中華そば専門店 井出商店(いでしょうてん)
和歌山市/ラーメン

中華そば専門店井出商店お久しぶりのこちらに!!大好物和歌山ラーメン!!そして、一番好きなのが井出さんなんです。やっぱり並んでるなぁ。。とすかさず並ぶ。しばらくするとメニューを持った定員さんが注文を聞きに来てくれました!もちろん中華そば!!ちなみに早すしと玉子などは今はテーブルに置いてないらしい!!なので一緒に注文してください。今回は早寿司に巻きも注文。あっ!来た来た!並んでいるといい匂いが。いい匂い?笑。。独特の臭さがたまらないのよ店内は6畳くらいで入り口にポールが立つなんともレトロな雰囲気。たくさんのサインが飾られています。とすぐに中華そばが到着。ギトギトの器が愛おしい。先に鼻から臭い旨みを感じる。たまらんねーでも初めての時より弱め。もしかしたら私、、慣れたのかも。。笑コクのあるスープは奥深く、醤油の香ばしさにとんこつのクセがたまらい。麺を啜るも香りが広かわる麺は小麦を楽しめる甘味が引き立つタイプスープとピッタリ合うんです。メンマとネギも必須です。スープを纏ったプルプルのジューシなチャーシューは重くなくしっとりで食べやすいからのお待ちかね早すし魚の臭みがある鯖に酢飯の酸味と生姜が口をリセット。このコラボやばいなぁ。そこからスープをまた啜る。臭みと酢飯がスープに合うんです。くぅ。。コク深くまろやか、あと味あっさり!続きましては巻き寿司。こちらは優しい甘さと酢飯がスープに合う。甘いのもこのスープはいけるのね。くぅ。やっぱりたまらんなぁ。ご馳走様でした★昭和28年(1953年)に初代井出つや子が、屋台から創業した井出商店。いわゆる「井出系」と呼ばれる中華そばの特徴である豚骨醤油スープは、創業当時は醤油味の澄んだスープでした。2代目井出紀生は、『コク深くまろやか、あと味あっさり』の現在の井出商店の味となったらしい。平成10年(1998年)に放映されたテレビ番組をきっかけに、中華そばは全国的にも知られることとなり、その後『新横浜ラーメン博物館』に出店。

今日は長男坊の高校陸上の試合が和歌山であり、雨の中でしたが応援へ‼️大雨と強風の中、200m頑張って走ってくれました‼️見事に一位🥇😄寒い中、見た甲斐がありました。しかし、他の種目も出場予定でしたが、フィールドにあったテントが飛ぶ大雨と強風で試合が中止に😭久々の有観客でもあり、凄く楽しみにしてましが悪天候は仕方ないですね😆帰りに食べログポイント高い、和歌山中華そば専門店、井出商店さんへ‼️豚骨醤油のスープが麺に絡み合い、あっさりとした非常に美味しいラーメン🍜でした😄た、食べたいなぁ〜〜。ちなみに、芸能界の方々もたくさん来られてるみたいで店中サインだらけ😄
外部サイトで見る
星評価の詳細
ラーメンまるイ 十二番丁店(○イ)
和歌山市/餃子、ラーメン

2023年11月紀伊半島②和歌山市内。居酒屋なるなるで飲んだ後に〆のラーメンで和歌山ラーメン🍜を頂きました。ネギはこれでも半分のトッピングです😅味はコッテリでとても美味しかったです😊お城🏯は和歌山城でホテルから鑑賞です。

season3episode62ラーメンまるイ十二番丁店(和歌山)🚉南海本線和歌山市駅(徒歩12分)🍜ラーメン¥820-🕒平日11:00〜21:00日曜11:00〜17:00(Twitter確認必須)定休日月曜日🙌注文制.和歌山は十二番丁にある『』の『ラーメン』を頂きに🤤.まるイは言わずとも知れた麺もスープも隠れるくらいのネギが乗ったラーメンを提供されていて飲みに行った帰りの〆にもってこいのお店🤤.とろみのあるスープですが豚骨を煮続けて出るとろみであり片栗粉でもとろみではないそう、コロナ禍の人員削減の影響でスープは社長が全て自宅で作っているとのこと😳大変や😱チャーシューも箸で掴めば解けるほど柔らかくGOOD👌.食べログ3.58爺の評価4.5.ごちそうさまで🙏したネギとスープの相性満点💯---@ramen_jijiiさんからご紹介いただきました。ありがとうございます!
外部サイトで見る
星評価の詳細
丸田屋 岩出本店(まるたや)
紀の川・岩出/ラーメン

急遽仕事終わりに和歌山県へ🍜を食べに誘ってもらって😋中華そば初体験🍜私は中華そばとタマゴトッピング🥚半熟でGOOD👍見た目よりもあっさりしてて美味しくてハマりそう😋友達は早すし(サバ寿司)を追加ラスト1個だったらしい😋中華そばとすごく相性が良いらしいです。

2023.3.1友人にランチ誘われて…海がみたい〜って言ったらじゃあ和歌山方面へ行こうと向かった先が中華そば丸田屋さん本店へ和歌山県の入口まで来ちゃった〜😄ここ数日、食欲くなくてラーメンなら食べれるかな?って話になり入った瞬間、店内中豚骨の香りがぷんぷん漂ってました。見た目ほどコッテリした味では無く醤油は少し濃いめ。麺は細麺でなかなか美味しかったです🍜今日はアートは無し。麺上げも控えめに…
外部サイトで見る
星評価の詳細
本家 アロチ 丸高(ホンケ アロチ マルタカ)
和歌山市/餃子、ラーメン、おでん

和歌山パトロール3軒目大阪で言う北新地の様な場所で、こちらではアロチと呼ばれる繁華街にある丸高中華そばタイミング良くスムーズに入店テーブル席に着席し⭐️『中華そば』700円頂きました多くのお客さんで賑わっておられますね〜遅い時間だったのと場所柄スーツ姿の方や水商売の方がほとんどでしたほどなく着丼🍜艶やかでつるりと喉越しの良い麺柔らかめでしなやかな食感カドのない醤油の風味と豚骨の旨味とコクのあるスープが良く合いますね😋✨✨✨前日もなんばで3杯もラーメン食べてたのに次の日またラーメン2杯も食べるとは思って無かった(笑)いい経験させて貰いました😊とっても美味しかったですご馳走様でした。@k_kazukun投稿が参考になったらフォローや保存して下さいね✨よろしくお願いします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー丸高中華そば📍和歌山市友田町2-50073-432-3313[火~木・土]11:30~14:0017:30~翌3:00[金]17:30~翌3:00[日]11:30~14:00ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本家アロチ丸高からの〆にこちらへ。この辺で遅くまで空いている和歌山ラーメンは2.3件しかない。。その中の一件は行ったことあるしとなり、初めて本家丸高へ。丸高中華そばは神戸に有るものと和歌山の六十谷店しか行ったことない。。六十谷店はおいしかった記憶がある!!昭和15年先代が和歌山市高松で始めた屋台店が発祥のお店です。キャッチが声をかけてくるスナックビルが立ち並ぶ繁華街。なんか雰囲気あるねー中に入り中華そばとおでんを注文。おでんの筍おいしいなーと中華そばを待つ。丁度張り紙を見つける。。「もともとの熟れ寿司は「本なれ」と呼ばれる酢を使わない(生なれ)タイプの寿司です。江戸時代から酢が使われはじめ、熟成させる期間を短縮することが可能になり、お酢でしめた鯖の切り身と酢飯で、発酵をさせずに寝かせたタイプのものが早寿司です。今では、このタイプのものが人気となり、代表的な食べ方として、和歌山ラーメンと早寿司を一緒にたべるという風習が和歌山にはあります。」ほーそうなんやー。酢を使ってよかったよ。。と中華そばが到着。そうそうこのかわいい花形のかまぼこに濁った茶色のスープ。醤油で炊いた豚骨からスープを抽出することで、豚骨ならではの濃厚さと芳醇な醤油の香りをまとったスープになるんやってーお!!思ったより薄め!!飲んでるからかなー豚骨が強くなくあっさり国内産小麦を使用した自社製生麺は柔らかめの細麺ストレート。脂っ気も強くなくさらっと食べれるタイプ。早寿司はふんわり柔らかで、お酢のさっぱりがスープに合うね。まだ飲みに行きたいが明日もあるし今日か退散。ご馳走様でした☆#〆らーめん#🍜
外部サイトで見る
星評価の詳細
うらしま
紀の川・岩出/ラーメン

