三連水車の里あさくら

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

surume

surume

 約230年前、自動回転式の重連水車が設置され、日本最古の実働する水車として全国的にも有名です。  平成2年には「堀川用水」とともに国の史跡に指定されています。  朝倉の揚水車群は、6月17日に水神社で「山田堰通水式」が行われ、稼働を開始します。  当日は神事が行われ、その後、水神社境内地下にある水門が開門します。15分ほどかけて約2km離れた水車群に水が到達し、水車が稼働します。 現在、朝倉市には菱野の「三連水車」・三島の「二連水車」・久重の「二連水車」の7基が、現役で農地をうるおしています。 また、地元の職人によって水車は5年ごとに作り替えられ、その技術を継承しています。  三連水車のニュースが流れると、田植えが始まるなぁと思う福岡県民です。 #朝倉 #aumo #aumoおでかけ #福岡 #朝倉 #杷木

写真1枚目

基本情報

三連水車の里あさくら

その他

福岡県朝倉市山田2192-1

0946-52-9300

支払い方法

カード可 電子マネー可

空間・設備

個室

禁煙・喫煙

全席禁煙

駐車場

特徴・関連情報

利用シーン

雨の日 、秋 、日曜営業あり 、禁煙

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら