結わえる 本店(ゆわえる)
両国/居酒屋、自然食、日本酒バー

初めましての訪問です。オープン10分前に着くと、並んでるじゃないですか(笑)びっくり。人気店とは聞いていましたが、こんなに並んでるとは。でも店内が広そうなので、一巡目で入れる人数でした。まず通されて、荷物を置いてカウンター前に並びます。そこから注文です。箱膳定食1200円、ハレ箱膳定食1500円、結わえる御膳1700円の中からまず選びます。私はハレ箱膳定食を注文。そこから主菜、汁物、寝かせ玄米を選びます。全て2種類から選びます。選べるのはすごくいいですね。しかも週替わりだったかな?メニューも変わるのは嬉しい。玄米ってパサパサしてるイメージでしたが、こんなにもっちりしていて食べやすいなんてびっくりです。美味しすぎて、買って帰りました(笑)主菜も汁物もみんなおいしかったです。これはリピートしたくなる。

今回は、・ハレ箱膳定食1100円を注文!主菜は、真鯛の磯辺揚げ、副菜、汁ものは鶏親子汁でした。日替わりでいろいろ変わるみたいです✨漬物は、長芋と大根のお漬物。長芋は珍しいなと思いました。寝かせ玄米は、かみごたえがあり美味しかったです💕身体にいい食材を使っているので、健康になりそうな定食だなと思いました。
星評価の詳細
両国国技館
両国/その他

令和五年大相撲九月場所9月24日(日)千秋楽・TVで観るのとは違って、大迫力です。🍱頂いたお弁当や飲み物などでお腹いっぱい😊・

両国と言えば❣️やはり❣️国技館ですよね❣️建設後110年が経過した由緒ある建物です🤗大相撲の興行のための施設ですが‼️プロレス、ボクシングなどの格闘技の興行会場、その他のスポーツ競技の会場、ポピュラー音楽のライブ会場としても使用されています❣️先代は現在の国技館とは異なり、京葉道路沿いの本所【回向院】の境内にあった‼️1906年(明治39年)6月着工、3年後の1909年(明治42年)5月に竣工し、6月2日に開館式が行われ、6月場所より使用された‼️しかし6月場所の番付上は「常設館」とだけあって、まだ国技館の名は無かった。6月場所は本来は5月18日より興行との番付が発表されており、工事の遅延によって場所が延期となって6月開催となったという経緯がある‼️設計は日本銀行本店や東京駅、浜寺公園駅の設計者として知られる辰野金吾とその教え子葛西萬司で、「大鉄傘」の愛称は当時のデザインに由来する‼️工事費用は27万円‼️枡席約1,000席を含む13,000人が収容可能で、3,000人程度しか収容できなかった小屋掛け時代の3倍以上の収容能力となった‼️実際の収容人数は20,000人以上ともされていた‼️建物の内径は62m、中央の高さは25mあった‼️天候に関係なく興行を打てるようになったことで、優勝制度が自然発生的に生まれたとする見方もある‼️住所〜東京都墨田区横綱1-3-28
外部サイトで見る
星評価の詳細
星評価の詳細