和歌山県紀の川市にある[中華そばうらしま]さん国道24号線に面したロードサイドにあり、日焼けした蒼い暖簾が目印1976年創業と、およそ50年になる長い歴史のあるお店駅から遠く、ほぼ車やバイクなどのアクセスとなる上に11:00~13:00(売切れ次第終了)と僅か2時間足らずの営業時間とかなりハードルの高いお店です✨しかも、営業についてSNS等の媒体を使っておられない為過去5年くらいの間に7回ほど訪麺していますが、来るたび何故か休業に当たる不運に見舞われもう縁が無いんだと諦めていたお店😭たまたま仕事の都合で11時半頃、店前を通った時にふと視界に入った蒼い暖簾👀👀👀‼️えっ⁉️⁉️お店やってるやん‼️‼️となりまして"8度目の正直"で訪れる事が出来ました㊗️👏🎊店頭の駐車場は満車だったので、少し離れた場所にある第2駐車場に停めお店へ店頭には1グループのお客さんだけでラッキー✌️後続に並ぶと、その後続々と来客が続いて結構な行列になりました😅10分程待った頃順番が来て女将さんに案内して貰い、店内入口左手にある券売機で食券を購入して着席しますラーメンのメニューは"中華そば"一択で、麺の量と肉増しが選択出来ます残念ながら既に『めし』は売り切れてました😓ノスタルジック感漂う店内は窓際から壁に向けてL字のカウンター席と、中央にテーブル席厨房側にお座敷が用意されていて、お一人様からグループまで収容可能テーブル席に案内して頂いて、ペットボトルで用意されたお茶を飲んでいると着丼🍜今回頂いたのはこちら💁♂️『中華そば』1.5玉750円オール茶褐色の中にネギの緑が映えますね~✨トッピングはチャーシュー、メンマ、ネギなど早速頂きましょう‼️パツンと歯切れ良く、コシのある低加水の麺スープとの絡みも良くてスルスルと頂けます😋テロリと粘度のあるスープガツンと来る醤油感と共に濃厚な旨味とコクが感じられてめっちゃ美味しい~😍💕なるほど!!これはごはん🍚と合いますね~濃いめの味付けで食べ応えのあるチャーシューこれもごはん🍚と一緒に頬張りたい🥰食べ終えて12時10分ごろに退店しましたが、店頭には既に「本日分、売切れました」の張り紙が貼られていました😳

🐻くまうまログ3.7🐻❄️土曜日はお昼から和歌山でゴルフだったので、ランチは幻の和歌山ラーメン屋「うらしま」へ🍜中華そば1.5玉(700円)を頂きました🙏昔ながらの中華そばみたいで、めっちゃくまうま〜でした🐻🐻❄️
外部サイトで見る
星評価の詳細
観音山フルーツパーラー
紀の川・岩出/カフェ、フルーツパーラー

