本家 第一旭 本店(ほんけ だいいちあさひ)
京都駅中央口/餃子、中華麺(その他)、ラーメン
京都へのドライブ度、東京に帰る前に立ち寄ったのが京都駅に近い"たかばし"と言われるエリア。たかばしには、京都を代表する人気ラーメン店、"京都本家第一旭本店""新福菜館本店"が並んでいます。"第一旭"さんのラーメンは、醤油と豚の旨味たっぷりのスープにストレート麺、そして柔らかいチャーシューや九条ネギまでどれも最高に美味しいラーメンです。早朝から深夜まで通しで営業しているのもありがたいですが、いつも行列が出来ており、いつ行けば直ぐに食べられるのか…それを知りたいです。
京都では有名なラーメン百名店WESTの【本家第一旭本店】さん。京都の駅からは徒歩8分(私の足だと10分くらいかかっちゃったけど)ほど、朝は6時から営業しているという、新幹線到着後すぐでも朝ラーが出来ちゃうお店。朝ごはんはここで食べようと思っていたので、新幹線が着いてから直行。私の到着時、9時半過ぎ頃の並びは7名ほど、順番に券売機への事前購入を促される。列には海外からのお客様もいて、日本のラーメン文化の流行りを感じさせられる。・ミニラーメン¥790を購入、今日は色々食べるからねっ!程なくして、呼ばれてカウンター席へ。荷物が多いからであろう、端の方の席を案内してくださった。細かな優しさが嬉しい。着丼までには5分ほど。オーダーを聞いていると、キッチンの方への伝達が、「〇〇です」「〇〇してください」と丁寧な口調なのが聞いていてとても良い感じ。ミニラーメン、というけれど、チャーシューもたっぷり、ねぎもたっぷり。麺も普通に入っているんだけど、これでミニなら普通サイズって...ちなみにチャーシューや麺が倍盛りな特製が一番人気のよう。チャーシュー麺と特製が¥50しかかわらないようだから、腹ぺこなら特製がいいのかも!?退店の時も、「ご馳走様でした」というと、多分、店内にいたスタッフの皆さん全員から「ありがとうございましたー!!」って。なんて気持ちの良いお店なんだろう。朝から良きスタートです。ご馳走様でした。
外部サイトで見る
出町ふたば(でまちふたば)
出町柳/和菓子、大福
京都市上京区にある和菓子のお店♬出町ふたばさん♬和菓子の人気店♬所要で京都に来たがすぐに帰路へ。次男にお土産で買って帰ることに♫豆餅と福豆とよもぎを♬朝一だったので、出来たてホヤホヤ♫車で1つ食べたけどめっちゃ柔らかくて美味しい♬
【出町ふたば】出町柳に行けば必ず買う「出町ふたば」の豆もち。雨でも行列してました。デパートで買うのとここで買うのは味が違う気がしてます。出来立てだからかなぁ?と勝手に思ってます。今日は人生初の本わらび餅450円も購入。本わらび餅を食べるのは初めて。牛皮よりも柔らかくふわふわしてました。市販のわらび餅とはやはり別もの。特別美味しいかと聞かれたら…レギュラーの豆もちの方が好きかな?😋と思います。明治32年創業の老舗和菓子屋。名物の「名代豆餅」はつきたての餅でこし餡と赤えんどう豆を包んでいる。創業時から受け継がれる一品。#
外部サイトで見る
アラビカ京都 嵐山
嵐山/コーヒー専門店、カフェ・喫茶(その他)
京都嵐山で浴衣デートARABICA珈琲飲んで人力車で竹林を散策😛
