cafe SENRI(茜里)
松本市/カフェ、ソフトクリーム、クレープ
松本市城下町、賑わいの中心地・中町通りのカフェ「cafeSENRI」。蔵のまち並み続くストリートに、おしゃレトロなお店です。座席は細長く奥に続きます。テイクアウトも可。ジョン・レノンも愛した味、伝説の『ロイヤルスウィートバニラソフトクリーム』が看板メニューです。ポーカーですごい手札が揃ったような名前です。美ヶ原高原で高原ソフトを頂いた後だったので、同じく人気のクレープにしました。とはいえちゃんと、クレープにもまたロイヤルストレートじゃなくてスウィートバニラが入っています。もちっと皮に、ミルクやクリームが主張する高原ソフトとはまた違った甘さのアイスがたいへんおいしかったです。
【caféSENRI茜里】長野県松本観光の定番の通り中町通りにあります🍦こちらのソフトクリームは、ジョンレノンをはじめ多くの著名人も愛したという、軽井沢みのりやの「ロイヤルスイートバニラソフトクリーム」です。濃厚だけれど後味はすっきりしたソフトクリーム。トッピングも豊富!1番人気はりんご蜂蜜&コンポート🍦✨🤤🍎お店めっちゃ可愛かった〜!💓Wi-Fi完備です***
外部サイトで見る
ビストロ バガブー(bistro bugaboo)
清里/ビストロ
小淵沢の自然豊かな環境に溶け込むように佇むビストロ。木目調のインテリアが温かみを感じさせ、程よいカジュアルさと上品さが共存しています。席間の余裕があり、リラックスして食事を楽しめる空間でした。何と、このお店はオーナーシェフのワンオペ!料理もサービスも会計までをもお一人で手際よくこなす姿には感銘を受けました!席数こそカウンター席2席を含めて合計16席とこじんまりとしつつも、これをお一人でやられてるってシンプルに凄い。今日はディナータイム開店早々の17:30に来店。事前予約でしか味わえない、コースを堪能してまいりました♪[本日のオーダー]※価格は全て税込表記〈ディナーフルコース〉¥6,600-◉アミューズ/鶏レバパテとパンデピスケック・サレリエットのシュー▶︎▶︎▶︎一皿目から贅沢な組み合わせ。鶏レバパテは濃厚でクリーミー、パンデピスのスパイスがアクセントに。リエットのシューは軽やかな食感で、コースのスタートとして期待感を高める一品でした。◉前菜/パテアンクルート▶︎▶︎▶︎見た目の美しさに感動。パイ生地のサクサク感と、中のジューシーな肉のハーモニーが絶妙。甘酸っぱいお野菜たちが味を引き締めていました。◉前菜/ブラウンマッシュルームのポタージュとホタテ▶︎▶︎▶︎ポタージュは超濃厚。マッシュルームの芳醇な香りが際立ち、ホタテの甘みとクリーミーなスープが完璧にマッチ。寒い季節にぴったりの温かみを感じる一品。◉魚料理/湧水サーモンのミ・キュイ▶︎▶︎▶︎サーモンは低温調理でとろけるような食感。地元湧水の透明感を感じさせる瑞々しい仕上がり♪◉肉料理/カモむね肉のロースト▶︎▶︎▶︎絶妙な火入れで、カモのしっとりとした食感と濃厚な旨味が楽しめました。ソースは程よい甘さで、肉の旨味を引き立てるバランスが素晴らしい。◉デザート/クレームブリュレ▶︎▶︎▶︎カリカリに焼き上げられた表面のカラメルと、滑らかなカスタードの対比が秀逸。王道ながら完成度が高く、最後まで満足感のある締めくくり。◉カフェ・オ・レ〈ドリンク〉◉ノンアルスパークリングワイン¥1,400-
数年前に一度訪問し、久しぶりに再訪しました!小淵沢駅に近いので、電車の前の時間でランチやディナーをするのにおすすめです。トマトとビールのカクテルがめちゃ美味しかったです!鴨のコンフィも美味しかったです。また行きます!
