外部サイトで見る
にしき堂 光町本店(にしきどう)
広島駅周辺/和菓子
先日、中国地方に行って参りました☆いつもよりは少なく!?3日間の走行距離は780kmほど。まあ、往復が飛行機移動だったからなのだけれども...せっかくなので、生きてる間に行きたい所へ思い切って足を伸ばしてみたよ。今世で行けると思ってなかったから、思いがけずに行くことが出来てよかった!広島には沢山ありすぎて分からなくなってしまうほどのもみじ饅頭屋さん達。こちらは【にしき堂】さん。こちらのお店に出ていたのが「生もみじ」饅頭。懐かしい、これ昔勤め人だった頃に、広島に故郷がある人が規制の度に必ず買ってきてくれたもちもち生地のもみじ饅頭。あの頃はあんだけだったと思うのだけれど、種類も色々あって、ついつい目移りして沢山買ってしまった★にしき堂さんのもみじ饅頭には可愛い鹿さんの焼印があるんだよ!!定番のあんこに、ほうじ茶クリーム、クリーム、チーズ、チョコレート、抹茶、などなど...家族で分けたけど、美味しかったな♡ご馳走様でした。
広島のお土産ににしき堂さんの生もみじいただきましたはじめて食べた生もみじモチモチしてて今で食べたもみじ饅頭とは全然違う食感広島県産のもち粉・米粉が使用されているそう通常のもみじ饅頭とは違う型で焼かれていて模様が違い、饅頭の右側に鹿の焼き印があるのが、にしき堂の「生もみじ」の特徴みたいですもっちり、しっとりしていて今まで食べたもみじ饅頭の中で一番美味しかったです✨
外部サイトで見る
まめたぬき
宮島口/郷土料理(その他)、丼もの(その他)、居酒屋
広島県廿日市安芸の宮島宮島に来たなら外せない!穴子丼を頂きました😄何処のお店が美味しいのか?沢山有りすぎて迷います。クーポンが使える所にしょうかと、一軒目。「本日は予約席となっております」の貼り紙があってブッブー💦2軒目、5分程で案内してもらえると言うことで、こちら【まめたぬき】さんへ…蒸してあってふわふわです❢実は…わたし、穴子ってあまり好きじゃ無い😅でも折角の旅行先の地元の物は食さなければとの考え方なんです。ウニも苦手だったけど北海道で食べたウニは最高!そう言う事よね👍やっぱり本場は美味しい😄でも、しばらく歩くと『炭焼き穴子』のお店が有りました。あらっ?こちらの方が良かったかも😅鰻も関西風が好きなので蒸さずに直接焼く方がパリッとして好きなんだよね!次回、行くことがあれば炭焼きにしようっと❣
2023/8広島・安芸の宮島を訪れた際に、立ち寄らせていただきました。広島に行くなら何を食べよう…まず思いつくのはお好み焼きですが、東京でも食べられます。そこで今回はあなごめしにしました。どんなお店があるか下調べもして臨みましたが…思った以上に厳島神社を堪能してしまったせいで、厳島神社を後にしたのは18時前…参道のお店も閉まりはじめていました。そこで見つけたのが「まめたぬき」さん。確か事前に調べた際にも候補にあげていたような…ということで入店。念願のあなごめしをいただきました。まめたぬきさんのあなごめしは他とは違い煮穴子を使用し陶器の器と一緒に蒸しあげているそうです。確かにふっくらふわふわで美味しい穴子でした。大満足です。他とは違い…次回は他のお店も試してみたいです。
外部サイトで見る
鞆の浦(とものうら)
福山駅周辺/懐石・会席料理、魚介料理・海鮮料理、創作料理
鞆の浦に行きました。よく撮影に使われていますよね。常夜灯は映像でよく見た気がします。昔ながらの商家が立ち並び風情のある町です。瀬戸内の中央に位置する鞆は内海の潮の干満の分岐線にあたり、内海を航行する多くの船はこの潮に乗っての航法であったので「潮待ち」をここでおこなっていたそう。この船着場の雁木は文化八年(1811年)に、常夜灯は(安政六年1859年再建)に造られたもので、いずれも花崗岩製です。なお、船着場に臨む建物は背後の保命酒問屋旧中村家(県史跡鞆七卿落遺跡)に関連。明治以降、鉄道の開通、汽船の就航等により「潮待ち」をする船もなくなりましたが、今日でも当時の港の活況を彷彿させる港湾施設がよく残っています。沖に突出する波止・常夜灯・雁木とよばれる階段状の船着場・港に面している豪商、廻船問屋とその土蔵等々、江戸時代の港町新の繁栄ぶりを示すものです。
久しぶりの鞆の浦です。ドラマ流星のロケ地はもう何も残っていなかった🙁鞆の浦も人はほとんど歩いていない。
外部サイトで見る
中華そば 朱(シュウ)
尾道/ラーメン
大好きな尾道ラーメン食べてきました🥰私がまだ広島に住んでた頃、小さい頃から家族に連れられてずーっと食べてた尾道ラーメンは「朱華園」という、尾道ラーメン発祥の中華そば屋さんでした。その老舗店が店主の体調不良により2019年に閉店してしまいましたが、翌年にはその朱華園創業者のお身内が味を引き継いで中華そば店をオープンされました。それがこの「朱」です。ここにくるまでの尾道駅周辺にある尾道ラーメン店は何軒もありますがインスタやTikTokで話題のお店ばかりでどこも大行列!ビビって目的地である朱も行列覚悟で行ったら‥‥アレ?行列できてない。もしかしてスープ終わった?!と中に入ると普通に「いらっしゃいませー😊」あ、あれ?ここまでのラーメン店全て行列だっただけになんだか肩すかしを食らったような笑中に入ると朱華園本店にしかなかった焼きそばもメニューにある!懐かしかったですがここはスタンダードな中華そばで!券売機で購入してから5分ほどで出てきました懐かしいビジュアル〜!!😭❤️テーブルに置かれた時のあのスープの匂い!!懐かしすぎて泣きそうになるくらいでした。私が子どもの頃から食べてたラーメンはこの薄めの焼き豚と炙りメンマとネギだけの、背脂浮いた平打ち麺のこのビジュなのよ〜!!😭❤️スープもこの味だった!醤油と鶏ガラのこの味!(朱華園は尾道ラーメンによくある小魚ではなく鶏ガラ)若干薄くなったような気がしますが充分美味しい!逆に万人受けするんちゃうかな。それに病み上がりの私にはちょうど良かった。今の人気の尾道ラーメンは煮卵入ってたりこだわりの綺麗なチャーシューが入ってたりする、進化した尾道ラーメン❤️😊それはそれで良いのです😊私も絶対好きなラーメンだし次は行こうと思ってるから。ただ、このお店のラーメンは子どもの頃の記憶をぶわっと思い出させてくれた私にとっては泣ける美味しいラーメンでした😭❤️一緒に行った姉も同じこと言ってました笑あ、朱の名誉のために言っておきますが私たちが入店した後も続々とお客さんは入ってきてたし、ラーメン提供のスピードは早く回転率は早かった。他の尾道ラーメン店はのぼりたくさん出してたけど朱は出してないし、ラーメン店が並ぶ一番最端に店があるのでわかりづらいかな😅
尾道にある中華そば朱さんへお昼時を外しての訪麺だったのでスムーズに入店入り口右側の券売機にて「中華そば」650円をポチッとしました。壁際のカウンター席に着席して5分程で着丼です背脂プカプカの懐かしいビジュアル😍💖💖💖艶やかでしなやかな、つるりと喉越しの良い平打ちの麺少し甘みのある、熱々でスッキリとしたスープがええ感じですね😋✨✨✨大ぶりのチャーシューも歯応え良く旨味がしっかりこちらは惜しまれながらも閉店された朱華園さんのお身内の方が再びオープンされたお店あのお店の味がまた食べれるなんてとても嬉しい事ですね‼️道中、廃墟となった建物を見て悲しくなりましたがしっかりと受け継がれている事に安心しました。とっても美味しかったですご馳走様でした。instagramやってます@k_kazukun投稿が参考になったらフォローや保存して下さいね✨よろしくお願いします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー中華そば朱📍広島県尾道市十四日元町6-16営業時間11:00〜17:00ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
外部サイトで見る
外部サイトで見る
外部サイトで見る