【ジャンル】コーヒーパートナーと嵐山に遊びに行った時、コーヒー好きのパートナーがこのお店のコーヒーを飲んでみたいと言ったので行ってきました(^^)土曜日の朝10時頃に行き、行列に並ぶことを覚悟していましたが、さほど混んでなく、15分程で入店できました(*・ω・)ノ渡月橋の北詰から歩いてすぐのところにあります。なお、基本的にテイクアウトのみです。追加料金を払えば店内の席に座ることもできるみたいですが、誰も座っていませんでした。このお店の目の前には桂川が流れているので、天気の良い日はそのほとりに座ってのんびりコーヒーを楽しむのが良いかと思います🙆このお店で使われている「%」のロゴはシンプルで可愛らしく、カップやお店の外の道等に記されています(写真1枚目、2枚目)😊このロゴと一緒に写真を撮ってSNSにアップすると映えるらしいです(←私がアップしたら本当に映えるかどうかは分からないです😅写真撮るセンス無いので(笑))。私もパートナーも共に「キョウトラテ(Hot)」(写真1枚目、8ozで500円)をオーダーしました👍オーダーしてから淹れてくれるので、常に淹れたてを楽しむことができます♪出来上がりを待ってる間は店内に漂うコーヒー豆の香りを楽しむこともできます(^-^)様々な産地のコーヒー豆の販売もあるので、それを見て楽しむのも良いかと思います(*・ω・)ノキョウトラテはとにかくコーヒーの香りが濃厚でした😁ラテでありながらエスプレッソが濃いめで、ミルクとのバランスが取れていました☺️全体的にふんわりと柔らかみのある味わいで、口から鼻に抜ける余韻を堪能することもできます(´∀`)なぜキョウトラテというメニュー名なのかと思ったのですが、おそらく京都の上品で奥ゆかしいイメージに寄せているのかもしれないです(←私の勝手な推測ですが😅)。また、一流のバリスタが手掛けるきめ細かくて美しいラテアートにも注目です(・ω・)ノまた、抹茶ラテやレモネードもあるので、コーヒーが苦手な方でも安心できるお店です♪
外部サイトで見る
ぎおん徳屋
祇園/和菓子、甘味処、かき氷
撮影日:11月12日ぎおん徳屋こういうわらび餅は初めて食べました😍わらび餅と葛餅をオススメされたお店ぎおん徳屋さん入口の時点で「アレこれ男1人で入っても大丈夫なやつ?😅」とか考えましたがせっかく教えてもらって来たんなら行くしかあるまいと入店‼️したんですが、少しお待ちくださいと外で待機😅その間にメニューを見せてもらいましたがテレビで見たことあるやつ‼️と理解この時点で1人で入る事に関して考えなくなりました笑気になる方が上回った瞬間です🤣店内に案内されてわらび餅を注文葛餅とわらび餅の合わせもあるのですが、既に売り切れてました💦まぁ有名なところで16時前じゃ無くなってますよね😅そして出てくるわらび餅オシャレ‼️😍わらび餅を皿にとってきな粉や黒蜜をかけて食べる感じでした✨これもメッチャ美味い😍いやはや、甘いもの好きで良かったです🎶
口を開くとつい「暑い」、しか出てこない今年の夏。東京と同じくらい!?暑すぎた京都。おひとりさまで灼熱の中、祇園散策。先月、訪問しそびれた【ぎおん徳屋】さんへ。整理券をもらおうと、お店のドアをあけましたら、『おひとりさまですか?すぐご案内できますよ』とのこと。ラッキー!!案内された2階へ、いささか急めな階段を上がる。手前の2人用のお席へ。あまりの暑さに、かき氷の誘惑が頭をチラついていたけれど、初心貫徹【ぎおん徳屋】さんといえば!の名物、・本わらびもち¥1450をオーダー。国産本わらび粉と和三盆糖で丹念に、丁寧に練り上げられたSNSでも話題になったびょーーーん!とのびるわらびもち。黒蜜ときな粉付き。きな粉はお花を模した型抜きでとてもかわいい!...けど、崩して、かけていただきました♡ぷるんぷるん、たゆんたゆんのわらびもちは本当にびょーーーん!ってなって、ひとりで来ているけれど、心の中のキャッキャしたのが溢れ出ているのでは?と心配になるほど。きな粉も黒蜜もとても上品な甘さ。お茶もいただき、とても満たされた気持ちに。入った時はちょうど私から、だったけれど、3分ほどで満席に。退店する時には外にも人がいらしたから、ほんとうにタイミング良かった!ご馳走様でした。
