総本家にしんそば 松葉 本店
先斗町/定食・食堂、そば
【京都・総本家にしんそば松葉本店】・文久元年南座隣に蕎麦屋を開業、二代目与佐吉により「にしんそば」発案し以来百五十有余年、松葉のにしんそばは、京の代表的な味として、今日まで多くの方々に親しまれております。 ・座敷席を備える和風の上品な店内の「総本家にしんそば松葉本店」さんが有り、にしんそばを中心に蕎麦やうどん、天ぷら定食や丼料理なども頂く事ができます。・今回は、こちらの看板メニューでもある松葉本店さんにて、「にしん蕎麦」を頂くことにしました。😊 ●おすすめメニュー ・にしんそば1,700円(税込1,870円) ●サービスメニュー ・しぐれごはん付にしんそば2,000円(税込2,200円)・他にも一推し定食は、「茄子鰊定食」がお気に入りで、お蕎麦、卵焼き、鰊甘露煮他が付いた超お得な定食です。・鰊甘露煮をミニお蕎麦に乗せてニシン蕎麦を楽しみながら、鰊を少し摘みながらご飯頂くのも格別で、割特感が感じられます😋・さすがの老舗のお蕎麦屋さんで、にしんが大きく立派で、京風のまったりしたお出汁に甘めの味付けが非常に良く合い、別添えの刻みネギと、七味も入れると一層香り高く美味しく頂けます。😋・また、にしんやお蕎麦のお土産物として、店内入り口にて、さまざまな商品が、並んでおりますので、お帰りの際、お気軽にお買い求め頂くことも可能です。・また、京都駅の「伊勢丹デパート地下」にも同じような商品が取り扱われておりますので、観光帰りに駅にてお買い求め頂くことも出来ます。😁[お店情報&アクセス]☀︎住所:京都市東山区四条大橋東詰南座西隣☀︎電話:075-561-1451☀︎営業時間:10:30~21:00※季節により変動あり☀︎定休日:水、(祝日の場合は営業)※季節により変動あり☀︎京阪電鉄「祇園四条」駅下車、6番出口より徒歩すぐ(南座横)🚶♂️☀︎市バス「四条京阪前」下車、すぐ目の前🚶♀️☀︎阪急「河原町駅」から徒歩5分🚶
⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉˗ˏˋ京都名物『にしんそば』発祥のお店✨ˎˊ˗ ⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉𓊆総本家にしんそば松葉本店𓊇♡京都❤︎祇園四条♡📋mypick!・にしんそば♡松葉と言えば「にしんそば」にしんそばと言えば「松葉」(˘͈ᵕ˘͈)にしんそば発祥のお店である松葉の本店は四条川端・南座の隣にあり多くのガイドブックやメディアで紹介されて有名\(˙▿˙)/♡前を通ることはありながらお店の中は入ったことがなかったので今回初訪問^.ˬ.^♡この日の私が注文した総本家にしんそば松葉 本店の看板メニュー・にしんそば⸝⸝⸝♡一見かけそばのように見えるのですが左側にチョンと黒いものが見えますよね?これは「身欠きにしん」と言って三枚におろしたニシンの身を天日干しにしたもの(ˇωˇ)この身欠きニシンを甘露煮にしたものが一本この蕎麦に隠れているわけです⸜(˶'ᵕ'˶)⸝♡長さがちょうど丼の直径くらいあるので実は身欠きニシンだけでもそれなりのボリュームがあります-̗̀ꪔ̤̥ꪔ̤̮ꪔ̤̫̖́-さてにしんそばについてちょっとだけウンチクを垂れましょう(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”にしんそばとは松葉の二代目・松野与三吉さんが明治15年(1882年)に発案したかけそばの上に身欠きにしんの甘露煮を乗せたもの(˙꒳˙)海から遠い京都では当時から身欠きにしんは貴重なタンパク源かつ保存食でこの身欠きにしんと蕎麦を合わせて栄養のバランスが取れたメニューを…と開発したのが松葉の元祖にしんそばとのこと✧·˚⌖.