パフェで有名な観音山フルーツパーラーへ❣️100%のフルーツジュースも美味しそうなコーヒーも今日は無視❗️お目当てはもちろんパフェ✨行く季節によって果物が違うので春夏秋冬制覇したい🤣りんご、柿、イチヂク、キュウイ、ぶどうフルーツたっぷりのパフェが目の前に🥰ハロウィン近いとということでパンプキンの可愛いチョコでデコ❤️美味しかったぁ!!!でも隣の人が食べてるモンブランもめちゃめちゃ美味しそうだった……(笑)欲張っていっぱい果物が入ってるやつにした😆大満足❤️テラスもあるよ🙌🏻京都にもお店があるみたいデス🙌🏻

本日限定山形県産さくらんぼ🍒パフェ。肉肉しててパンチあるよねぇ!通念の、レモン🍋のパフェは、通念のパフェ。下には、紅茶のゼリーかな?私は、安定のフルーツ🥭パフェ。キーウィ🥝や、もちろんさくらんぼ、りんご🍎オレンジ🍊などなどめっちゃいっぱい載ってたよ。どれもこれも最高‼️映えるね〜‼️桃🍑パフェも、あるんだけど、桃🍑買いに行ったので、おうちに帰ってから堪能することにしたのー🍑いっぱい食べるで〜
外部サイトで見る
星評価の詳細
中華そば専門店 正善(ちゅうかそばせんもんてん まさよし)
和歌山市/寿司、ラーメン

中華そば専門店正善井出が鬼ほど並んでる。。お友達に聞いてみるとまさよしがおすすめということでこちらへ!ちなみに井出のお弟子さんがしているお店だそうです駐車場が3ヶ所。。ちょいちょい並んでるけど行けそう。と名前を記入。最近立て直したのかなぁ?新しい感じ清潔感のある店構え。って調べてみると移転したらしい。外で待っているとほのかに臭い匂いが。。いいねぇ。わくわくが止まらない。20分くらいで店内に案内してもらえました。机にはお馴染み鯖寿司、ゆで卵と巻き寿司。巻き寿司は初めて見たなー生卵入りの中華そばを頼み10分くらいで到着。そうそう。可愛いナルトちゃん。まずはスープを。くぅ。濃いねぇ。醤油に負けない豚のコク。香ばしいほろ苦さもいい感じ。歯切れの良い麺にスープがしゅんでうまっ。ってか麺うまい!ペラペラの焼豚もしゅんでいて程よい柔らかさで私好み。。こりゃ珍しく焼豚麺でもいいかもと思えた!そこに鯖すしのガリと酸味がスープに絡んでいい感じ巻き寿司は卵と干瓢にでんぶが入っていて結構甘め。これがまたスープにぴったり合う。甘さと濃厚なスープが絶妙なハーモニー。そこに生卵を絡めた麺もあうの。くぅ。うまっ。たまらんなーまだ食べたい。。笑でもそろそろ行きますか。と名残惜しくスープをすすり。。ご馳走様でした☆☆#🍜。

.中華そば正善(和歌山県和歌山市)●特中華そば●ゆで卵●サバ早寿司The・和歌山ラーメンを食べに!店内はいい感じの獣臭で、豚骨鶏ガラ醤油っていう感じのガツン系です!和歌山ラーメンのお店では、ゆで卵と早寿司が定番らしく。和歌山ラーメンと言えば井出商店が有名ですが、そちら直系のお店らしいです。正善さんは「ラーメンWalkerグランプリ2013」和歌山総合部門金賞も獲られてるよう。入口には安倍さんのサインがありました。@huwa_149様、ご協力ありがとうございました😊
外部サイトで見る
星評価の詳細
ドーシェル
紀の川・岩出/カフェ、パン、サンドイッチ

辺鄙な山ん中に突然現れるオアシスのような存在感この周り、ホンマなんもないwしかし遠方から来てるであろう車が何台も駐まってる山の上にあるから遠くには海も見られるテラスがあり皆さんそれを目当てに来られてみたい女子が好きそうな感じの「ランチプレート」やけどこの後の予定もあるので今回はスルーしてテイクアウト6月は店主不在と言うことで品数も少なめ…目移りしながら気になるパン達を選んで退散気候の良い日はテラス席や店舗横の木陰席で食べればさぞかしリフレッシュできるであろうロケーション遠方過ぎてわざわざ感はあるもののドライブがてら寄ってみるのもありなのかも何故なら、どのパンも美味しくて価格がリーズナブル素朴な味わいながら、特にハード系はオススメです⿻……………………………………………………………【店舗名】ベーカリーテラスドーシェル@dooshel_wakayama【住所】和歌山県海草郡紀美野町釜滝417-3【定休日】月、火、水曜日(不定休あり)営業時間、休み等は来店前にご確認下さい……………………………………………………………⿻Instagram→@masayan.310

和歌山にある、大人気のベーカリー✨和歌山の美しい山の景色を見ながら、ランチをいただくことができます(^^)ランチプレートはとても絶品で、ヘルシーで満足感がありました✨席は先着順なので、早めに訪れてみてくださいね!とても人気なパン屋さんなので、テイクアウトのお客さんもたくさん並んでいました!ランチタイムには既に売り切れているものも…!午前中に訪れるのが良いかもしれません🙏🏼
外部サイトで見る
星評価の詳細
高野山金剛峯寺(コウヤサンコンゴウブジ)
高野山/その他

そもそも弘法大師が高野山に開創した理由。都遥かに都を離れ、しかも約1000mの高峰であるこの高野山を発見されたことには古くから伝えられる物語があります。それは、弘法大師が2カ年の入唐留学を終え、唐の明州の浜より帰国の途につかれようとしていた時、伽藍建立の地を示し給えと念じ、持っていた三鈷(密教における法具で三鈷杵(さんこしょう)ともいう)を投げられた。その三鈷は空中を飛行して現在の壇上伽藍の建つ壇上に落ちていた。(壇上伽藍にある三鈷の松、松は落ち葉になっても二本の葉の元が離れないことから、夫婦円満等いろいろな意味がある)弘法大師はこの三鈷を求め、今の大和の宇智郡に入られた時そこで異様な姿をした一人の猟師にあった。手に弓と矢を持ち黒と白の二匹の犬を連れていた。弘法大師はその犬に導かれ、紀の川を渡り嶮しい山中に入ると、そこでまた一人の女性に出会い「わたしはこの山の主です。あなたに協力致しましょう」と語られ、さらに山中不深くに進んでいくと、そこに忽然と幽邃な大地があった。(狩人は、丹生都比売大神(にうつひめおおかみ)の御子である高野御子大神(狩場明神)の化身であった。丹生都比売大神の神領だった高野山を譲り受けた空海は、山上に大神を祀る社を立て守護神としてあがめました。丹生都比売大神が鎮座する丹生都比売神社をはじめ、空海の母ゆかりの慈尊院には実在した高野参詣道町石道の案内犬「ゴン」の像が立ち、丹生官省符神社では白黒2匹の大絵馬が、丹生狩場神社では白黒2匹の狛犬が社を守っています。そして、そこの1本の松の木に明州の浜から投げた三鈷がかかっているのを見つけ子の地こそ真言密教にふさわしい地であると判断しこの山を開くことを決意されたということです。

【高野山金剛峯寺】西国三十三所巡りを満願したので、憧れの高野山へ。日帰りだったので、ゆっくり見れなかったのが残念です。高野山は「一山境内地」と称し、高野山の至る所がお寺の境内地であり、高野山全体がお寺だそうです。高野山の本堂は、大伽藍にそびえる「金堂」が一山の総本堂。山内に点在するお寺は、塔頭寺院(たっちゅうじいん)。現在では117ヶ寺が存在してるそうです。拝観途中に見つけた、みろく石さんでくるみ餅とやきもちをいただきました。老舗の和菓子屋さんでいただく甘いものは、寺社めぐりの醍醐味です。
星評価の詳細