外部サイトで見る
外部サイトで見る
たま木亭
宇治田原/パン、サンドイッチ
京都府宇治市にあるパン屋さん♬たま木亭さん。京都で人気のパン屋さん。寄り道第2弾はここに来てみました。駐車場には警備員さんもいて人気のお店なんだろうなぁっと♫食パンとバケット、クロワッサンを購入。クロワッサンを車で頂く事に♫サクサクっとした軽い食感で結構味があります。どちらかと言うと惣菜パン押しのお店なのかな?めっちゃ種類がありました。お店を出る頃にはお客さんでいっぱいになってました♫
京都府宇治市たま木亭京都府で指折りのパン屋さんです❢いつ行っても行列は絶えません!いつも交通整理の方がいる位い混んでいます。今回はお店の敷地をはみ出して歩道まで並んでいました。折角京都府まで来たのだからと、つい買いすぎてしまいます。食べる分以外は冷凍庫へ…なので写真は2つだけ😅カレーパン、美味しいです💓
外部サイトで見る
市川屋珈琲
東山/カフェ、喫茶店、コーヒー専門店
以前、訪問時に並びの列でタイムアップになってしまった【市川屋珈琲】さんにリベンジ訪問。梅田の催事出店時は柿のフルーツサンド、とわかったので、なんとかしてシャインマスカット&ピオーネに間に合わせたくてお店へ。朝9時過ぎに京都駅に到着、タクシーで向かう。最初はそんな店知らないよ、と言っていた元気なおじいちゃんドライバーさん、「わざわざ京都にコーヒー飲みに来るの!?」と驚いていらしたが、お店が近づくにつれ、「あの店か!コーヒーが美味しいところだよ!有名だよ!」とボリューム7くらいで言ってらして。途中、通る時にあった建物なども解説しながら運転してくださって、ちょっと楽しかった。京都駅からは12分くらいだったな。到着すると外待ち6組。中待ち1組。圧倒的に海外からのお客様が多い。なにかのガイドブックにのってるのかな?待つこと30分せずにお席に着くことが出来た♡オーダーは季節のフルーツサンドとオムライス、そしてコーヒーは馬町コーヒーをセットにしたよ。フルーツサンドやオムライスはセットドリンクが可能。普通、人気メニューにはセットドリンク不可って言うのが多いのに素敵なご配慮。季節のフルーツサンドはシャインマスカット&ピオーネ、ふわふわパンに甘すぎないクリーム、甘い熟したフルーツ。食べづらいくらいに満タン!そして2色で可愛い♡少し貰ったオムライスはバターライスが良い!デミソースもコク深い♡コーヒーは独特な旨みと深みがあり、重厚な苦味がフルーツサンドの甘さとバランス良かった!スタッフさんたちがとても丁寧ですごく感じよかったので、訪問出来て良かったなぁ。ご馳走様でした。
京都清水五条にある「市川屋珈琲」さんへ。近くの駐車場に車を停めると、近くに古民家の佇まいの珈琲屋さんを発見!引き寄せられました😊中に入ると古民家を改装した渋くて素敵なお店でした✨運良く、すぐに入れてラッキー。私は「デミオムライス」とセットコーヒーの「市川屋ブレンド」。旦那さんは「野菜とハムのサンドイッチ」とセットで「馬町ブレンド」を。オムライスは渋い深みのあるお皿に薄い卵でライスを包むスタイル。デミグラスソースは味が濃すぎず、さらりとしたタイプですが、コクもあります。優しい味付けでどこか懐かしさも感じます☺️コーヒーは器も素敵✨青磁の器でしょうか。キレイな色で口当たりも良かったです👍近くにあったら間違いなく通います!後で調べたところ、フルーツサンドの有名なかなりの人気店だったようで、並ばずに入れてタイミング良かったようです。そういえば、周りのお客さんはフルーツサンド、食べてたなぁ😆ご馳走さまでした♪
