仙巌園 両棒屋(じゃんぼや)
鹿児島市/和菓子

磯名物両棒もち武士が大小を差していることのを両棒差しと言ったことから、、餅に2本の、竹串を差した格好が武士の両棒差しなら似ていることでこのように呼ぶようになりました。このお餅柔らかくて店頭で実演で焼いているのでさらに美味しいです。天保年間以前から作られている両棒は、薩摩武士に愛されて馬追いなどの行事に藩主として家臣共々賞味したといわれています。現在は仙巌園の名物として県外にも広く好評を得ているそうです。

《仙巌園両棒屋》@鹿児島★☆☆予約不可、カード可、電子マネー可、禁煙両棒餅3種450円(税込)体調:軽い疲れ「「じゃんぼ餅」とは、つきたての餅やもち米粉を使っただんご串を2本さして、とろみのある砂糖醤油ダレをかけて食べる、鹿児島県で古くから親しまれている料理である。「じゃんぼ餅」は、「両棒餅」と書く。」byうちの郷土料理(農林水産省)私は秘密のケンミンショーで見たことがあって、気になっていました。もちろん市内でも食べられるし、売っているところはしばしば見かけましたが、仙巌園で休憩がてら、って言うのがいいなと思いました。広々とした休憩スペースになっていて居心地良かったです。席数そんなに多く無いですが、メニューが両棒餅のみなので、そんなに長居する人はおらず、待ったりはしなかったです。混んでいるタイミングに当たってしまったら、仙巌園を軽く散歩してから戻ってくれば、入れ替わってると思います。行ったタイミングでは、メニューは両棒餅3種と、手焼き両棒餅(自分で焼くやつ)の2択でした。今は両棒餅はしょうゆ味のみになっているらしいですが、3種の中でしょうゆ味が一番美味しかったので、別に良いかなとも思います。夜のためにお腹をとっておきたかったので、2人でひと皿にしました。サービスで温かいお茶がいただけるのですが、2つくださってとても親切だなと思いました。両棒餅はとても柔らかく、お餅なのにお腹にたまらず、ぺろりと食べてしまいました。味はしょうゆ、みそ、きなこ黒糖の3種でそれぞれ美味しかったですが、しょうゆが個人的に思う一番でした。両棒餅は見えるところで焼かれているので楽しいです。旅行感あるし、お腹に溜まり過ぎないし、美味しいし、仙巌園観光のひと休みとしてとっても良いなと思いました。仙巌園に行ったらぜひとも寄りたいところです。
星評価の詳細
名勝 仙巌園 磯御殿
鹿児島市/日本茶専門店、カフェ

仙巌園島津家の家紋と言い、この立派なお庭は素晴らしいです。お庭から桜島は絶景ですね^^仙巌園は万治元年(1658年)19代光久によって築かれた島津家別邸です。錦江湾や桜島をとりいれた雄大な景色が美しく、迎賓館としての役割も果たしています。日本の近代化をリードした場所でもあり、2015年に世界文化遺産の構成資産に登録されました。島津家別邸名勝「仙巌園」と世界文化遺産「旧集成館」島津家別邸「仙巌園」は鹿児島にある、日本を代表する大名庭園。鹿児島を代表する観光名所です。桜島を望む雄大な庭園に加え、殿様が暮らした御殿があり、お食事やお土産物の施設も充実しています。また隣接地には、島津家に関する史料を展示する博物館「尚古集成館」や、薩摩切子の製造を見学できる工場もあります。

【鹿児島散歩】薩摩藩島津家別邸「名勝仙厳園」ここからの桜島の景色は最高だなあ➰😃350年前に築かれた大名庭園➰世界文化遺産だ➰😃歴史に思いを馳せる➰桜島はずっと見て来たんだねえ➰🌋熱い思いが込み上げてくるなあ➰😃ぢゃんぼ餅は絶対食べて欲しいなあ➰薩摩武士に愛された一口大のお餅➰😃
星評価の詳細
星評価の詳細