꙳とウンチクを垂れたところでそろそろ実食へといきましょう(˃ᵕ˂)まず蕎麦をすする前から鼻に漂ってくる出汁の香りがすごい٩(ᵔᗜᵔ*)وこの香りを嗅ぐだけで「日本人でよかったぁ〜」と感じるのは私だけでないはず(˘꒳˘)そばは表面がざらついていて柔らかめの茹で加減·͜·︎︎歯切れも良くて喉越し良好ᐕ)ノ遅れてそばの香りが出汁の香りと一緒になってふわっと香ってきます-̗̀(˶'ᵕ'˶)̖́-は
外部サイトで見る
星評価の詳細
京極スタンド(きょうごくすたんど)
河原町/コロッケ・フライ、居酒屋、定食・食堂
【京都・京極スタンド】🏮●京都の繁華街のど真ん中にある、「京極スタンド」は、1927(昭和2)年、新京極通に創業しました。●今から96年前ですから、ほぼ100年近くの歴史を刻んできた、大衆居酒屋🏮さんです。●当初は、大正時代の建物を利用した大衆食堂で、手軽なメニューのカレー🍛、コロッケ、オムライスをはじめとし、お酒、ビール🍶🍻の肴となる様々な一品のおばんざいメニューが、当時十銭(日の昔の通貨単位💴)均一で提供されていたので、「十銭食堂」とも呼ばれていました。🤓●店内の内装造りは、レトロ昭和感漂う、ディープな居酒屋🏮デス‼️●なかなか京都で、お昼12時🕛時から🍻飲めるお店は少なく、さすが京都寺町界隈が誇る昼酒場🏮「京極スタンド」です。●当時の面影を残しつつ、開業当初から使われ続けているテーブルや調度品なども今なお現役活躍中です♪♪☆🤓😱●そんな、リアルレトロな空間で、お昼🕛から🍻一杯やりたいですね。●最近では、昼呑み🍻目当ての常連のお客様や観光のお客様に加えて、近隣のお店🏬の店員さん、さらに地方から来られた修学旅行の学生さん達🧑🎓👩🎓までも、定食目当てに来られるとか😆の人気ぶりです♪♪まさに、老若男女問わず続々来店☆最高🥰のお店です。●店内には、大理石造りの細長いテーブルと幾つかの丸テーブルがあり、大衆居酒屋なので、🍻🍗🦐飲食するにあたっては、どちらも相席となります。これもなかなか面白い🤣一面が窺えます。●店の両側の壁には、ズラッと並ぶ年季の入った黒板短冊メニュー表とホワイトボードに書かれたその日の「おすすめメニュー」が書いてありました♪✒️✏️🗒️●多彩な料理🍳から一品メニューまであり、お値段💰も大衆居酒屋🏮ならではの安価な設定なので財布👛を気にしなくても、ゆっくりくつろぐと、ついつい🍻が進みますね😅[アクセス]☀︎阪急電鉄・京都線🚃「河原町駅」地下9番出口より、徒歩すぐ🚶 ☀︎京阪電鉄・京阪本線🚃「祇園四条駅」より西へ、徒歩約7分🚶 ☀︎京都市地下鉄・烏丸線🚇「烏丸駅」より東へ、徒歩約10分🚶 ☀︎京都市バス🚌「四条河原町駅」より徒歩すぐです。🚶
今日のランチは【京極スタンド】京極通りにある、前から行きたかったお店!やっと行けました。いつもいつも地元の方で賑わってる。レトロな雰囲気がとても良い!お酒のあてになるようなおつまみ料理がたくさんで、ビールやハイボールが進むー!🍺鱧の天ぷらと豚バラにんにくをいただきましたまた、行かないと!!
外部サイトで見る
星評価の詳細
ごはん処 矢尾定(ヤオサダ)
四条烏丸/寿司、和食(その他)、定食・食堂
【京都・ごはん処矢尾定】・古都京都の風情のある街並みが現在も色濃く残る新町通りに、ひっそりと佇む築80年の京町家を丁寧に再建し、この地に平成20年にオープンした「ごはん処矢尾定」さんです。・長年の由緒ある祇園祭の鉾町の伝統と風習を尊重しながら、斬新なアイデアを取り入れた店内は、観光客の方々や地元の皆様にも厚く親しまれております。😄・店内は、1階がカウンター&テーブル席で、2階が座敷になっており、団体様や各種ご宴会、パーティーなどにも最適なお店です。・京料理ならではの出汁の効いた優しい味に仕上げられた、旬の野菜や焼き魚の定食、ちらし寿司といった料理、仕出し弁当などは、来店されたお客様に大人気です。・おすすめランチの「ちらし寿司」は、海老、穴子、椎茸、蓮根、生麩、甘酢生姜、季節の小鉢が季節の彩りを感じさせてくれます。😋・やはり、矢尾定さんと言えば、「さわらや塩鯖の西京焼定食」「甘鯛(ぐじ)定食」「笹がれいの定食」などさまざまなお魚をメインに置いた料理が有ります。※画像は、塩鯖の西京焼定食と仕出し弁当です。😋・また、牛丼、鰻丼、ネギトロ丼などの丼ものもあります。・その他コース料理や単品物やデザートなども取り揃えられております。・店内のお庭には、何と祇園祭の「大船鉾の車輪」が飾られており、物凄く迫力ある大船鉾の車輪を眺めながらのお食事は、また格別の気分ですね♪⚙️[お店情報&アクセス]☀︎住所:京都府京都市下京区新町綾小路上ル四条町361☀︎電話:050-5489-4098☀︎営業時間:昼食11:00~14:00/夕食17:30~19:30☀︎定休日:水曜日☀︎交通:阪急電鉄京都線烏丸駅、京都市営地下鉄四条駅の各駅から徒歩5分🚶♀️
🐻くまログ3.6🐻❄️今日のお昼は「ごはん処矢尾定」へ😊築80年の京町家を丁寧に再生して、風情がある和食屋さんでした👍日替わり定食を注文しました🙏無難にくまうま〜でした🐻❄️YONKARA大作戦スタンプラリー13個目ゲットです❗️
外部サイトで見る
星評価の詳細
京都 夷川餃子 なかじま 本店
二条城/餃子、居酒屋、定食・食堂
🥟これまた大優勝餃子に出会えましたずーっと気になってたなかじま!ぎょうざディープが忘れられないくらい美味しいしパクパクと何個でも食べられます◎クセありグラスでバイスをいただきエッグチャーシューも〆チャーハンも絶品すぎて、終始美味しいしか言えない一軒でしたリピート必須の餃子屋さんです@iam_arktabelogさんからご紹介いただいきました。ありがとうございます!
大衆食堂な雰囲気メニューもシンプル天津飯もカレー風味で一癖あり鳥肝煮はこってりとして美味しい餃子はニンニク有りにしましたが、キツ過ぎず茹で餃子パクチーのせもありましたさっぱりとしてこれもまた美味しいドリンクを注文すると有名人の名前が書かれたグラスが提供されてそれを楽しみにする方もいるそう
星評価の詳細
大戸屋 京都錦小路店
四条烏丸/定食・食堂
🐻くまログ3.6🐻今日は朝から京都オフィスにいて、お昼はミツバチはっちとゴルフバカ1号と「大戸屋京都錦小路店」へ🦍大戸屋は2022年1月8日「大戸屋・定食の日」をもって、創業65周年目を迎えたようで、毎月8日を「大戸屋ごはんの日」として、過去の人気メニューを復刻しています🍚今月は大戸屋のコロッケ3種盛り定食だったので、それを注文🙏かぼちゃコロッケ、ポテトコロッケ、揚げたてのメンチカツと、ボリューミーな定食でしたが、めっちゃくまうまーでした🐻また、大戸屋公式アプリ限定で"復刻メニュー"を半額で頂きました(本日限り)😊
LINEポケオで800円のお弁当が500円になって、更にポイント還元50%せっかく買ったのに、メインのおかず写真撮り忘れ。普段はめっちゃいっぱい人がいるエリア。けど、コロナの影響でガラガラでした。_テイクアウト
星評価の詳細