外部サイトで見る
デザートカフェ長楽館
祇園/カフェ、ケーキ
の中にある春のシーズンは、予約必須です!1時間は待ちました笑笑そして高いのしか残ってなかった🤗普通のショートケーキが気にになるいうて、800円のショートケーキ笑笑こちらひとつ2000円のケーキです♡美味しかったけどね♡雰囲気もおすすめもちょっときになってるとっても美味しかったです!紅茶ひとつ頼んで2つコップお願いしたら、快く対応してくれました🙂もやってるみたい!予約して行って見ると良いかも○
⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉˗ˏˋ優雅な明治の洋館で味わう特別なスイーツ🍰̖́-⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉𓊆長楽館𓊇♡京都❤︎東山♡📋mypick!・ミルフォイユ♡迎賓館として建てられた長楽館は趣のある姿が残され「京都市有形文化財」の指定を受けています(˶'ᵕ'˶)︎華やかな館内にはおしゃれなカフェがあり実際使用されていた部屋で寛ぐことができます⸜♡⸝今回はそんな長楽館のカフェに行ってきたよ⸜(・ᴗ・)⸝♡デザートカフェ長楽館ではアフタヌーンティー専用ラウンジ「迎賓の間」が使えるということもありアフタヌーンティーが人気ですがランチタイムとしての利用やスイーツ単品でいただくカフェタイムの利用もできますノン(ง˙˘˙)วノンかつての迎賓館でカフェタイムという日頃味わえない贅沢な時間を堪能することができます(¯ᵕ¯)♡♡京都市東山区にある長楽館は国内外の賓客をもてなす迎賓館として明治42年に建築されました𓈒𓏸𓈒𓂂𓂃♡その建物や家具調度品の多くは京都市有形文化財に指定され今でも当時の趣を残しています(*'ᵕ')☆煙草王と呼ばれた村井吉兵衛によって建築され伊藤博文や大隈重信といった明治時代の偉人をはじめ海外からの賓客も多く利用した迎賓館ですෆෆෆෆ長楽館周辺には円山公園や八坂神社といった京都を代表する観光スポットもありアクセスしやすい場所にあります\(˙▿˙)/♡なんといっても優雅なたたずまいの内装は日常を忘れてゆっくりしたひとときを味わうことができます-̗̀ꪔ̤̖́-♡営業時間は11時から19時半で150席の座席があります('ᢦ')デザートカフェ長楽館では食事を楽しむことができる雰囲気の異なる7つの部屋があります-̗̀𖤐今回案内された円山公園が見える「貴婦人の間」は主張しすぎないながらもエレガントな雰囲気のある部屋です(ᵒ̴̶̷̤◦ᵒ̴̶̷̤)♡公園の木々の隙間から入る日差しが部屋の中を明るくしてくれてとても爽やかな時間を楽しめます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”内装もシンプルなのでお喋りに集中したい方やビジネスで利用する方にもおすすめの部屋です໒꒱·゚
ネット予約可能な外部サイトで見る
麺匠 たか松 本店
四条烏丸/そば・うどん・麺類(その他)、ラーメン、つけ麺
