出町ふたば(でまちふたば)
出町柳/和菓子、大福
【出町ふたば】出町柳に行けば必ず買う「出町ふたば」の豆もち。雨でも行列してました。デパートで買うのとここで買うのは味が違う気がしてます。出来立てだからかなぁ?と勝手に思ってます。今日は人生初の本わらび餅450円も購入。本わらび餅を食べるのは初めて。牛皮よりも柔らかくふわふわしてました。市販のわらび餅とはやはり別もの。特別美味しいかと聞かれたら…レギュラーの豆もちの方が好きかな?😋と思います。明治32年創業の老舗和菓子屋。名物の「名代豆餅」はつきたての餅でこし餡と赤えんどう豆を包んでいる。創業時から受け継がれる一品。#
⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉-̗̀出町ふたばの豆餅は並んでも食べたい!🍵🍡-⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉𓊆出町ふたば𓊇♡京都♥出町柳♡📋mypick・名代豆餅♡世界遺産・下鴨神社のある京都・出町エリア૮.̫.ა♡鴨川のそばのノスタルジックなムードが漂う商店街に明治32年から続く老舗「出町ふたば」があります(՞..՞)𓈒𓂂𓏸♡平日にもかかわらず「出町ふたば」の店の前には途切れることのない人の列がずらり.ᐟ.ᐟ.ᐟなかでも人気の「名代豆餅」\♥︎/食べログの百名店に5回選ばれてます︎︎^_ー☆♡出町ふたばには公式サイトはなく名代豆餅や黒豆豆餅などの豆大福の賞味期限は当日中ということもあり通販は行われていません(ᐪᐪ)残念ながらお取り寄せできませんがそれだけに京都を訪れた際にはぜひ味わいたいところ(ɞ̴̶̷̫ʚ̴̶̷)♡「名代豆餅」は明治32年に創業した時から変わらない方法で作られているという出町ふたばの代表銘菓Ψ('ч'☆)つきたてのお餅は厚めでむっちりとした食感ながら歯切れが良いことに驚かされます:;(∩´﹏`∩);:そして厚めのお餅には大粒の「赤えんどう」がたっぷり!♡赤えんどうは食感も良く餅の柔らかさと見事な対比をなしています|•'-'•)وナイス!そして赤えんどうの塩気が「こし餡」の上品な甘さを引き立ており大福を口に運ぶ手が止まらなくなってしまいました!厳選した最高の材料で作られているという出町ふたばの「名代豆餅」(っ॑꒳॑c)とっても上品な味わいで大勢のお客さんが列を作る理由が良く分かります(◜︎◡︎◝︎)♡出町ふたばのお店の近くには世界遺産「賀茂御祖神社(通称:下鴨神社)」や「旧三井家下鴨別邸」「鴨川デルタ」といった京都を代表する観光名所も多いので美味しい豆餅を買い求めつつ観光名所に足を運んでみるのもおすすめです♪♡店名:出町ふたば予約:可
外部サイトで見る
進々堂 京大北門前(シンシンドウ)
出町柳/カフェ、パン、サンドイッチ
.☕️進々堂☕️@京都百万遍..煉瓦造りの西洋風の外観、悪魔の乗ったレリーフの看板、「京大第二の図書室」の文字。京の街並みにすっと馴染むこの喫茶店は、90年もの歴史を抱えているそうです。広々とした店内には大きな机と長椅子が置かれ、ゆったりと読書や書きものに勤しむことができます。百万遍の通りを切り取る窓は大きく開かれ、そこから差し込む陽が店内を明るく照らしておりました。大きな声での談笑が禁じられる静かな空間にて皆さま思い思いに読書に耽っておられ、こんなに素敵な第二の図書館を持つ京大生を思わず羨んでしまいます。奥にはテラス席があり、木々に囲まれた美しい中庭を眺めつつ珈琲を飲むことも🌿訪れた日はあいにくの雨でしたが、雨樋をつたう雫を横目に葉を打つ雨音に耳をすませていると、まるで森の中にいるかのような錯覚を覚えてなんとも幻想的なひとときでした。後から知ったのですが、店内撮影禁止だったのでなんとか文章に起こしてみました。この空間の魅力が少しでも伝わると嬉しいです💭.---@kissa_coyuさんからご紹介いただきました。ありがとうございます!
久しぶりに優雅な朝食を過ごそうと思い、今回訪れたのは「進々堂京大北門前(シンシンドウ)」。よく百貨店やスーパーなどで見るフランスパンのブランドとして有名ですね。この日いただいたのは、クロワッサンサンドとカフェ(ミルク入り)。クロワッサンの中にはマヨネーズが効いたポテトサラダが挟まれていて、クロワッサンの生地もサクサクモチモチでほどよい食べ応え!コーヒーもとても美味しくいただけ、ご機嫌に朝食をいただけました!店内は静かで少し暗め、店員さんの表情はにこやかで、落ち着いた空間が広がっていました。座席数も多く、大人数で行っても大丈夫!予約で席を取ることもできるので、ぜひ一度足を運んでみてください〜
外部サイトで見る