道の駅 舟屋の里
天橋立/その他
2024.11.19ジジと車中泊の旅2日目天橋立から伊根の舟屋へ伊根湾には舟屋が約230軒軒を連ねているそうです!思ってたよりずっと沢山の舟屋があってびっくり!4枚目~少し上に上がった道の駅からの風景舟屋とは、もともと船を海から引き上げて、風雨や虫から守るために建てられた施設。昔は漁で木造船を使用していたため、それを乾かす必要があったのです。船を収納する一階に対して、二階はかつて網の干し場や漁具置き場として使われていました。二階のつくりも今のようなしっかりとしたものではなく、板を渡しただけの簡単な構造のものだったようです。舟屋とは?今では船もFRP(繊維強化プラスチック)製となり、また大型化したため、船を引き上げずに舟屋の前に係留している家がよく見られます。ただ作業用の小船を持っている家も多いため、そういった船は今でも舟屋の中に収納されています。また船を収納することがなくなった舟屋は、空いた一階を魚を料理する際に使ったり、洗濯物を干したりと海の暮らしの場として活用されています。(伊根町観光協会HPより)
こちらの道の駅は展望部分が素晴らしいです。晴れた日の海、舟屋…静かな空間でこの素晴らしい景色を堪能できます。地元の特産品も販売されており、ちょこっとドライブ休憩にいいです。ほどよい人の入り具合なので、ゆったりと休憩できます。
外部サイトで見る
海上自衛隊 舞鶴地方隊
舞鶴/その他
で見られる。通常であれば見学も実施しているようなのですが、社会情勢を鑑みて見学を中止しているそうです。残念ながら記念館などの見学は叶いませんでしたが、というバス停付近から艦隊を見てきました!
私の写真にしてはとても珍しいもの。京都府北部の無人島に連れてってもらった帰りに寄り道。船の上から見たイージス艦。すごい迫力でした😲周りは穏やかな凪の夕暮れ前の海に、のどかな村。さっきまではカワセミだけが鳴く静かで神秘的な無人島で泳いでいたのにいきなりこんなのが現れるんです!急に現代だった!な感じ😅国を守るためには必要。でもいつの世か、こんなのがいらない時代になればいいですね😌個人の船じゃなくても、京都北部の町からイージス艦を見に行くことはできます。関連お土産品やグルメなどもありますのでご興味ある方は。🌏フォロミーFollowme!トラベルフォトライターAkaneが世界各地で撮ってきた写真、現地情報等をハッピーになる言葉と共にお届け😊↓インスタグラム@akane.suenagaJapan
外部サイトで見る
外部サイトで見る
外部サイトで見る