尾道ラーメン 一丁(おのみちらーめん いっちょう)
福山駅周辺/ラーメン
尾道ラーメンを食べたくて"一丁"さんへ昼時でしたが待たずに入店。セットのメニーも惹かれましたが普通にラーメンをオーダー。醤油のスープに背脂が少し入ってますよ。ギトギトのやつをよく見ますがこちらは抑えめですね。麺は中細ストレート麺ですかね。メンマ、ネギ、チャーシューと至ってシンプルしかしながら背脂の甘さとスープが一体となって中々に美味しいラーメンです。尾道ラーメンにやられました。また食べたいラーメンです。ごちそうさまでした😋
【尾道ラーメン一丁】ラーメン690円*福山にもチラ寄り。ノブさんにオススメしてもらった福山のラーメン屋さんも臨休😃ついてない…。また来いって事だな😌♪時間もあまりなかったので駅チカのこちラ。次から次とお客さんが来る人気店!すぐ入れてよかった☺️濃い醤油の色のスープに背脂ゴロゴロ。パンチある1杯!他のお客さんがほぼ頼まれてたスタミナ丼。むちゃ気になった😂😂せっかくだし食べとけばよかったなぁ~駅から見えた福山城🏯可愛いマンホールも記念に📸❤️**#🍜#맛있어요
外部サイトで見る
星評価の詳細
鉄板焼屋 田吾
福山駅周辺/お好み焼き
広島と言えば、安い旨いのお好み焼き。と言うわけで、人気店のお好み焼き田吾の事前調べて【府中焼き700円】【ネギじゃこ玉子550円】【豚モツ炒め380円】【生ビール550円×2杯1,100円】合計2.730円をチョイス。
福山駅前にある田吾さんへタイミング良くスムーズに入店目前に鉄板がありライブ感のあるカウンター席とレトロな雰囲気のあるテーブル席がある広い店内です。テーブル席の椅子は小学校の椅子ちゃうん⁉️って感じで二度見してしまいました(笑)まずはあちこち移動しまくって疲れた身体にお約束のハイボールでプハーして喉を潤したら事前にチェックして調べておいた広島県の府中市のご当地お好み焼きである「府中焼」を麺ダブル880円で頂きました。福山市では食べれるお店少ないんだってマヨネーズは別料金30円で小袋を渡されるので記念にちょっと字を書いときました🤣下面はクリスピーでカリッとしており上はフワッとした食感中にはミンチが入っていて、肉の旨味がしっかりしています😍💖💖💖そばダブルにしたのでモチモチののそばがたっぷり‼️ボリューム満点ですわ😋✨✨✨同行者は「ズリ玉そば」900円コリコリの砂ズリの食感がクセになりますね〜ただ、残念な事にお皿は早く冷える💦関西人としてはやっぱり鉄板で熱々を最後までハフハフしながら食べるのが良いみたいです😊今度行った時は待ってでもカウンター一択ですね‼️お店に居てる間途切れる事なくお客さんがずっと来店されてて、流石の人気店だと思いました。お腹いっぱい大満足‼️とっても美味しかったですご馳走様でした。instagramやってます@k_kazukun投稿が参考になったらフォローや保存して下さいね✨よろしくお願いします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー田吾📍広島県福山市三之丸町2-6ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
外部サイトで見る
星評価の詳細
鞆の浦(とものうら)
福山駅周辺/懐石・会席料理、魚介料理・海鮮料理、創作料理
鞆の浦に行きました。よく撮影に使われていますよね。常夜灯は映像でよく見た気がします。昔ながらの商家が立ち並び風情のある町です。瀬戸内の中央に位置する鞆は内海の潮の干満の分岐線にあたり、内海を航行する多くの船はこの潮に乗っての航法であったので「潮待ち」をここでおこなっていたそう。この船着場の雁木は文化八年(1811年)に、常夜灯は(安政六年1859年再建)に造られたもので、いずれも花崗岩製です。なお、船着場に臨む建物は背後の保命酒問屋旧中村家(県史跡鞆七卿落遺跡)に関連。明治以降、鉄道の開通、汽船の就航等により「潮待ち」をする船もなくなりましたが、今日でも当時の港の活況を彷彿させる港湾施設がよく残っています。沖に突出する波止・常夜灯・雁木とよばれる階段状の船着場・港に面している豪商、廻船問屋とその土蔵等々、江戸時代の港町新の繁栄ぶりを示すものです。
久しぶりの鞆の浦です。ドラマ流星のロケ地はもう何も残っていなかった🙁鞆の浦も人はほとんど歩いていない。
外部サイトで見る
星評価の詳細