観音山フルーツパーラー
紀の川・岩出/カフェ、フルーツパーラー

パフェで有名な観音山フルーツパーラーへ❣️100%のフルーツジュースも美味しそうなコーヒーも今日は無視❗️お目当てはもちろんパフェ✨行く季節によって果物が違うので春夏秋冬制覇したい🤣りんご、柿、イチヂク、キュウイ、ぶどうフルーツたっぷりのパフェが目の前に🥰ハロウィン近いとということでパンプキンの可愛いチョコでデコ❤️美味しかったぁ!!!でも隣の人が食べてるモンブランもめちゃめちゃ美味しそうだった……(笑)欲張っていっぱい果物が入ってるやつにした😆大満足❤️テラスもあるよ🙌🏻京都にもお店があるみたいデス🙌🏻

本日限定山形県産さくらんぼ🍒パフェ。肉肉しててパンチあるよねぇ!通念の、レモン🍋のパフェは、通念のパフェ。下には、紅茶のゼリーかな?私は、安定のフルーツ🥭パフェ。キーウィ🥝や、もちろんさくらんぼ、りんご🍎オレンジ🍊などなどめっちゃいっぱい載ってたよ。どれもこれも最高‼️映えるね〜‼️桃🍑パフェも、あるんだけど、桃🍑買いに行ったので、おうちに帰ってから堪能することにしたのー🍑いっぱい食べるで〜
外部サイトで見る
星評価の詳細
中華そば専門店 正善(ちゅうかそばせんもんてん まさよし)
和歌山市/寿司、ラーメン

中華そば専門店正善井出が鬼ほど並んでる。。お友達に聞いてみるとまさよしがおすすめということでこちらへ!ちなみに井出のお弟子さんがしているお店だそうです駐車場が3ヶ所。。ちょいちょい並んでるけど行けそう。と名前を記入。最近立て直したのかなぁ?新しい感じ清潔感のある店構え。って調べてみると移転したらしい。外で待っているとほのかに臭い匂いが。。いいねぇ。わくわくが止まらない。20分くらいで店内に案内してもらえました。机にはお馴染み鯖寿司、ゆで卵と巻き寿司。巻き寿司は初めて見たなー生卵入りの中華そばを頼み10分くらいで到着。そうそう。可愛いナルトちゃん。まずはスープを。くぅ。濃いねぇ。醤油に負けない豚のコク。香ばしいほろ苦さもいい感じ。歯切れの良い麺にスープがしゅんでうまっ。ってか麺うまい!ペラペラの焼豚もしゅんでいて程よい柔らかさで私好み。。こりゃ珍しく焼豚麺でもいいかもと思えた!そこに鯖すしのガリと酸味がスープに絡んでいい感じ巻き寿司は卵と干瓢にでんぶが入っていて結構甘め。これがまたスープにぴったり合う。甘さと濃厚なスープが絶妙なハーモニー。そこに生卵を絡めた麺もあうの。くぅ。うまっ。たまらんなーまだ食べたい。。笑でもそろそろ行きますか。と名残惜しくスープをすすり。。ご馳走様でした☆☆#🍜。

.中華そば正善(和歌山県和歌山市)●特中華そば●ゆで卵●サバ早寿司The・和歌山ラーメンを食べに!店内はいい感じの獣臭で、豚骨鶏ガラ醤油っていう感じのガツン系です!和歌山ラーメンのお店では、ゆで卵と早寿司が定番らしく。和歌山ラーメンと言えば井出商店が有名ですが、そちら直系のお店らしいです。正善さんは「ラーメンWalkerグランプリ2013」和歌山総合部門金賞も獲られてるよう。入口には安倍さんのサインがありました。@huwa_149様、ご協力ありがとうございました😊
外部サイトで見る
星評価の詳細
ドーシェル
紀の川・岩出/カフェ、パン、サンドイッチ

