浦真山水喰沢にある、なまはげ館です。男鹿半島やその一帯で伝わる伝統民族行事「なまはげ」。子供じゃなくても、あんな格好であんなことされると泣きそうですよね😅その「なまはげ」をテーマにした観光スポットがなまはげ館です👹臨場感たっぷりで、夢に出て来そうだったので、あまりじっくりとは見れませんでした😅💦🎶
秋田県男鹿半島にある、ナマハゲの博物館。展示室には150枚以上のナマハゲ面がずらっとならび、超大迫力!!同じ男鹿でもさまざまな顔のナマハゲがいて、ちょっぴりキュートなものからちゃんと怖いものまで幅の広さに驚きました。ナマハゲとは何か、そして男鹿半島の風土やナマハゲ文化の詳しい行事内容を学ぶことができる博物館で、「ほおー!」と思うことがたくさんありました。
星評価の詳細
秋田空港おみやげ広場 あ・えーる
秋田市/その他
【秋田】比内地鶏プリン濃いたまごの味がするしっかりめプリンカラメルの甘さとよく合う珈琲を飲みながらゆっくりいただきました。秋田空港2階のおみやげ広場あ・えーるは品揃えがすごい秋田各地のおみやげがほぼここで買うことができるのではと思うほど。その中でも比内地鶏プリンはおすすめです♪
少しですが秋田を満喫し帰ります。空港内には陶板レリーフ「釣りキチ三平・山魚女群泳」がありました。おじさん世代は知ってますよね。漫画家矢口高雄さんは横手市出身だそう。秋田らしく『おしゃれな秋田犬』がカラードライフラワーなどで装飾したかわいいおしゃれな秋田犬としてお客様を楽しませています。造形作家菅原綾希子氏が制作した秋田犬に、ロスフラワー(廃棄花)を活かしgreenpiece(秋田市)の金森弘至氏が装飾をしたそうです。また新しい秋田を探しに戻って来たいと思います。
外部サイトで見る
星評価の詳細
星評価の詳細
稲庭うどん伝承ノ郷・寛文五年堂
湯沢・羽後/その他
久々の投稿です🤳仕事で秋田へ行ったので、せっかくならランチは本場の稲庭うどんを食べようということに。稲庭うどんの有名店は他にもいくつかありますが、老舗かつ、秋田にしか店舗がないお店、ということでこちらの寛文五年堂さんをチョイス🤤乾麺と生麺の食べ比べセットを注文。乾麺をゆでたものは、平べったく薄めの形状の麺でツルツルした喉越し。食べ慣れている、イメージ通りの稲庭うどん。一方、生麺の方は初体験だったのですが、もっちもちでコシがあり、想像していた稲庭うどんとは全く違う食感❣️細めの麺なので、讃岐うどんともまた違う感じ。もちろん食べ慣れた乾麺タイプも安定の美味しさで、両方食べ比べられるのは嬉しい😆つけだれも3種類あって味変できるのが良かったです。あと、私は普通盛りにしましたが、無料で大盛りにしてくれるサービスもあります👍売店では麺やいぶりがっこの販売もしています。いぶりがっこが安くてお得でした✨しかも店内飲食のお客さんは割引してもらえるので更にお得〜❣️生麺が美味しかったので、すごく買いたかったのですが、要冷蔵だったので泣く泣く断念😢保冷剤は付けて貰えるのですが、その後も仕事だった&暑い日だったので厳しいかな、と。次に行く機会があれば保冷バッグ持参します😤店員さんも感じがよく、お店も綺麗で居心地が良かったです☺️今度は観光でゆっくり行きたいなぁ🍁
秋田県湯沢市にある稲庭うどんのお店「寛文五年堂」🍽大きな建物の中にはお食事処の他に美術館があって、無料で解放されておりました(2〜6枚目)★1階と2階に分かれ、2つの展示室がありました✧︎*。お食事で満足させて貰った上に芸術にも触れられて、ステキなお店だと思います♡(*॑꒳॑*)1枚目は入り口付近に飾られていた「伝説の隠れ猫ふく」の銅像?です🐱招福の招き猫で、「三島神社」を仮住まいとして稲庭の郷を守っている伝説のにゃんこらしい💗7〜10枚目がその三島神社なのですが、寛文五年堂のすぐお隣にありました⛩👏何気に狛犬の手前にちょこんと居るのはお稲荷さんと思いきや、にゃんこに見えました❤︎🐈⬛2022年8月下旬📷
外部サイトで見る
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細