嵐山 祐斎亭
嵐山/その他

③嵐山祐斎亭工房・染色アートギャラリー染物が景色に溶け込んだ素敵な空間そこに、工房・ギャラリーがあります。工房では職人さんが、丁寧に一筆づつ模様を描いていく様子を見ることができます。また染色に関して質問があれば、気さくに教えてくださいます。作業している場所は、38度と暑い中の作業です。そして、お忙しい中作業の手を止めて、光によって染め色が変化するのを見せて下さいました。(この季節は、ゆっくりと見ることができ色々とお話しさせて頂けたのでラッキーです。)この技術が1200年受け継がれ継承されていく太陽を宿す神秘の染め『太陽の光に透かすと燃えるような赤色が現れる』1992年、奥田祐斎さんが黄櫨染と同じ特徴を有する新たな色彩を創り上げたものが『ゆめこうろ染め』です。京都が好きです❤️景色も美しくですが、日本という国の美しさや伝統や技術を身近に感じる素敵な時間でした。祐斎亭は、明治時代の建物で元々は料理旅館『千鳥』という京都の舞妓・芸妓さんの憧れの地と言われる場所だったそうです。こちらの一般公開は2020年10月からですが、世界的に有名な染色作家の奥田祐斎さんが、アートギャラリーとして創作活動をされている場所です。染色作家祐斎さんは、独自の染色技法、 夢こうろ染を誕生させました。こちらのお庭は、瑠璃光院と同じ庭師さん松浦剛さんが平安時代の庭を復元したもの。📍嵐山祐斎亭(あらしやまゆうさいてい)住所京都府京都市右京区嵯峨亀ノ尾町6🚃京福嵐山駅より徒歩10分電話075-881-2331営業時間10:00〜17:00定休日木曜日駐車場なし見学料2.000円※予約が必要な場合もありますので確認してから行って下さい。

やっぱり綺麗!嵐山の「祐斎亭」の丸窓の部屋。外の景色を反射させて撮った写真が有名なのですが、あれは部屋に設置されている黒っぽい漆塗りテーブルを活用してます。写真撮る時は活用してみてください!抹茶とお茶菓子もいただけるので、ゆったりと楽しめますよ〜!
外部サイトで見る
星評価の詳細
カザレッチョ(Casareccio)
嵐山/イタリアン

post🍝『トラットリア・カザレッチョ』家庭的な雰囲気のイタリアンのお店へ📍京都/松尾大社パスタランチセット❤️🤍〜menu〜野菜盛り合わせミネストローネスープお好きなパスタ自家製パンデザート&ドリンク__________📍京都府阪急松尾大社駅から徒歩3分🕰️11:30~14:0018:00~21:00CIo…Monday@mcr2020_05skさんからご紹介いただいきました。ありがとうございます!

松尾大社のすぐそばにあるイタリアン、カザレッチョ🇮🇹写真撮り忘れたけど、帆立のスープ仕立てのお料理。美味しかった〜❗️パスタは2種類注文。4人で行ったのでどちらも1、5倍にして貰って満足🍝デザートのティラミスもペロリ。田舎にある落ち着いたお店。駐車場も近くにあるので、飲まなければ車でも🚗🇮🇹
外部サイトで見る
星評価の詳細
嵐山辛豆腐店 ブラザー豆腐 京都嵐山本店
嵐山/中華料理

京福嵐電の嵐山駅より徒歩約1分。こだわりの京豆腐を使った京都ならではの四川麻婆豆腐専門店。なめらかで優雅な食感の京豆腐に麻婆の辛さや痺れを加えた風味豊かな麻婆豆腐。▼痺・麻婆豆腐膳1880円花椒の痺れを効かせた辛くない麻婆豆腐。京都産の白味噌と花椒の香りが広がり深いコクもあります。豆腐は木綿と絹を選べます。御膳には、エビマヨ、鴨ロース、かぼちゃの中華風煮付け、キノコの炒め物、ザーサイの高菜和え、自家製麻辣、唐辛子・山椒、生卵がついてます。ご飯は大盛り、おかわりは無料でした。▼京風出汁と九条ねぎ香る麻辣うどん1450円こちらも辛くない白にしました。京都産の白味噌と豆豉の深いコク、花椒の華やかな香りがする濃厚な味わい。喉越しが良いきしめんにはしっかりスープが染み渡り想像以上の美味しさです。京風出汁のスープは上品ながら、深みがあり、挽肉の旨味も楽しめます。スープが美味しすぎて飲み干してしまうほど。麻婆豆腐の決め手になる醬は自家製のようです。京都嵐山で京豆腐を使った麻婆豆腐専門店はこちらのみ。京都仕込みのここでしか味わえない絶品麻婆豆腐でした。事前に予約してからの来店がおすすめです。