辺鄙な山ん中に突然現れるオアシスのような存在感この周り、ホンマなんもないwしかし遠方から来てるであろう車が何台も駐まってる山の上にあるから遠くには海も見られるテラスがあり皆さんそれを目当てに来られてみたい女子が好きそうな感じの「ランチプレート」やけどこの後の予定もあるので今回はスルーしてテイクアウト6月は店主不在と言うことで品数も少なめ…目移りしながら気になるパン達を選んで退散気候の良い日はテラス席や店舗横の木陰席で食べればさぞかしリフレッシュできるであろうロケーション遠方過ぎてわざわざ感はあるもののドライブがてら寄ってみるのもありなのかも何故なら、どのパンも美味しくて価格がリーズナブル素朴な味わいながら、特にハード系はオススメです⿻……………………………………………………………【店舗名】ベーカリーテラスドーシェル@dooshel_wakayama【住所】和歌山県海草郡紀美野町釜滝417-3【定休日】月、火、水曜日(不定休あり)営業時間、休み等は来店前にご確認下さい……………………………………………………………⿻Instagram→@masayan.310

和歌山にある、大人気のベーカリー✨和歌山の美しい山の景色を見ながら、ランチをいただくことができます(^^)ランチプレートはとても絶品で、ヘルシーで満足感がありました✨席は先着順なので、早めに訪れてみてくださいね!とても人気なパン屋さんなので、テイクアウトのお客さんもたくさん並んでいました!ランチタイムには既に売り切れているものも…!午前中に訪れるのが良いかもしれません🙏🏼
外部サイトで見る
星評価の詳細
高野山金剛峯寺(コウヤサンコンゴウブジ)
高野山/その他

そもそも弘法大師が高野山に開創した理由。都遥かに都を離れ、しかも約1000mの高峰であるこの高野山を発見されたことには古くから伝えられる物語があります。それは、弘法大師が2カ年の入唐留学を終え、唐の明州の浜より帰国の途につかれようとしていた時、伽藍建立の地を示し給えと念じ、持っていた三鈷(密教における法具で三鈷杵(さんこしょう)ともいう)を投げられた。その三鈷は空中を飛行して現在の壇上伽藍の建つ壇上に落ちていた。(壇上伽藍にある三鈷の松、松は落ち葉になっても二本の葉の元が離れないことから、夫婦円満等いろいろな意味がある)弘法大師はこの三鈷を求め、今の大和の宇智郡に入られた時そこで異様な姿をした一人の猟師にあった。手に弓と矢を持ち黒と白の二匹の犬を連れていた。弘法大師はその犬に導かれ、紀の川を渡り嶮しい山中に入ると、そこでまた一人の女性に出会い「わたしはこの山の主です。あなたに協力致しましょう」と語られ、さらに山中不深くに進んでいくと、そこに忽然と幽邃な大地があった。(狩人は、丹生都比売大神(にうつひめおおかみ)の御子である高野御子大神(狩場明神)の化身であった。丹生都比売大神の神領だった高野山を譲り受けた空海は、山上に大神を祀る社を立て守護神としてあがめました。丹生都比売大神が鎮座する丹生都比売神社をはじめ、空海の母ゆかりの慈尊院には実在した高野参詣道町石道の案内犬「ゴン」の像が立ち、丹生官省符神社では白黒2匹の大絵馬が、丹生狩場神社では白黒2匹の狛犬が社を守っています。そして、そこの1本の松の木に明州の浜から投げた三鈷がかかっているのを見つけ子の地こそ真言密教にふさわしい地であると判断しこの山を開くことを決意されたということです。

【高野山金剛峯寺】西国三十三所巡りを満願したので、憧れの高野山へ。日帰りだったので、ゆっくり見れなかったのが残念です。高野山は「一山境内地」と称し、高野山の至る所がお寺の境内地であり、高野山全体がお寺だそうです。高野山の本堂は、大伽藍にそびえる「金堂」が一山の総本堂。山内に点在するお寺は、塔頭寺院(たっちゅうじいん)。現在では117ヶ寺が存在してるそうです。拝観途中に見つけた、みろく石さんでくるみ餅とやきもちをいただきました。老舗の和菓子屋さんでいただく甘いものは、寺社めぐりの醍醐味です。
星評価の詳細