たねや日牟禮茶屋(ひむれちゃや)
近江八幡・安土・能登川/和食(その他)、カフェ・喫茶(その他)、甘味処、カフェ
日牟禮八幡宮の境内にある、滋賀の有名和菓子店「たねや」です、週末の午後に利用してみました。コチラは店舗併設の茶屋になっていて、和の落ち着いた空間の中で甘味などをいただいていくことができます。15時ころに入りましたが待つことなく入ることができました。コチラでは名物のつぶら餅やつぶらぜんざい、あんみつなどの甘味がいただけます。その中からいただいたのはつぶら餅、店内でいただくには抹茶とのセットを頼む必要がありますが、単品でも椅子に座っていただくことはできます。ただせっかくなので抹茶とセットで中でいただくことに。そのつぶら餅は見た目はたこ焼きみたいですね、表面はパリッとした皮で中には柔らかなお餅とあんこが入っていますが、お餅がギュッと詰まっているわけではなく空気も入っているような感じなのでぺろってイケちゃいますね、2個なんか瞬殺で抹茶とともに美味しくいただきました。
近江八幡にある「たねや」というお茶屋さんでいただける「つぶら餅」。見た目はたこ焼きのような愛嬌のある姿♡・食べてみるとカリッと焼きあがった皮の中に、お餅と甘さ控えめのあんが入った和菓子!・ひとつひとつ店内で職人さんが作っていて、その様子を見学することもできます。・店内はまさに「茶屋」の内装でまるでタイムスリップしたかのような空間。ゆっくりとお茶をいただきながら、旅行の足を休めてくださいね♡・
外部サイトで見る
星評価の詳細
たねや 日牟禮乃舍
近江八幡・安土・能登川/和菓子、甘味処
お恥ずかしながら、たねやさんが滋賀のお店だということを今回初めて知りました。たねやさんの和菓子は、むかし苦手だった和菓子の中で唯一食べられたもの。それこそ、今では沢山見かける自分で挟む最中もかなり前からあったように思います。たねやさんの名物、「つぶら餅」は一見、たこ焼きのよう。店舗の奥にはカフェがあって、そこでは素敵な雰囲気の中であんコーヒーなどがいただけちゃいます(*´艸`)つぶら餅は店舗と、そのカフェとの間に実演が見えるガラス窓の中で行われ、たこ焼きのようにつくってらっしゃる。そして1個¥80から!たこ焼きのような可愛い舟にいれて、楊枝を刺して提供される。熱々のあんが餅にくるまれてカリッと揚がっていて、めちゃくちゃ美味しい"(ノ*>∀<)ノしかもこのコスパ...カフェでなく、店内に用意された赤いベンチで食べることが出来ます。つぶら餅を持ち上げると、舟には「たねや」のロゴ入り!美味しいものだらけの旅、つぶら餅は1粒にしたけれど、¥80で大満足と幸せになれちゃうスイーツでした。ご馳走さまでした。
2023年6月ラコリーナからたねや日牟禮乃舎へつぶら餅とお茶🍵で一休み表面カリ香ばしく中は柔らかくこし餡さっぱりで美味い😋👍👍👍ですが❗️焼きたて激アツ🤣この後日牟禮八幡宮へ
星評価の詳細
叶 匠壽庵 石山寺店
大津市/和菓子、甘味処
毎年9月に訪れる叶匠寿庵さんに栗のかき氷を食べにドライブしてきました🚗³₃石餅かき氷栗税込900円栗ペーストと氷になじみやすいように特別に炊いたつぶ餡、渋皮栗、石餅をのせた秋のかき氷です。お好みで練乳をかけて。石餅が有名でかき氷にも入っているし、小豆に相性バッチリ。今年も食べれて良かった☝️昨年は2時間待ちでしたが、この日は10分ほど待っただけでした。三連休最後の祝日だったからかな?ご馳走様でした😊
石山寺名物叶匠壽庵『石餅』平安時代、石山寺に参籠し、『源氏物語』を起筆したという紫式部。石山寺が所蔵する土佐光起筆「紫式部石山寺観月図」を配しました。「石餅」の揮毫は、石山寺第五十二世座主鷲尾遍隆師によるものです。石山寺の東大門前にお店があります。餡子大好きな主人は直ぐに購入!店前で食べました😋美味でございます〜でした♪オススメです。
外部サイトで見る
星評価の詳細
星評価の詳細