巖手屋 二戸本店
八幡平・二戸/チョコレート、和菓子、せんべい

岩手銘菓南部せんべいのお店です、コチラの南部せんべいをいただきました。南部せんべいには定番のごまやピーナッツをはじめ、人気のクッキー生地のものなどいろんなバリエーションがありますが今回いただいたのはごま、まめ、ごま醤油、まめ醤油、厚焼き落花生、バターごま、バターまめ、バターかぼちゃ、この8種類が入った詰め合わせ、いろんな味が楽しめるのがうれしいですね。ごまやピーナッツの安定安心の味ももちろん良かったですが、普段はあまり好んで買わないごま醤油、コレもたまに食べると美味しいですね、甘く香ばしい醤油の味わいが実にイイ感じです。それにバターのシリーズってのは初めて食べますが、普通のよりも歯触りが優しい感じでほのかに感じるバターの風味も南部せんべいと良く合いますね、コレも美味しかったです。

✨本日はご紹介するのは、こちら✨💁♀️💁♂️【日本全国発送🆗】東北の岩手から全国へ❗️https://note.com/kose_i1218/美味しかったので"南部せんべい乃巌手屋"さんを3度目のリピート買いしちゃいました🍘🚶♂️💨ザ・王道ど真ん中の『いかせんべい』🦑イカ使ったら、なんでもうまぐね?(美味しいよね?)まんず、まんず。いかせんべいは、お酒が欲しくなる一品です🦑🍘南部せんべい大革命‼️サクッサクのやわこい(やわらかな)せんべい生地感覚になって登場🍘めんこい(可愛い)ばんつぁん(おばあさん)がイメージキャラクター👵いかせんべい🦑一度食べてけろ〜🐸💕🍘南部せんべい乃巌手屋🍘さんhttps://iwateya-shop.jp/i/1971『いかせんべい』は封を開けた瞬間、ふわりと磯の香りがして、美味しそう🥰香り高い金ごまの燻しかな?香ばしい香りで期待度UP✴️🍺今までの南部せんべいのイメージは"南部せんべいのゴマついてるところがちょっとしょっぱくて、かなり硬ぇ💫😵🦷💥そんなイメージを180度覆した"新南部せんべいシリーズ🍘"‼️お酒に合わせればベストマッチ😘👍サクッサクッでどこから食べても柔らか♬田舎っぽいけど新感覚の和製なアテ🍘🍸🍹うめっ♪一気平らげてしまったよ😮✨隠しきれない隠し味🍘金ゴマの風味と磯を感じる香りにやられる🥴お酒のアテにも最高の相棒になりそうだっ🍺せんべい生地も柔らかく食べやすくなった"いかせんべい"、是非ご賞味あれっ‼︎【商品情報】人気の「いかせんべい」をさらに美味しくなるように試作を繰り返し、1年費やしてリニューアルした自信作です。かるい食感に焼いたせんべいの上に美味しいさきいかをのせたいかせんべいです。つけている胡麻は、鰹節をブナの木などで燻して作ることにヒントを得て、いかせんべいにつける金胡麻を岩手県産のブナの木で燻製しました。寒冷地のブナは年輪の目が細かく硬いため、燻製にした時の薫りがすばらしいのです。鰹の一番だしの風味を感じさせる金胡麻は、いかせんべいによく合います。もちろん、おつまみにぴったりですが、おやつにもおすすめです。https://iwateya-shop.jp/ic/cat-003
外部サイトで見る
星評価の詳細
たこの鳴き声 浅草店
浅草/せんべい

巨大なタコ煎餅を浅草で!お店の前で食べているとあれ食べたい!と通りすがりの方が店に寄ってきます焼きたてアツアツでとても美味しいですたこの鳴き声というお店の名前の通り焼く時に鳴き声がするんですよ〜人気で夕方には売り切れで番号をもらい1時間程待ちました早めの来店がおススメですたこの鳴き声浅草店東京都台東区浅草2-5-9@takononakikoe

たこの鳴き声/浅草たこの煎餅のお店🐙🍘今回食べたのはこちら💁♂️◆たこせん¥500円自分の顔の何倍もある大きさのたこの煎餅🍘🐙見た目のインパクトに惹かれて買ってしまった‼️たこせんは真ん中にたこが3匹はいっていてコチュジャンのような辛みのある味付けでした。注文して指定された時間に取りに戻る形式‼️1時間後に戻ってきてくださいとのことで整理券を貰い一旦浅草散策へ指定された時間の10分前にお店へ戻り整理券を見せたら「okです」との事でたこせんゲット!とても大きくてびっくり‼️手に持って感じた違和感。えっ?冷たいし、若干湿気っているたこせんを渡されたんだが。。。指定された時間にもどったら出来立てを提供してくれるのかと思ったのですが作り置きなんですねー。冷めて湿気ったものを提供されたことには驚いちゃいましたが作り置きのお店もあるんだなと。湿気ったせんべいは美味しくなかった。うん、一度行けば良いかなって感じのお店でした☝️気を取り直して浅草食べ歩きはつづくー!_浅草
外部サイトで見る
星評価の詳細
TAKAMIOKAKI(タカミオカキ)
加古川/カフェ、甘味処、せんべい