外部サイトで見る
ネット予約可能な外部サイトで見る
ヤツドキ 甲府駅北口店(YATSUDOKI)
甲府・山梨・笛吹/ケーキ、洋菓子(その他)
シャトレーゼの系列のヤツドキさん他のシャトレーゼと違うのは材料に八ヶ岳のものを使っているみたいですYATSUDOKIとはYATSUDOKI(ヤツドキ)の「八」は、「八ヶ岳」の「八」、末広がりの「八」また昔の暦で「八つ刻」=午後3時のことで、「おやつ時」という意味を込めて名付けましたホームページよりなので、他のシャトレーゼとは違うメニューがあります今回はこの店舗限定の八ヶ岳南牧村しぼりたて牛乳のいちごシェイクをいただきましたいちごたっぷりミルクも濃厚ですごく美味しいですソフトクリーム🍦美味しそうでしたここの店舗はさくらんぼ🍒も売ってました行列ができるくらい混んでました💦
5月21日(日曜日)甲府駅北口よっちゃバレ広場で開催している第11回甲府駅自動車博覧会に行って来ました👍懐かしの名車やスーパーカーが大集結!今年で11回目となる「甲府駅自動車博覧会」昨年も私は観に来てます😊昭和の懐かしの車やスーパーカーなど約100台が甲府駅に大集結‼️車好きにはたまらないイベント🤣写真9枚目運転させて頂きました🤣子どもから大人まで楽しめる夢のようなイベントですね🥰開催期間2023年5月21日(日)開催時間午前10時~午後4時開催場所甲府駅北口よっちゃばれ広場#名車
外部サイトで見る
外部サイトで見る
おきな堂
松本市/洋食、オムライス、カレーライス
1泊2日の長野旅行松本城周辺散策🏯おきな堂本当に美味しかった😋ハーフハーフプリン
松本といえば信州蕎麦かな?と思ってたら、めちゃくちゃ良きお店に出逢ってしまった我が家。車で市街地へ。四柱神社から女鳥羽川を挟んだ川沿いにある1軒の洋食屋さん。角地にある3階建てのお店が出逢った洋食屋さんでした。『時代遅れの洋食屋おきな堂』もう名前がカッコイイ!夕方電話して訪ねたところ、「当日予約は終わったが、今のところそこまで待たなくても行けそうですよー」とのご案内を頂き、早速目的地へ。お店の前には6組待ちで多くの方が入店を待ってました。ただタイミングもあり、25分ほどで入店。店舗入口にショーケースやメニューがあるので、待っている間に楽しみながらオーダー決めれちゃいました!1F一番奥の5名テーブルに着席。店内の雰囲気が洋風レトロ感満載でカッコイイ。。家族5人でそれぞれ食べたいメニューをオーダー。◆ボルガライス1,500円おきな堂No.1人気という看板メニュー。オムライス&チキンカツ&ハヤシソース、という洋食を満喫出来るあれもこれも欲しがりには堪らない一品。オムライスはしっかり焼いた薄焼きの卵にあっさりケチャップライス。ハヤシソース、これが奥深い。一言で表現しがたいけど、しっかり重厚感あるコクで煮込まれた玉葱・牛すじの量や煮込み具合、ほろ苦いソースがもう美味しすぎて!チキンカツは、サックサクの衣で柔らかすぎず硬すぎずという、ソースに浸けたくなる衝動に刈られるカツ。◆オムハン1,500円オムライス&ハンバーグという洋食王道のマッチングがココに成立!オムライスは前述のボルガライスと同様で、ハンバーグがこれも食べた事の無いハンバーグ。フワフワだけど崩れない仕上がりで、ネタの味がやはり奥深い。。進化するレトロ洋食とはこのことなんだろうな。。◆ロースカツカレー長女がオーダーしたのがこちら。ロースカツカレーがイチバン衝撃だった。。長女に一口食べてみる?めっちゃ旨い!と言われ、分けてもらったこのカレー。今まで食べた事の無い味のルー。使用食材は恐らくスゴく複雑に使用して仕上げているのだと思うけど、雑味なく、シンプルに旨いという衝撃が走る味。スパイスの煮込んでいる野菜のバランスと仕上がりなのかな、定期的に欲する一品でした。大変美味しゅう御座いました!!
外部サイトで見る
甲州ほうとう 完熟屋 河口湖店
河口湖/うどん、ほうとう、郷土料理(その他)
河口湖でほうとうを探して入ったんですがなんと田舎うどんが美味しそうだったので変更しました!ランチが遅くまでやっていてテラスがペット化だったので入れました!よかった!うどんは美味しく空気もカラッとしていて最高のロケーションです!駐車場もついていてアクセスは車がベターです!
山梨に来たらやはり、ほうとう食べたくなります。今回は、ちゃんこほうとうにしました。コシもあり食べ応え抜群で、量も一人前と思えない程具がたくさん入っております。この近くには、有名なほうとう屋がいくつもありますが、ブレのない安定した安心感でいつも小作さんを選びます。駐車場から大きくハッキリと富士山が見れます!平日の夕方に行くことが多く、混んで待つこともなく、人もそこそこ。注文してから土鍋で調理してくれるため、注文から少し時間がかかります。その分ボリューミーでとても美味しい!ほうとうの種類もかなりあって、オーソドックスなものから変わり種も多く、辛味の強いメニューもあります。入り口で靴を脱ぐので、座席はカウンターとテーブルとありますが、すべて座る形になります。店員さんも雰囲気がよく、オススメだったり、小鉢が欲しいとかの要望にも気持ちよく答えてくれます。お手洗いも清潔です。レジ横に広めのお土産コーナーがあり、富士山グッズから山梨の特産品も買うことができます。普通のほうとう「熟瓜ほうとう」をはじめ「豚肉ほうとう」や「カモ肉ほうとう」「ちゃんこほうとう」「猪ほうとう」など種類も豊富です。ほうとう以外にもすいとんや天重などいろいろあります。ここは馬刺しも食べられて満足です。今回は茸(きのこ)ほうとうをいただきましたが、いろいろなきのこがかなり入ってました。きのこ好きな方にはおすすめです。