🇨🇳ブラザー麻婆豆腐膳価格:2,580円▪️痺・麻婆豆腐(白)▪️京豆腐焼売▪️海老焼売▪️小籠包▪️日替わりスープ▪️飲む杏仁豆腐(苺・マンゴー)薬味8種▪️卵▪️鶏肉とカシューナッツ炒め▪️唐辛子・山椒▪️海老と紫キャベツのマリネ▪️国産焼きベビーコーン▪️パクチートマト山椒オイル和え▪️しらす胡麻油和え▪️自家製ラー油🇨🇳嵐山の天龍寺の近くに構える本格四川麻婆豆腐専門店のこちらのお店でランチをいただきました😋麻婆豆腐は赤、白2種類から選べます。🇨🇳蒸したての点心は身がぷりぷりで、肉汁が溢れて美味。麻婆豆腐は薬味が8種類あり、彩りも華やか❣️辛さも好みに調節出来ます。辛くない痺麻婆豆腐は京豆腐と秘伝の辣油、自家製の醬を使ってあり、程よい辛さと香辛料が効いて卵黄を加えると更にマイルドでコクがあり美味しかったです。飲む杏仁豆腐はとっろとろで、杏仁の香りが爽やかで、食後にぴったりの新感覚スイーツでした😋肉饅のテイクアウトもあります🥡
外部サイトで見る
星評価の詳細
バンブーコーヒー 京都(BAMBOO COFFEE)
嵐山/カフェ

【バンブーコーヒー京都】鈴虫寺や苔寺、竹の寺として知られる地蔵院のすぐ近く。竹職人・長野清助氏が築きあげた西山の芸術建築「かぐや姫竹御殿」を活用したカフェ。フェアトレード&オーガニックの珈琲豆や、以前からファンだったという、お菓子屋minaの焼き菓子など、オーナーが選んだ良質なモノを発信しているそうです。店内はとても綺麗で新しく、クーラーもしっかり効いていました。古い建物も生かされて素敵に生まれ変わってました。ネルドリップのアイスコーヒー600円を注文。コーヒーも本格的なお味です。

こんな所にこんな可愛いカフェが❗️鈴虫寺と地蔵院のすぐ近く🔜ちょっと不便な所ですがとってもいい感じ。私は膝が痛いのでテーブル席。細い通路を入ってくと、素敵な和室があります✨✨ちょっと隠れ家みたい🤏コーヒー、私好みのお味で美味しかった〜‼️お店の駐車場は無いので、鈴虫寺と地蔵院のパーキングへ🅿️
外部サイトで見る
星評価の詳細
嵐山通船
嵐山/弁当

夏まつり♪も終わりましたけれど。コロナ禍節制時期的に、京都は大文字焼きも花火大会🎇も昨年同様にございませんどした。ご存知の鵜飼舟も嵐山辺りの方々から観光客の皆さまは、大文字焼きを見てから鵜飼舟に乗るようなダブル夏を楽しまれることもあるあるどす。鵜飼くん達は和歌山県育ちで名士が選んで嵐山と岐阜にお渡しされるシステムだそう、国花規制品だそうな。しかし、年に3ヶ月のみ働くエリートくん達ですが、野生なら5年の寿命‼️鵜飼舟の鵜くんは15年と長寿鳥🦆だそう!健康管理が大事だと痛感。今日のメンバーさん5羽のうち、はたらくのは3羽と決まってるようどっせ。これも体力温存法かもしれませんね。鵜匠もなかなか体力的に大変‼️篝火の熱さと火の粉から身を守るために厚着をしての仕事で、灼熱の京都嵐山町では体力勝負がいちばんです。来年もまた、元気な鵜君にあえるのを願います🤲

嵐山の屋形舟嵐峡(平安時代貴族の紅葉🍁別荘地)貴族のお船遊びから屋形舟が定着した場所紅葉シーズンになると舟と紅葉🍁透き通った川とのコントラストが芸術作品のように見えます🖼
外部サイトで見る
星評価の詳細
星評価の詳細