2022年7月利用京都へのドライブ、祇園祭に合わせて京都を訪れました。この日は"カンデオホテルズ京都烏丸六角"さんに宿泊、夜ごはんは近くのつけ麺屋"麺匠たか松'さんに歩いて伺いました。人気のお店の様ですが、時間も遅く運良くすぐに入店することが出来ました。長野県産小麦の石臼挽き全粒粉を使用した、麺はまるでそばのような色です。鶏魚介のスープに玉ねぎを入れたり、麺にすだちや黒七味を振りかけたりして、さまざまな味変を楽しめるのも特徴です。また行きたいお店です。
🐻くまログ3.5🐻❄️週明けの月曜日は朝からずっと京都オフィスにいて、お昼は花ちゃんと「麺匠たか松京都本店」へ🍜つけ麺が有名ですが、期間限定の炙り豚の濃厚味噌らぁ麺を頂きました🙏くまうまー🐻
外部サイトで見る
まるき製パン所
四条大宮/パン、サンドイッチ
🐻くまごりログ3.6🦍今日は朝から登山でしたが、後輩達への差し入れに「まるき製パン所」でパンを買って行きました🥪注文してから、コッペパンに具を入れてくれるパターンです🥪くまけんは車でハンバーガー、山でサラダロールを頂きましたが、めっちゃくまうま〜でした🐻後輩達も喜んでましたよ🦍🦍🦍
【京都】2020.9大宮駅より徒歩10分ほど。昭和22年創業。コッペパンのサンドイッチが人気のまるき製パン所。人気のキャベツ、ロースハム、マヨネーズを挟んだハムロールはじめ、惣菜を挟んだコッペパンサンド、餡子やクリームなどスイーツ系を挟んだコッペパンサンド。シンプルで懐かしいメニューが並びます。朝早く行ったのですが既にお客さんが絶え間なく、とぶように売れていました。ホテルからも近く、またこの日は車で遠出の為こちらでパンを買って車内で頂きました。コッペパンはイメージしていたより細めで女性でもメイクを気にせずパクつけるようなサイズ。シンプルなメニューなのでイメージどおりの味かと思っていたのですが、これが不思議と病みつきになる美味しさなんです!!オススメです。👍
外部サイトで見る
さらさ西陣
西陣/カフェ、ケーキ
⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉˗ˏˋ銭湯の内装が残るリノベカフェ♨️ˎˊ˗ ⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉𓊆さらさ西陣𓊇♡京都❤︎鞍馬口♡📋mypick!・トルコライス♡京都市北区にある「さらさ西陣」は歴史のある銭湯をリノベーションしたレトロな雰囲気のカフェ(ᴗᴗ)"大通りから少し離れた閑静で文化的な町並みの中にあります(⸝⸝•ᴗ•⸝⸝)今回は京都らしい和の空間を存分に味わえる「さらさ西陣」を紹介ノン(ง˙˘˙)วノン♡「さらさ西陣」は京都でとても人気のある「カフェさらさ」の系列店ꪔ̤̥ꪔ̤̮ꪔ̤̫その中でも築80年の銭湯を改装した「さらさ西陣」はまるで映画や舞台のセットのような迫力のある店構えが魅力\♡︎/︎私が一番好きなジブリ映画の「千と千尋の神隠し」に登場する湯屋を彷彿とさせる佇まい(⸝⸝⸝̫⸝⸝⸝)◦♡︎個人的には二階の木枠の窓・木製の手すりの感じが「千と千尋」で千とリンさんが大きいお饅頭を食べていた場所のようでとてもワクワク⸜(*॑॑*)⸝駐車場はお店の向かい側に2台分停められるスペースがありました三┏(^o^)┛自転車やバイクはお店の前の空きスペースに駐輪されていたよჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)♡♡「さらさ西陣」に行った日は休日の昼頃で3組ほど待ちが出ていました⸜(・ᴗ・)⸝入店後はゆっくりと過ごせますが人気があるお店なのでスムーズに入りたい方は事前に電話予約をするのをおすすめ^_−☆ただ店内は席数が多いためか待ち時間はそれほど長くなく15分‐20分くらいで入店できましたᐠ(ᐢᵕᐢ)ᐟ♡店内は入口側の天井がとても高く開放感があって気持ちの良い空間⸝⸝⸝♡天井にはボイラーのような装置が(^-^)/「千と千尋」の釜爺のボイラー室を思い出します(⁎˃ᴗ˂⁎)♡お店の奥側は吹き抜け構造になっていて天窓から光が射し込んできます⋆⸜♡⸝⋆柔らかい自然光と控えめな照明によってお客さんもリラックスした時間を過ごしているようでした₍ᐢ›༝‹ᐢ₎
タイル貼りの家は数多くあるけれどこんなに綺麗なタイルを張っているところはあまり見かけないですよねしかもそれが旧銭湯銭湯のゆったりとした情緒を味わいながらゆっくりとランチをお茶を楽しむ場所ここは築90年の歴史ある旧藤森温泉という銭湯だった場所それが2000年に『さらさ西陣』として生まれ変わったカフェです1枚1枚カラフルに絵付けされているタイルは『和製マジョリカタイル』とも呼ばれていてこの『マジョリカタイル』という名前はイギリスのヴィクトリア様式のカラフルなタイルを指します店内は雑貨もレトロな雰囲気に合わせられており時代の流れを感じる店内です実は京都の銭湯はこういったいわゆる『ハイカラ』なタイルが使われているところも多いんですよソファ席か椅子席か座る場所によっても見える角度が違うので湯船に浸かった気分でお食事するのも楽しいよ
外部サイトで見る
外部サイトで見る
喫茶 ゾウ
御所/喫茶店
📍喫茶ゾウ京都に行った時に、京都駅から自転車で向かいました。美味しいプリンのプリンアラモード。ゾウのクッキーがとても可愛い。卵サンド、卵ふわふわで美味しかったです。結構おなかいっぱいになり、卵サンドはシェアが良いかもです。少し並んだけど、並んだ甲斐があります。
【京都・喫茶ゾウ】☕️・こちらのお店の店内は、テーブル3席にカウンター席5席のこぢんまりとした喫茶店で、比較的ゆっくりできる早い時間帯に来られると良いかと思われます。 ・どこか懐かしい昭和の雰囲気が漂う素敵な空間で、レトロな喫茶タイムが満喫できます。😊・お店は、築約40年の歴史をもつ喫茶店の建物を利用した、昭和レトロな空間のある見た目もかわいい喫茶メニューもあります。 ・お店のロゴが入ったおしゃれなメニューや食器、店内のあちこちに見受けられる「ゾウグッズ」も気になりますねー♪😅・お店で、人気のあるカラフルな色のクリームソーダのほか、たまごサンドや味噌煮込みうどんなど、醸造ならではのメニューもあります。(๑・̑◡・̑๑)・『クリームソーダ』は全3色あり、北海道産のミルクアイスは、卵不使用で、ジェラートのような口どけで、めっちゃ美味しいです。😋※インスタ映えする商品です‼️・甘さ控えめの自家製粒あんを使用したあんバタートーストは、朝の9:00~10:30の時間帯は100円引きで、厚切りのトーストでボリューム満点です。🍞・テイクアウトにもおすすめの「みそ屋のたまごサンド」も有りますので、お土産にいかがでしょうか?😋・お店のメニューに使われているお味噌は、「豆(赤)みそ(すり・つぶ)」「白みそ」「合わせ」の4種類あり、かわいいゾウのオリジナルグッズなども有ります。[お店情報&アクセス]☀︎京都市上京区三丁町440-3 ☀︎TEL:075-406-0245 ☀︎営業時間:9:00~17:00(L.O.) ☀︎定休日:水曜、不定休 ◎地下鉄烏丸線「今出川」から徒歩約10分🚶♂️
外部サイトで見る
外部サイトで見る
清水一芳園カフェ 京都本店(シミズイッポウエンカフェ)