TAKAMIOKAKI加古川化学調味料、着色料不使用グルテンフリーの無添加クラフトおかきを製造販売しているこちらのお店☺️おかきも美味しいけど甘味も美味しい❤️(前回はぜんざいといちごパフェいただきました🍓)今回はおかき屋さんの播磨しろくま氷(Lサイズのみ)🧊🐻❄️をいただきました😋🍴耳はおかき、目は小豆、鼻はバニラアイス🍨ミルク氷中にはフルーツに濃厚きな粉に小豆🫘✨めっちゃ可愛くて美味しくて最高🧸💕おかきの試食も嬉しいし、温かいほうじ茶が飲めるのも嬉しい😆めちゃ可愛くて素敵なスタッフさんがいてテンション上がりました😍駐車場有り🚗PayPay利用可能👍ご馳走様でした🥰

シロクマのかき氷が可愛らしいこちらのお店。実はカフェでもかき氷屋さんでもないんです。耳の部分にちょこんと乗ったおかき。そう、手焼きのおかき屋さんなんです。最寄りのJR加古川駅からは少し距離があるので、車がオススメです。駐車場も3台だけですがあります。但し、週末はインスタ写真を撮るお客さんで長蛇の列になるのでご注意を。このシロクマちゃんは1000円です。おかきも美味しいのでお土産にいかがですか?
外部サイトで見る
星評価の詳細
南部せんべい巖手屋 仙台エスパル店(いわてや)
仙台駅東口周辺/和菓子、せんべい

仙台駅併設の商業施設「エスパル仙台本館」の地下1階「エキナカおみやげ通り」に入っている南部せんべいのお店、週末の夜に利用してみました。コチラでは胡麻に落花生といった定番の南部せんべいをはじめ、いかせんべい、りんごせんべい、かぼちゃせんべい、納豆せんべいなどいろんな種類のおせんべいが売っていました。その中から南部せんべいの二度焼を購入、定番の黒胡麻の南部せんべいを二度焼きしたおせんべいでパリッとした心地よい食感とともに黒胡麻の風味が強く感じられますね、素朴な味わいで美味しくいただけました。

東北旅行のおみやげで頂きました。『南部せんべい』これのせんべいの耳が堅いけど結構美味い😋なかなか手に入らないんです😫後はせんべい汁も美味しいですね👍8日の法事の参加者15名全員感染クラスターです😷今日から5日間自宅療養です。!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
外部サイトで見る
星評価の詳細
白沢せんべい店
盛岡/せんべい

老舗白沢せんべい店。黄精飴長澤屋本舗近くなので寄って南部せんべいを買いました。家族消費なので店内にあったはじき(こわれ、失敗)がおひとり様3個までとあったのでそちらともりおか冷麺味と唐辛子味を購入しました。色々な味があり南部せんべい好きには堪りません。そう言えば去年は旅行中にスーパーでこわれものが安く売ってたので袋で購入したなぁ。
盛岡に帰ると寄りたくなる‥パトロールしたくなる場所が幾つか有ります。ホテルで自転車をお借りして、存在感が心配だった紺屋町にある可愛い番屋に向かいました🎶明治24年に建てられた消防番屋を大正2年に消防組第四部事務所として改築したもの。お役御免になり解体の話しもありましたが、カフェ併設の街角交流施設として今年、令和4年にオープンしたとの事👏塔上には風見鶏の飾りもある火の見櫓があります🎶ね♡可愛でしょう😁斜め向かいには、南部せんべいの白沢せんべい店があり、紺屋町番屋カフェのスポット代わりに使わせて頂きました。番屋カフェの近くには前回アップした呉座九があり、もう少し先には以前アップしている赤レンガの岩手銀行旧本店が引退後も観光施設として抜群の存在感を出してます😄裏側には夏の薔薇が咲いていました🌹夕飯の予約時間までの僅かな時間ですが自転車ならサクサク見て回れ地元民に戻った気分でした😄
外部サイトで見る
星評価の詳細
坂角総本舗 本店
大府・東海/せんべい

坂角総本舗、ゆかり黄金缶。徳川家とゆかりの関係は、海老せんべいのルーツ「えびはんぺい」に始まります。1666年(寛文6年)に尾張藩主の徳川光友公に献上され、極上の美味として絶賛された「えびはんぺい」。それを、坂角総本舖の始祖、坂角次郎が工夫を重ねて完成させた新しい煎餅が「ゆかり」の原形。そんな、徳川家と縁(ゆかり)深い海老せんべいを名古屋土産として皆様に親しんでいただくため、ゆかり黄金缶は名古屋城の鯱にあやかり、黄金色に輝く缶で名古屋らしい華やかなイメージを表現しています。と、言う事で袋まで金?色。味は海老好きには堪りませんね。

愛知県に本店があるえびせんべいで有名な坂角総本舗、名古屋みやげとしても定番のコチラのえびせんべいですが、今回はおみやげとしていただきました。今回いただいたのはゆかり20枚と姫ゆかり6袋、海老焼のり8枚の詰め合わせ「ゆかり菓撰きそひ」、ゆかりは選び抜いた天然海老の身をたっぷり使ったおせんべいということで海老の香ばしい風味が存分に感じられます。海老焼のりは普通のゆかりとは焼き方が違いパリッと軽やかな心地よい食感、海苔の風味もイイ仕事していますね、もちろん普通のゆかりも安定感のある味わいでどれも美味しかったです。名古屋みやげの定番のゆかりですが、自分でもらってもうれしいものですね。ワタクシもどこかへ行く時の手土産としてコレからも使わせてもらいます、ごちそうさまでした。
外部サイトで見る
星評価の詳細