東山/海鮮丼、カフェ、甘味処、かき氷
2022年7月利用京都にドライブした際、1945年創業の茶専門問屋の"茶匠清水一芳園"さんが運営する"清水一芳園カフェ"さんに伺いました。三十三間堂のすぐ近くにあります。車の場合、駐車場はありません。近くにコインパーキングは少ないです。写真は抹茶エスプーマ雪氷、濃厚な抹茶がとても美味しかったです。別皿の小豆と白玉を好みで添えながらいただきました。エスプーマ…初体験でしたが、冷たくないんですね。
・清水パフェ1260円定番の抹茶パフェで看板メニューだと思うので、こちらを注文してみました。抹茶が濃くて美味しい!!白玉、あんこ、バニラアイス、抹茶ゼリー等も中に入ってます。抹茶は濃厚ですが、後味はスッキリ。甘すぎず抹茶好きの方にはおすすめです♡パフェの他にも、かき氷や飲み物もいろんな種類がありどれを飲もうか迷います。。
外部サイトで見る
DRAGON BURGER(ドラゴンバーガー)
京都駅八条口/ハンバーガー、カフェ、バー・お酒(その他)、バー
【京都・DRAGONBURGERドラゴンバーガー東福寺店】・こちらのお店は、ロンドンで開催されたハンバーガーの大会で2年連続チャンピオンになったアダム・ローソン氏が日本(京都)をイメージした、独創的な京都素材で創る独創的バーガーレシピが伝授され、作られているビッグハンバーガー🍔です。・京都のイメージのハンバーガーとは、ピクルスの代わりにお漬物や京野菜、ソースに白みそなどなど、地元の味がハンバーガーに取り入れられており、独創的かつ斬新な発想ですが、いざ食べてみると、やはり美味しいです。😋・他のメニューには、薄く輪切りにされた聖護院大根や、万願寺唐辛子が入った、かなりインパクトのある抜群の絶品バーガーがたくさんありました。・牛100%の粗挽き肉が使われたパテのハンバーガーは、噛めば噛むほど、肉汁がジュワッと口一杯にいっぱい広がり、ふかふかのバンズとの相性もバッチリで、ボリューム満点なので、バーガ一🍔1つでお腹いっぱいになります。🤪・入り口、店内にもメニュー表が有りますので、他のドリンクやサイドメニュー等も、その旨choiceして下さいねー♪😆・店内は、奥行があって広々としており、2階は約20名ぐらいの許容スペースとなっており、また、JR.京阪東福寺駅のそばの交差点の角地で、アクセスにも非常に便利です。・地元、観光客、外国人、修学旅行生、近隣の学生さんの方々など幅広い年齢層に人気のあるお店です。🤩・観光地「東福寺」「滝尾神社」⛩️も有りますので、観光の行き帰りに少し立ち寄るのも良いかもです。・秋のシーズンになると、「東福寺の通天橋」の紅葉🍁で沿道一帯が、超満員となりますので、お越しの際は、お時間の余裕を持ってご来店くださいね😁※ここから少し本町通りを南へ足を延ばせば、伏見稲荷大社⛩️へも歴訪可能で、ゆっくり徒歩15分ぐらいで着きます。🚶♀️[お店情報&アクセス]☀︎住所:京都府京都市東山区本町13丁目243☀︎電話:075-525-5611☀︎営業時間:10:00〜20:00(L.O.19:30)※ランチタイムメニュー有り😁☀︎JR、京阪東福寺駅より徒歩1分🚶♀️※改札口を出て、右折すぐ🔜
今日のランチは【ドラゴンバーガー】前から気になってたとこ🍔定番のドラゴンバーガーを注文牛肉100%の粗挽きで肉肉しい。けど、油っぽくなくて赤身の味がする。これが、ビールにぴったりーー!🍺ピクルスには漬物使ってるみたいでさっぱり。なかなか美味しかった!いつも外国の方でいっぱいの店内ですが、あまり待たずに注文できました。